空を舞ふ鷹の目欲しと思ひけりタカ科の猛禽のうち、おもに中小型のものをいう。大型のものは鷲という。一般に、鷲より嘴が短く、翼の先が尖り、眼光は鋭く威厳がある。中空から急降下して獲物を捕らえるのが巧みである。古く大陸から伝えられた「鷹狩」には大鷹が使われ、小さな鳥を襲わせる小鷹狩には「のすり」「刺羽」などの小鷹が用いられた。冬の季語になっているのは、冬の鷹狩の鳥だからという。空を鷹が舞っていた。見ていると、上から眺める鷹の目が欲しいと思った。青空の深しや鷹の舞ひをれば鷹
ロマネスコは珍しくはない野菜と言われたが、私は初めてで出合ったのです。Wikipediaによれば「つぼみが規則正しい螺旋を描いて円錐をなし、円錐はさらにそれ自体が螺旋を描いて配列し、これが数段階繰り返されて自己相似の様相を呈する。また、配列したつぼみの円錐の数はフィボナッチ数に一致することも知られている。」とある。フィボナッチ数列とはイタリアの数学者が紹介した数列で、実は自然界にこの数列が多く潜んでいると...
本物感を強めることは私性に徹すること。俳句は三人称、二人称では書かないのです。我々、私達でもなく、あなた、君でもない、常に私もしくは僕なのである。そして起承転結でもなく、導入部、展開部、終結部という五・七・五の俳句的展開の表現である。これは知的興奮を引き出すにもっとも良い表現であるから…。次の句を見ていただきたい。野に詩の無き日よ凧を買ひもどる今瀬剛一「俳句」平成17年2月号より。私の周りを克明に語り、探し出してゆく事により「私」を語る…これは映画やテレビのシナリオにおける基本である。ここに佇む作者の一抹の空虚感は、たた単に寂しく虚しいだけではなかったのだ。喧騒の都市を離れて野原へ癒しの心を求めて旅に出たのであろうか。それらは「野に詩の無き日よ」の俳句言葉で理解できる。今瀬剛一さんの自句自解が私の心を誘っ...現代俳句は一人称の表現が最も相応しい
2023年2月1日 「光増し命うごめく二月かな」 今日から2月。すこし暖かくなりました。これから三寒四温で寒い日と暖かい日を繰り返しながら次第に春に近づきます。今日は木曜スケッチ会作品展の2日目。約50名の来場者がありました。初日の昨日も約50名だったのでこのペースでいくと6日間で300人となる計算です。ほとんど宣伝をしなかった割には、そしていまだコロナ禍の影響が大きい割には入場者は多いと思います。毎年こんな感じで作品展を続けられればとても嬉しいです。 今日の季語は「二月」 「二月」を季語にした句を一つ。 「切り株に鶯とまる二月かな」 原 石鼎 きれいな句です。鶯が鳴き始めるのが2月ぐらいでし…
『モリコーネ 映画が恋した音楽家』を観てきました。なるべく上映時間の長い映画ということで選んだ作品でしたが、素晴らしいメロディーの数々に酔いしれました。特に、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』、『ミッション』、『ニュー・シネマ・パラダイス』の音楽が心にしみました。...
天気晴やっと少し暖かさを感じる日差しになり、風は冷たいが買い物に行く元気が出た。3月の陽気だった、なんて本当かなあ、と午前中は南風とは思えなかった。最近は重たいものを持ちたくないので、スーパーとドラッグストアで必要品だけを買ってお終い。重たいものはネットスーパーへ注文しよう、ということになってしまう。さて、私の必需品に「使い捨てカイロ」がある。部屋に居ても冷たい思いをすると指先がレイノー現象に悩まされるので、カイロは常時ハンカチに包んで持ち歩いている。指の色が白くなるくらいは隠せばいいが、痺れてくるのが困る。他はお腹に貼ったり、腰の痛い日は腰に貼ったり。超痩身なのでミニで充分だ。中でも「〇カロン」が一番優秀。長持ちの時間が違います。心なしか、温度も違うような・・右が元祖、左がネットスーパーの製品。ちなみに...暖まる
しゅうかく かんりょう たかいところは きゃたつ ひろげて 座長は したで かご もって ちょきん ぽとんと おおさわぎ 9こを よてい していたら けっきょく 26この だいほうさく まえに おちたの ひとつき おいて あじみ したれば あら おいしい かわは いたんでたと しても なかは きれいな ものでして てっきり ぽんかん だとばかり どうも なつみかんで ありました きれいな ところ よりわけて ちょいと ごきんじょにも おすそわけ ひごろ いただく ばっかり ですから たまには そんな ことも ねえ さて この みかんの たね うえたのは いまは 北海道の ちょうなんぼう いった…
