【さがしもの絵本徹底比較】「どこ?」vs「ミッケ!」対象年齢・難易度・違いは?3歳からの入門編も紹介!
元保育士おすすめ!夏が楽しくなる!夏に読みたい0・1・2歳児向け絵本5選!
『スージとゆめがかなうとしょかん』スージー・モーゲンスターン著
『おばあちゃんちのふしぎなまど』シビル・ドラクロア著
図書館で借りてきた本「ももたろう 笑本おかしばなし1 」と「新・絵でみる化学のせかい 3」
【メルカリ】断捨離再始動!〇〇は宝の山だった!!
『にゆ~っでたよでたよ』長新太、荒井良二著
鼻がかめない子に共感!おすすめの練習絵本『じぶんではなをかめるかな』
『友だちのこまったがわかる絵本』レビュー|小学校前に読んでおきたい“相手の気持ち”を知る1冊
本公演は満席です。追加公演は僅かにお席がございます!
図書館で借りてきた本「ガスパールこいぬをかう」と「きんぴらきょうだい」おすすめ絵本
ふみきりペンギン おくはら ゆめ
愛媛県美術館に行きました
『のうふさんの恋わずらい』ビル・ラマース著
花の好きな○○
白南風や少し遠出の散歩道梅雨が明けた後、夏空が明るく晴れ渡り、南方向から吹いて来るさわやかな季節風のことをいう。また、梅雨が明けないうちでも、晴れ間に吹く南風をいうこともある。明るく晴れやかな気分を感じさせる。空が晴れて白南風が吹いていた。そこで、いつもより少し足を伸ばした散歩道となった。白南風や寺領の森の外めぐり白南風
夏の夜の津軽三味線いま佳境 笑子 なつのよのつがるじゃみせんいまかきょう 星野リゾート「界」では それぞれのお宿にその地域の特徴的な魅力を味わえる「ご当地楽」というものがあって 界津軽では21:15~津軽三味線の生演奏があります 昨年宿泊した界鬼怒川では「益子焼ナイト」として益子焼の歴史や器の楽しみ方を 益子焼マイスターさんが紹介してくれました 背景は 日本画の巨匠・加山又造による大壁画『春秋波濤』 私はこの演奏をとても楽しみにしていたので 温泉を堪能してから 1番前で見ました(^_-)-☆ やはり迫力ありますね!! 演奏が終わったあとには 実際に津軽三味線に触れてみられる体験タイムがあったの…
鳰鳥のやっと築いた浮巣なり ここは溜池として利用している為か、水草がありません。葦も生えていないので巣を作る材料が無いのです。それでも何とか見つけてやっと作りました。5月27日のブログにアップした場
期日前投票に晴れ百日紅ミソハギ科の落葉高木。中国南部原産。日本には江戸時代初期に渡来した。鑑賞用として庭に植えられる。七~九月末頃まで、枝先に白、紫、紅色の小さな六弁花を円錐状に次々につける。花期が長いため、「百日紅」と書く。「さるすべり」の和名は、樹皮が剥がれやすく幹がなめらかなので、木登りの上手い猿でも滑るだろうということからつけられた。しばらくぶりに晴れた日、参議院選の期日前投票に向かった。途中、畑の角に百日紅が咲いていたので、佇んで見上げた。影正しをり門前の百日紅百日紅
七月のベンセ湿原草匂ふ 笑子 しちがつのべんせしつげんくさにおう 【七月】夏の季語です ベンセ湿原は津軽半島北部から秋田県境にかけての沿岸地域に広がる 津軽国定公園の一部です 6月中旬はニッコウキスゲが楽しめるそうですが・・・・ この時期は木道が湿原の草の勢いに飲みこまれていまして ここを行こうか迷ったのですが(;^_^A 三人で相談して諦め、周りの道を湿原の風に吹かれて少し散歩しました チョウトンボの群れに会えたりして! ちっさいけど(笑)めっちゃ飛んでいました とにかく ここに吹く風はとっても気持ちがよくて! この可愛い茅葺の東屋でちょっと軽食をいただいたりして( ´艸`) ここの周りには…
梅雨明の雀の遊ぶ小径かな梅雨が終わることをいう。梅雨あがる、梅雨の後ともいう。七月十八日、気象庁は「関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表した。関東甲信では平年より一日早く、北陸では五日、東北南部では六日早い梅雨明けとなった。鬱陶しい梅雨が明けた喜びがあるが、今後本格的な夏の空となり、暑い日が続くことが思われる。梅雨明となった。雀も嬉しいのか、小径に降りて遊んでいた。梅雨明や浅瀬を歩く少女ゐて梅雨明
1511句目……ソーダ水の「い」■家蠅を外へ追ひ出し飯を炊く季語……家蠅(いえばえ) 基本的に、ゴキブリと蚊以外は殺さず外へ出す家族です。次は、飯を炊くの…
旧写真俳句「あるがままに…」 (shashin-haiku.infu/blog/1118)」を 継承しています。 ホームページ「ぎゃらりい・硯池庵」 (http://mon.shifuu.net/)とも 連携しています。
七月のベンセ湿原草匂ふ 笑子 しちがつのべんせしつげんくさにおう 【七月】夏の季語です ベンセ湿原は津軽半島北部から秋田県境にかけての沿岸地域に広がる 津軽国定公園の一部です 6月中旬はニッコウキスゲが楽しめるそうですが・・・・ この時期は木道が湿原の草の勢いに飲みこまれていまして ここを行こうか迷ったのですが(;^_^A 三人で相談して諦め、周りの道を湿原の風に吹かれて少し散歩しました チョウトンボの群れに会えたりして! ちっさいけど(笑)めっちゃ飛んでいました とにかく ここに吹く風はとっても気持ちがよくて! この可愛い茅葺の東屋でちょっと軽食をいただいたりして( ´艸`) ここの周りには…
梅雨明の雀の遊ぶ小径かな梅雨が終わることをいう。梅雨あがる、梅雨の後ともいう。七月十八日、気象庁は「関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表した。関東甲信では平年より一日早く、北陸では五日、東北南部では六日早い梅雨明けとなった。鬱陶しい梅雨が明けた喜びがあるが、今後本格的な夏の空となり、暑い日が続くことが思われる。梅雨明となった。雀も嬉しいのか、小径に降りて遊んでいた。梅雨明や浅瀬を歩く少女ゐて梅雨明
旧写真俳句「あるがままに…」 (shashin-haiku.infu/blog/1118)」を 継承しています。 ホームページ「ぎゃらりい・硯池庵」 (http://mon.shifuu.net/)とも 連携しています。
1511句目……ソーダ水の「い」■家蠅を外へ追ひ出し飯を炊く季語……家蠅(いえばえ) 基本的に、ゴキブリと蚊以外は殺さず外へ出す家族です。次は、飯を炊くの…
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)