令和5年2月1日(水)テレビの日今日2月1日は「テレビの日」、今年は開局70周年との事。昭和28年(1953年)2月1日、NHK東京放送局が日本で初めてテレビの本放送を行った。「JOAKーTVこちらはNHK東京テレビジョンであります」と、第一声が放送された。NHK東京放送局、都内7カ所で一般公開、開局祝賀行事中継・ニュース・映画等が、4時間程されたが、ニュース、映画以外は全て生放送。当時はTVカメラが5台しかなく、生放送が主体で在った。受信契約者数:866,受信料月額:200円(当時の大卒の初任給は8000円、国産テレビ(白黒)17万5千円。)NHKは2月20日に、テレビ初のクイズ番組「ジェスチャー」を開始、司会小川宏、白組柳家金語楼、紅組水之江滝子主将、人気番組となり以来15年間放送、クイズ番組の草分け...テレビの日
マカロンとコロンビア・コーヒーで、☕お家でカフェはいかが?〖2月の開運日〗
マカロンをいただきましたので、珈琲を淹れてみました。 マカロンはヨーヨー・マカロン・ガイア(バニラ&キャラメル)とヨーヨー・マカロン・ショコラ、 珈琲はインサ ティエラデントロ(コロンビア)です。 2月のまだ寒い昼下がり、 ご一緒にお家でカフェをしましょう。 珈琲はインサ ティエラデントロ(コロンビア)で、香ばしいアーモンドのようなアロマとフレーバー。柑橘系の酸味がマイルドに変化する・・・ と書いてありました。 2月の開運日をピックアップしてみました。 2月2日~4日まで、3日続いて開運日になっています。 1月にできなかった人や何かやりたいと思っている人は、ここで目標に向けて行動すると開運につ…
いそいそと猫の夜歩き春近し 昨日、もうすっかり暗くなった買い物の帰り道、たぶんよく見かける近所の猫だったと思う。「こんな遅くからどこへ行くの?」という気持ちで「ニャン」と声をかけてみたけど耳も貸さずに暗がりの中、裏道へと消えて行った。 まあ、猫は夜に出歩くものだけど。我が...
友からの連絡電話午後に来て書類など皆預かって行く絵手紙風の落書きです。興味津々の絵手紙よ。さきほどに別の友から誘いありイベント参加いかが!というよ足はあるが、転倒の危険を考えると危ないから、参加できないことを伝えた。その分は、インターネットで楽しむよ。と。欧米の問題は、産業革命のころ、いや、それ以前からの問題でロシア・ウクライナに繋がるプロパガンダの歴史に他ならない。日本のように、知恵と技術と平和への天使の行動と清潔好きの民族ではなかったことが問題よ。私が小学校高学年から中学のころの世界地図で、アフリカのニジェールあたりが「奴隷海岸」と記されていたよ。そのころの私には不可解だった。今ならわかる。だから、石油やガス田の豊富な中東・東アジアの信用が無い。やむを得ず、ロシアに頼らざるを得ない国が多すぎる。ニジェ...昼下がりノートパソコン
どんな交流も愛によって導かれる
第5回 アーティストの事務仕事編: 「コンペリストの作り方」
第6回 アーティストの事務仕事編: 「写真、映像フォルダのジャンル分け」
アーティストでどうにか生計を立てるには
個展、グループ展を行う方法、具体的7つの行動・ポイント
時間内でインスピレーション・アイデアを見つける5つの方法
”17000医師署名”
座頭市と用心棒 パンツの中に、、、?!
銀座のアート発信スポット 銀座奥野ビル ~外国人向け案内ツアー~第35弾~
アーティストと収入 〜プロ意識を持つ大切さ〜
[初心者用] アーティストにとってのアートフェア
The Environment Necessary for Art Activities
第2回 芸術分野の助成金、奨学金取得の事例と対策法〜例を用いて個人助成を紹介〜
第3回 芸術分野の助成金、奨学金取得の事例と対策法〜例を用いて海外研修助成を紹介〜
横尾忠則展満満腹腹満腹
写真は小国町を吟行した折のものです。起伏がつくる陰影は、様々のものの形を想像させて人を惹きつけます。故郷の一部を切り取った塊りは春のおとずれをうながします。にほんブログ村...
【今日の一句&たべもの歳時記】 2023年2月1日(水)晴れ 蛇口より捻り出されて寒の水 ~たべもの歳時記~ キッチィンに煮凝り見つけ朝始まる(煮凝り) ★8月19日は俳句記念日「おしゃべりHAIKUの会」制定日本記念日協会認定。https://haikukinennbi.jimdofree.com 2022年俳句記念日記録https://youtu.be/gxZP7TtZTJM アンケートにご協力下さい。https://forms.gle/ENCGbxoqXoqB5XiLA曇りのち晴れ
年初に今年の目標と行動計画を立て 手帳はライフデザイン手帳とシステム手帳の2冊使いでいくつもりでした 毎日のタスクはライフデザイン手帳で管理 日記(三年日記)は日記リフィルを使って書きはじめていたのですが 1ヶ月が経ちやっぱりいろいろ書きくなって、日記はロルバーンのLサイズに変えました 爆買いしたスタンプも使ってます 今のところ、ライフデザイン手帳とロルバーンの2冊使いですが、まだまだ試行錯誤しそうな予感 あと、ブログ、俳句ノートもロルバーンに ロルバーン増殖中🌀🌀🌀 ロルバーンノートは、紙のクリーム色がすごく好き 感謝 山腹のクレーン四基日脚伸ぶ にほんブログ村
干潟征く陽差し暖か春隣今日などは最高気温が15℃もあるという。3月中旬並みの気温だが小雨がぱらつくのか。写真を撮ろうにも花は咲いていない、まだ荒涼とした風景だ。このところの暖かさで、と云ってもまだ寒くはなるかもしれないが幾分ではあるが春を感じる日もある。今日などはそうだ。暫くは比較的温かい日が続いてくれるがこのまま春にはなるまい。私は目覚ましを掛けないで寝る。まるでそれが自由の特権でもあるまいに・・歳を取るということは暇を持て余すということらしい。「高齢者の趣味」などと検索してみるがこれといったものはない。考えてみれば人生「暇つぶし以上に何をしてますか?」と言ったところか。ある意味、若い頃の仕事でさえ暇つぶしなのか。やることを色々書き出してみる。まあある事はあるが・・時間割を立ててメリハリのある生活をした...春隣
なんと、もう2月!でも2月は私にとっては好きな月です。誕生日月でもあるけれど、なんといっても日に日に春が近づく予感が嬉しいのですね。今日はピアノレッスンですがお迎えを断って歩いて行くつもり、途中公園の梅を見ようと思います。咲いてるかな〜。(キャナル)逃げぬまに幸せ満タン二月なり二月
アジアとか中南米は日本こそ来てほしいと親日国家欧米が来るならフンとそっぽ向く信頼が無くガス田困る日本は、昔から依怙贔屓しないで、公平な付き合いを各国にしてきた実績ある。実績が物を言う。アフリカ諸国にも、今なお技術移転などして信用を重ねているので、中東やアフリカにも日本贔屓が多い。インフラ整備も、橋を架けることも、自動車の性能もすべてにおいて手抜きはしない。相手の利益も日本の利益も成り立つ工夫をしたよ。だから、石油やガスの輸入には困らない。ウクライナがなぜ日本を重視したいか分かってほしい。台湾がなぜ日本に帰属しても良いとさえ言うかが分かってほしい。太陰暦:睦月十一日:夜明けのブルース
建物が壊され覗く冬の梅数日かそこらかけて、家が取り壊されてました。「おー、終わったかあ」とさら地をみると、その奥にちょこんと梅が。おそらく、壊された家のお隣さ…
小平市中央公民館で開催の「パソコンでできるん展」のご案内をいたします。私は2010年に入会、本当に沢山のことを教えていただきました。ワープロ使用からパソ...
アクセスすう 25まん こえて みなさま ありがと ございます のべで 25まんにんの かたに よんで いただいたと おもったら なんだか どえらい ことのよな そんな きがして きちゃいます だって 25まん っていったれば しょせきで いうなら ベストセラー CDで いっても だいヒット もお がっぽがっぽの いんぜいせいかつ ・・・・・・・ああ むなしく かなしき とらたぬは やめときましょの アドセンス そんな ことより だいじなの ずうっと つづけてる っていうことで こうして あしあと のこすこと どこかで いみが みつかるでしょ ひらがなはいくも もうすぐ 3000 くしゅうも …
今日から二月!七十二候のことになった。 この日本には、七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節がある。気象庁は2021年、季節の移ろいを教えてくれた鳥や虫たちからの便りを切り捨てた。生物季節観測が大幅に縮小されてしまったのだ。自分の観察が気象庁の役割を担う
新美南吉生誕110年記念「音楽でたどる新美南吉の生涯」~半田・安城連続レクチャー&コンサート
【事業名】 新美南吉生誕110年記念「音楽でたどる新美南吉の生涯」 ~半田・安城連続レクチャー&コンサート~ 半田篇「幼少期~東京外国語学…
「ヨシタケシンスケ展かもしれない」図録は「こっちだったかもしれない」をテーマ
昨年末に松坂屋美術館にお観に行った「ヨシタケシンスケ展かもしれない」の図録だけど、読んだんだね。 普通の図録じゃないんだ。ここには、「こっちだったかもしれ…
日脚伸ぶ足に合ひたるスニーカー冬至が過ぎて、昼の時間が少しずつ伸びていくことをいう。その伸び方は畳の一目ずつともいわれるほど遅々たるものである。だが、一月も半ばを過ぎると、日が伸びたなあと感じるようになる。確実に春が近づいている喜びがただよう。散策のスニーカーは足にぴったりと合っている。そのスニーカーで歩くたび、日が伸びたなあと感じられる。すれ違ふ中学生ら日脚伸ぶ日脚伸ぶ
‥つぼみの中を表現したいんやけど、まだ咲いてはいない、開いてはいない花の中までわかるように表現しなければならんのや。俳句で表現出来るかね。上記の言葉は伊丹三樹彦からの私への問いかけの言葉である。この語りかけを思い出すたびに私は、作者自身そのものにおいて俳句を作り続けてゆくことへの自己矛盾が燻り、日夜の自己への苦しさを内へと閉じ込めていたのだろうとの思いに私も閉じ込められていた。そして私なりに自問の解けた句を知る日がくるのだが。それはまだ写俳運動を創始する以前の句に、その原点があるのではないかと思った瞬間だった。古仏から噴き出す千手遠くでテロ伊丹三樹彦この句は後に句集『樹冠』に収録されることになるのだが、三樹彦にとっては自己変心への糸口になった句ではないかと私の心の中に残る句となるのである。私がこの句を見...見えているものを使って見えてはいないものを表現
そろそろ節分準備!!玄関をお正月仕様から節分にチェンジしました 柊&豆柄 もう少しアップで 買ってきた柊が残念ながら少し貧相だったので・・・・ 庭の柚…
塩屋地区にある商店街に住み付いていた地域猫「ナンダス」君が「亡くなった」を知ったのは地元神戸新聞夕刊トップ記事からでした。「世界ネコ歩き」と言えば動物写真家の岩合さんその人気番組「神戸版」で「ナンダス」君は紹介されました。今年に入って体調崩し入院させるも
そうは言っても、心の浄化は出来るものではないのだ。汚れきった社会、世の中である。日常の生活の中で個人などは消耗品である。心を正すことなど出来るものではないだろう。だが、日常生活では真当な心を貫く事ができなくても、心を正すことは出来る。それが文芸なのかもしれない。俳句なのかもしれない。…そのように思った私であった。それは私を納得させる句に出会った時からであったようにも思う。朝顔やみんな大人になった家水野照子第五十二回現代俳句全国大会大会賞より。この句における素直になって過去を思いふりかえらせてくれる言葉「みんな大人になった家」には作者の人間が感じられるような表現になっている。家族一家の絆とも言える輪の中にある一本の糸のような繋がりがここにはある。俳句言葉の暖かさは、作者のヒューマンな心でもあろう。この純粋に...浄化された作者の本心こそ俳句
2023年1月31日 「冬萌や高校生と絵の交流」 今日から私達の水彩スケッチグループ20名の作品展が始まりました。会場には同時開催の岡山県高校美術展に参加する高校生たちが来てくれて、思いがけない交流ができました。皆美術部に所属する生徒さんたちで、中学も高校も美術部。そして大学も美術部に行きたいと言っていました。中には美術系大学を目指す人もいるかもしれません。 これから1週間展示が続くので、まだまだ交流ができます。こちらからも高校生の作品を見にたびたび彼らの会場を訪れたいと思います。 今日の季語は「冬萌」。『新版今はじめる人のための俳句歳時記』(角川ソフイア文庫)によると、「日だまりなどで、いち…
寒さから防寒コート着用し暖房に身を任せる姿ウクライナ応援の友日本からたくさんの声祈りを挙げるサハリンから、ロシアが長距離ミサイルを発射したと報告もあるが、真意のほどは不確かである。ロシアは、誰がトップになっても、他国を攻めるのは変わらないと思う。だから、日本は米軍と一緒に行動するよ。沖縄の自衛隊は、自衛隊基地を米軍が使うことを許可したよ。台湾を守るのに、自衛隊が敵機基地を攻撃する足掛かり構築よ。ゆらりと写真:夜の人たちは
天気晴のち曇りがち今日で1月は終わってしまう。えっ、あと3日で節分、そして立春・・そんなこと言われたって、という気分だ。「新こよみ」の季語を使おうと思っているうちに2月のカレンダーになってしまった。風邪気味が抜けない。熱は平熱よりも0.2~3℃高いだけだが、少し頭痛がするし、鼻は、この半月くらいぐずぐずのまま。怖くて、看護師さんに言われた残っている「カロナール」を飲んでみる。鼻風邪の薬ではないし・・でも、今日もおとなしく外出は控えた。金曜日に先日の検査の結果を聞きに病院へ行かねばならない。発熱はご法度だ。富士山は相変わらず毎日見える。明けてゆく富士山。スマホの写真は広角なので、本当は富士山はもっと大きい。寒の内は一年でいちばんきれいに雪化粧している。朝焼けの色にはうっとりする。6時50分頃まではラウンジに...一月尽・春近し
JIMOTOコレクションだって。 手羽先は愛知の味なんだ。 食べてみた。 おおお、手羽先じゃん。この味、山ちゃんじゃなく、風来坊、じゃないかな。 えっ?…
蠟梅もだが、水仙も香が良い。冬に咲く花は香が立つのかな。寒いピーンとはった空気の中良い香がすると、少しホッとする。でも夏の薔薇も、秋の金木犀も香るな・・・・。水仙や来る日来る日も海荒れて 鈴木真砂女水仙の勝手に咲いて美しく つじ花梨水仙やかくも大きな空の下
かけめぐって じつに ざんねんで すいぞう だったんですね ねんまつの ライブ キャンセルは そういうこと だったんですね 鮎川さん 久留米の かた でしたけど シーナさん 北九州 でしたから シナロケ すごく みぢかな かんじ とにかく カッコいい ギターひき シャイを かくして ばくおんで かたる そんな タイプの プレイヤー ビジュアルも ロック そのもので 高橋幸宏さん そこに めをつけたのかも 3ねんまえに なくなった カーズの リック・オケイセック ずいぶん いしき してたんじゃ コッチめの かってな おもいこみ まっきで たいりょく おちてるとこで いくら トレードマーク とはい…
北風やビルの二階に探偵社 曇りのままかなと思いましたが、晴れました。 北風の真つ直ぐにくる跨線橋寒晴に背を押されゆく坂の道千両に千両ほどの揺れありぬ薮椿想ひ…
今更だが、俳句の基本は「有季定型」である。つまり季語を入れて「575」で詠むということ。昭和初期の「京大俳句」の台頭する頃から、この俳句の基本が絶対的なものではなくなってきた。 「新興俳句」の隆盛、そして「自由律俳句」なるものが注目されると、時の俳人
令和5年1月31日(火)東谷山フルーツパーク名古屋市の東北端部の守山区上志段味に在る、市内で一番高いとされる「東谷山」(198m)の麓に、緑あふれる環境を活かした農業施設」(果樹園)が昭和55年(1980年)の4月に開園した。17種類の果樹園に凡そ1000本の果樹を栽培する。更に、「世界の熱帯果樹温室」には熱帯・亜熱帯地方の果樹を観察できる施設となっている。此処は枝垂れ桜の名所で、シーズン(4月~)には大勢の人達が桜を見に来る場所である。最寄りの交通機関は、名古屋市営バス(藤が丘12志段味巡回)がフルーツパーク入口迄、他にJR中央本線高蔵寺駅からバスが巡回している。果樹園に入ると、メーン道路の両側に枝垂れ桜の並木が在るが冬木立(裸木)が風に揺れている、、吟行、、、寒肥、暫く進むと梅林が見えるが、此処では紅...東谷山フルーツパーク
今日は当たりの日でした。久しぶりに出かけた街は人出も少なく欲しいと思う物にも巡り合えて買い物も出来、ランチも美味しくて、更にかなり歩いたけれど然程、腰痛も酷くなるまえに帰宅。花屋さんから電話がありお花がやってきました。1週間速くお誕生日のお花が友人から届きました。ありがとうございます。探し物見つけて嬉し春麗春麗
寒風やねじれる果ての嵐山 ー 寒いんやなあ 寒波きたら消費電力突出です
寒いんやなあ寒波きたら消費電力突出です約1KWh≒36円ほど30Aの基本料金、燃料費調整額、省エネ発電促進賦課金を総額に含めて 割り算をしました電気料金そ...
これは古今東西、春夏秋冬のさまざまな俳句をぶぐる旅の本です。 選句もガイドも夏井いつきさんですが、旅のガイドさんが時どき歌うように、夏井いつきさんが詠んだ句もところどころに散りばめられています。 一つの句に短い随筆のような形で、句に対する想いを多角的に解釈されていますので、初心者もそうでない方も、あなたの解釈の助けになることでしょう。 夏井いつき、俳句を旅する/夏井いつき 著/悟空出版 俳句に対しる深い愛と造詣がある著者によるガイドは、もちろん夏井いつきさんの人生経験と知識を下敷きにされています。 どの句もすばらしい句で、どの解説も印象深くはあるのですが、なぜか著者の夏井いつきさん自身のことに…
『偽りだらけの歴史の闇』 佐藤 洋次郎著 少し寒気が緩んできた気配だが、昨日は寒かった。当地は最高気温が3・3℃、おそらくこの冬二番目の寒さだった。閉じこもって居る日は台所しごとにかぎると、この冬四回目のマーマレイド作り。この前の強風でかなり落ちてしまい、落ちたもののうち大きいのを拾ってストックしたのだが、どれだけ活用できるかしらん。まずは、お鍋いっぱいに作って冷凍の一回目。 さて、午後は上記の本。最近拝読している方のブログに、かなり好意的に取り上げられていた一冊。興味をそそられて珍しく購入する。著者は作家で歴史家ではない。 惹句に「正史より稗史偽史のほうに真実の歴史が隠れているのかもしれない…
久々の冬の陽やさし猫眠る昨日も今日も冬の日差しが久しぶりに戻って野良の猫たちも幾分温かいのか気持ち良さげに目を閉じていた。野良のねこもあと少しの辛抱か。人間も野良公も春を待つ日々だ。ここ一週間ばかりは晴れの日が多く気温も高めだ。カメラを持って散歩に出かけたが目星しいものも無いので空ばかり撮っていた。久々の晴れなのでいくらか散歩の人も多かった。春が日々近づく気がするが花は咲いていなかった。渡り鳥の聖地?なので今は鳥が多い。ショウビタキやメジロが案内するように頭上や先をいく。誰かがみかんを切ってあちこちの枝に刺してある。早く猫たちに春が来るのを願う。猫眠る
次男がこどもの国幼稚園時代のママ友と、訪問を続けている施設に、今日はヘルマンハープを携えて出かけました。朗読は松谷みよこさんの日本民話、「正月の初夢」ハ...
ずっと以前に孫たちと遊んだプラスチック製の橇。使用されなくなって地下の物置に入れられたまま眠っている。もうそろそろはやりの断捨離に加えなければならない。昔の木…
冬桜着物きりりと身のこなし 冬桜カフェの窓辺やガラス越し 冬桜ではなく、十月桜かもしれません。 二週間ほど前に撮ったものです。 アートなるレトロ看板冬うらら 禁酒5日目。昨日の夜、飲みたくなったけど我慢した。 肝臓の数値だったか、あまりよくないらしい。それで一ヶ月は禁酒し...
シェバードと目が合いました冬日向大したことじゃないけど、人に話したくなることってありますよね?これがそれです。シェバードって近くで見ると大きいんですね。優しそ…
昨日は出社日だった。いつもなら用心のためにレッグウォーマーを持っていくのだが、うっかり忘れてしまった。もう足先が冷えて冷えて……。もちろんエアコンはつけているから寒くはないが、足首から先だけが冷え冷えで、泣きたいくらいだった。レッグウォーマー大事。さて。今日の午後はクリニックの予約を入れている。特に目立った不調はないが、真夜中に目が覚める。(えっ 今、スマホ鳴った? 病院から連絡?) すごく焦りな...
今日で1月が終わる。一昨日の探梅記事で我が家の紅梅について書いた。一両日中に咲くのではないか、と。そして、予想通り咲いた。探梅記事の翌日に一輪、その次の日に又一輪。ベランダに梅の香がある。最初の一輪翌日に二輪目が咲いた。ベランダ唯一の花となっている。沈丁
◎ 山茶花(令和五年二月五~六日掲載分) ● 令和五年二月五日 日曜日 ○ 十一月日々折々 その二十二 冬日 《今回の自選代表句と自句自解》 冬の旅大川本陣跡の碑が 旧日光街道の草加宿。旧街道を歩いてゆくと、歩道に大き目な大川本陣跡の石碑が立っていた。この地方を発展させた大川図書の直系大川本家が日光道中参勤交代の草加宿本陣を宝暦年間(1751~1764)まで努めた。 (十一月下旬…
日々の感動を自由なリズムで詠み投句しよう ご訪問いただきありがとうございます泉の会は俳句を触媒にあらゆることを話題にあげ会話を楽しむ、肩肘張らない愉快な句会です。みなさまの投句を募っています。2022年1月15日 一月句会 全26句我と来て泳げや喜寿のマーメイド 秋海棠 立日十・勝之・美子・貞徳 選・喜寿で泳ぐ力と精神力は素晴らしいです。泳げる強さに乾杯(美子)・作者の周りに集まる人魚が喜寿...
川沿ひを歩いてきたる寒暮かな寒々とした冬の夕暮をいう。日が落ちるとともに急に冷え込み、家々に灯がともる。「寒暮」は「冬の暮」とほとんど同義だが、硬質な言葉の響きが、より一層孤愁を誘う。川沿いを歩いてきた。すると、あっという間に暮れ、寒暮となった。太白の光る寒暮となりにけり寒暮
細々となんですけどもうかれこれ8年も朗読を習い続けています 今、取り組んでいる作品があの「二十四の瞳」で有名な壷井栄さんの初期の短編小説!! 「まつりご…
日本伝統俳句協会オンライン講座「歳時記とは!?~新たなる歳時記の発見~」。
先月、今月と2回にわたって標題の講座が開かれました。今回は、裏方に徹して参加しました。...
この黒いゴムの輪っかはOリングと言います。餡子を餅生地で包む包餡機という機械に使われています。仕事の最後に、機械を洗浄して再度組み立てます。その作業中にふとスマホに収めました。各パーツの接合部分に取り付けていわゆる漏れとかに対応してくれる優れものです。見ていたらとあるCMソングが浮かんできました・・・(-_-;)WAWAWA~ぁ輪が三つ♫繰り返し三輪~みつわ~みつわ~石鹸♬このCMソングはとても大人チックなコーラスでした。しかしなんで思い出したかといいますと・・・大きさの似たOリングを三つ重ねたりしていたら・・・そういえばミツワ石鹸のCMにこんなのあったなと・・・(笑)私、こんなメロディーがいったん浮かぶと頭の中で勝手にメロを歌っているのです。困った癖というかなんなんでしょうねこんなの・・・(-_-;) ...輪が三つ
今年は再開します!と言っておきながら、いっこうにご案内が出来ずにいた読書会ですが、仮に参加者さんが誰もいなかったとしても、「やります!」って言っておきたくて、ひとまず告知だけしてみることにしました! 2月3日(金曜日)午後14時から、オンラインzoomでの開催となっております。(参加希望者の方には後ほどURLを送ります。) 持ち物は、最近読んだ本。感動した本でも、気づきを得た本でも、なんでも構いません。ただし、漫画及び特定の宗教や思想を強要する類に当たる本は、この場ではご遠慮くださいね。m(__)m 定員は4名までとさせていただきます。(1名様から開催します) おひとりさまの持ち時間は、だいた…
五七五オンラインをギュッと凝縮してお届けします。 共感してくれた方は高評価、拡散お願いします。 へたくそながらショートショート書いてみました読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info へたくそながら、俳句の句集つくってみました読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info ピクミンブルームを遊びながら吟行してみました。インスタ俳句になってます。読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info ブログ応援クリックお願いします にほんブログ村
五七五オンラインをギュッと凝縮してお届けします。 共感してくれた方は高評価、拡散お願いします。 へたくそながらショートショート書いてみました読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info へたくそながら、俳句の句集つくってみました読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info ピクミンブルームを遊びながら吟行してみました。インスタ俳句になってます。読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info ブログ応援クリックお願いします にほんブログ村
五七五オンラインをギュッと凝縮してお届けします。 共感してくれた方は高評価、拡散お願いします。 へたくそながらショートショート書いてみました読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info へたくそながら、俳句の句集つくってみました読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info ピクミンブルームを遊びながら吟行してみました。インスタ俳句になってます。読んでくれると嬉しいです。 haiku.kaigonokaeru.info ブログ応援クリックお願いします にほんブログ村
家族にお迎えして、ほぼひと月ですが・・・(=^・・^=) お疲れさまです♥
保護猫ちゃんをお迎えして、ほぼひと月くらいです。良く食べて、良く遊んで、良く寝ています。 少しは慣れてくれたでしょうか・・・? 就寝中です。 家族によってこんなふうにのんびり寝ていたり、猫ちゃんのベットの下にもぐってしまったりします。 やはり家族全員に慣れてからじゃないと、ゲージから出すのは難しいのかなぁ? 保護団体の方によると、人間に慣れないうちにゲージから出してしまうと、家具の下や狭い所にもぐり込んで出てこなくなってしまうのだそうです。 ご飯をあげても人が寝静まった頃に出てきて、食べたらまたもぐり込んでしまうのだとか。そして、あちこちで排泄をしてしまうそうです。 家庭内野良猫状態ですね。 …
道端に猫ねころがる春隣 わけもなくときめき生まる梅ふふむ 籠り居る僧の修行や梅ふふむ お坊さんは大変な修行をする。 一日中けわしい山の中を歩いたり。 雨をよけれる岩の下でお経を読み続けたり。 前に、そんな厳しい修行の一つに、昔のことを思い出すという修行の仕方をテレビで見た...
2023年1月30日 「春待つや庭の小鳥の賑やかさ」 朝食のりんごの切れ端を、庭木に吊るしたらせん形餌台に置いたら、今年初めてのメジロが来ました。それ以外にも雀やヒヨドリは朝から餌を求めて飛び回っています。 Twitter で愛鳥家の写真や動画をフォローしています。多くのバードウオッチャーたちが写真に撮って見せてくれるルリビタキにはこの辺りではお目にかかりません。あのきれいな青い鳥を見たいと思い、毎朝の散歩にはズームのデジカメを持っていきますが、ルリビタキはいっこうに姿を見せません。この辺りの開けた土地では無理なのでしょうか。 今日の季語は「春待つ」。『新版今はじめる人のための俳句歳時記』(角…
今週は大変な寒さの日が続いた。冬はやはり寒い方が良いと思うが、やはりあまり寒いのは・・・・。寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子クローゼットの奥の見えない寒さかな はしもと風里ウクレレが好きで寒さを忘れるよ 林田麻裕きれいな葉牡丹の寄せ植え(?)葉牡
ひかる海紅梅更に濃くしたる 今日は、二宮の吾妻山に行ってきました。展望が素晴らしい。 房総を望める冬のひかる海東海道松のそびらに冬の海吾妻山冬青空へ吾一歩竹…
二宮吾妻山静岡の友人と山へ行く約束で、金時山の天気を調べると午後から風速十二とかいう数字が出たので、これは計画を変更せざるを得ないだろうと、他の山のお天気も…
令和5年1月30日(月)葱:根深、ひともじユリ科の多年性野菜、中国・中央アジア原産独特の香りと辛味があり、日本料理に欠かせない野菜の一つ。中空で細長い緑の葉と、多数の葉鞘(ようしょう)が重なった白い部分を食べる。一般的に関東では「根深」と称し、葉鞘の部分を地中に深く作り、関西では「葉葱」と称して葉の部分を長く作る。葱は年中収穫出来るが、旬は冬である。「日本書紀」の仁賢紀に「秋葱」の名で記されて居り、女房ことばでは「ひともじ」とも呼ばれる。品種や呼び名は各地で多く在るが、代表されるものに、関東では群馬県の太く白いねぎ「下仁田ネギ」は甘味がある。関西では葉鞘の長い京都の「九条ネギ」が有名である。葱は、様々に調理して食べられる先ずは刻んで饂飩や蕎麦の薬味、湯豆腐、冷奴、其のまま葱焼、湯豆腐、冷奴、ネギ焼き、うど...葱
天気晴え、と驚いてしまう。1月はもう月末で、2月になればあの衝撃のウクライナ侵攻から1年経過、ということになってしまう。数ヶ月で終わると思った戦争が、こんなに長引くなんて・・コロナ禍が3年経っても終らないのと同じで、終わりの見えない禍々しさ。大雪直後の平和な日本の写真。先日の忍野村の一年前の、やはり雪晴れの日に行った時のもの。先日の写真から一年前にも、雪の翌日に中央道から忍野~山中湖へ行った。この日の方が山梨には雪が多くて、まだ富士山は隠れたままで、忍野は諦めた。風の寒い山中湖畔で少しだけ写真を撮り、温泉へ直行してしまった覚えがある。白鳥、と言っても留め鳥になっているコブ白鳥。でも、人懐こくてかわいかった。山中湖を去ろうとしたら、富士山が少しだけ顔を見せてくれた。昨日から少し風邪気味で、喉が痛くなりそうな...戦禍もうすぐ1年
金さえ渡せば何でも出来るというフィリピンの刑務所のずさんさには驚かされる。収容所の中で麻雀を楽しみ、携帯電話を自由につかって詐欺やら強盗やらを指示している輩がいるというのだから・・・。106歳で亡くなる直前まで現役俳人として注目された金原まさ子さん(19
Sonyα7Ⅳ with Sonnar 55㎜ f1.8 ZA よく電車やバスで、二人掛けのシートに座っていると、他にも空いている席はいっぱいあるのに、乗車してきた人が何故だか真っ先に自分の隣に来て座ってしまう・・という方はいませんか?実はわたし自身が、そういう場面によく出くわすタイプなのです。(ちなみに、先ほど駅に向かうために乗ったバスの中でも。) で、以前はこのような出来事があるたびに、 「きっと、コイツならパーソナルスペースをちょっとくらい犯したところで問題ないだろ」 「大人しそうで文句とか言わなさそうだし、都合がいいや」 と思われているのだと感じて、何となく嫌な気分になっていました。 …
北国の深雪の便り友の文字思いがけず友からの葉書が届いた。遠方の友人にはご無沙汰気味だ。元気で何より、最近は便りが届くことも稀だ。昨日は3時まで起きていた。ちょっと寝不足。結局、光回線の契約は解約をキャンセル。何しろ違約金を工事費の残債を入れて32,100円もとられるとあって更新月の9月まで使うことにした。テザリングにはやはりいささか不安があるのか?速度が出ないのとスマホへの負荷だ。色々迷ったがキャリア系列の楽天ひかりを9月に契約する。光回線も色々あって迷う。テザリングと云う機能がなければ迷わなかっただろう。楽天回線は一年間は無料だ。スマホのキャリアに結びつけて契約の方が良い。個人的にはもっと自由契約にしてほしい。NTTの回線にもメスを入れて欲しい。皆さんは光回線はどこを使っていますか?色々勉強にはなった!...深雪(みゆき)
凛とした冬木の桜蕾あり無言で静かな桜ですが、しっかりと蕾があるんですね。なんかほっこりしますね(^-^)春の気配を目の当たりにした一句です。
【今日の一句&たべもの歳時記】 2023年1月30日(月)晴れ 朝晴れて精霊光る冬木立 ~たべもの歳時記~ 刻む音重くすずしろ板の上(すずしろ) ★8月19日は俳句記念日「おしゃべりHAIKUの会」制定日本記念日協会認定。https://haikukinennbi.jimdofree.com 2022年俳句記念日記録https://youtu.be/gxZP7TtZTJM アンケートにご協力下さい。https://forms.gle/ENCGbxoqXoqB5XiLA曇りのち晴れ
夜、ベッドでの読書タイムは至福のときです。ほどよく眠りが来ます。でも、今、また東野圭吾にハマってしまい「流星の絆」という本を読んでますがぐいぐいと引き込まれるのでつい深夜まで読んで寝不足。今日はリハビリの日ですが朝から眠たい。でもベランダを開けると冷たい風だけど何だか春めいていて嬉しくなりました。1月もはや30日、今日は午後からは照葉樹二期の作品最終推敲します。がんばろっと!フリースを吹き抜く風の春めきぬ春めく
昨日行ってきた。日曜だけど、朝のうちならまだ人出も多くはないだろう――という予想は当たった。着いたのは9時前くらいだったが、人はまばら。ちょうど雪が降ったりしていたせいもあるのだろう。 ゆっくり参拝できて良かった。 椿餅と干支の土鈴だけ買って帰ってきた。露店も昔に比べると数が減ったなあと思う。以前は怪しげな見世物小屋だとか、怪しげな骨董を売る一角なんかもあったのに。今年の露店で目についたトレンド...
今さらですが、私はロックバンドの「スピッツ」ファンです前回私の「スピッツと俳句」に触れたので、今回このブログをはじめた頃にアップした記事を再掲させていただきま…
去年の8月から、15回にわたって、ブログの記事として、「だぶつく乳製品」というタイトルで、私の身の回りの現状を書かせてもらった。それから約半年が経ちちまたでは日本の農業の危機日本の酪農の危機が以前よりは新聞、テレビ、SNS、などで話題にされるようになった。しか
快晴なり!散策に出た。目指すは東高根森林公園。平瀬川沿いに歩く。陽射しがあるので熱を吸収しながら歩く。 野鳥も陽射しがあると元気に見える。最初に出迎えてくれたのがオシドリ。オナガガモも元気だ。オナガガモが集まってきた。これだけの集合を見るのは今年初のこと
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)