梅雨明の雀の遊ぶ小径かな梅雨が終わることをいう。梅雨あがる、梅雨の後ともいう。七月十八日、気象庁は「関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表した。関東甲信では平年より一日早く、北陸では五日、東北南部では六日早い梅雨明けとなった。鬱陶しい梅雨が明けた喜びがあるが、今後本格的な夏の空となり、暑い日が続くことが思われる。梅雨明となった。雀も嬉しいのか、小径に降りて遊んでいた。梅雨明や浅瀬を歩く少女ゐて梅雨明
七月のベンセ湿原草匂ふ 笑子 しちがつのべんせしつげんくさにおう 【七月】夏の季語です ベンセ湿原は津軽半島北部から秋田県境にかけての沿岸地域に広がる 津軽国定公園の一部です 6月中旬はニッコウキスゲが楽しめるそうですが・・・・ この時期は木道が湿原の草の勢いに飲みこまれていまして ここを行こうか迷ったのですが(;^_^A 三人で相談して諦め、周りの道を湿原の風に吹かれて少し散歩しました チョウトンボの群れに会えたりして! ちっさいけど(笑)めっちゃ飛んでいました とにかく ここに吹く風はとっても気持ちがよくて! この可愛い茅葺の東屋でちょっと軽食をいただいたりして( ´艸`) ここの周りには…
のびやかに橋渡りきるサンドレス 笑子 のびやかにはしわたりきるさんどれす 【サンドレス】は夏の季語ですが サンドレスの人は写っていません(笑) 鶴の舞橋は青森県北津軽郡鶴田町にある 日本一の木造三連太鼓橋です 青森県産「ひば」1等材を使用して その量は!丸太3千本、板材3千枚(4LDKだと約30棟)なんだとか 風がなければ 湖面の映り込みがキレイだったはずで 青空だったらなおのことだったのですが この日は強風で(だからこそすごく涼しかったけど) それにもうお宿に戻る時間になっちゃって 駆け足での見学になりました(;^_^A でも岩木山は見えました\(^o^)/ うっすらね!
旧写真俳句「あるがままに…」 (shashin-haiku.infu/blog/1118)」を 継承しています。 ホームページ「ぎゃらりい・硯池庵」 (http://mon.shifuu.net/)とも 連携しています。
遠く見るごとき向日葵羨(とも)しともキク科の一年草。北アメリカ中西部原産。七月頃、茎と枝の先端に大きな頭状花を横向きにつける。頭状花の周辺部には鮮黄色の舌状花が並び、中央部には褐色の管状花が密集する。太陽に向かって回るといわれるが、これは蕾の時の性質。種は食用、油料、飼料に使われる。畑隅に向日葵が咲いていた。花は高々として遠くを見ているようで、羨ましく思った。向日葵やひと踏ん張りをしてみむか向日葵
1512句目……飯を炊くの「く」■雲の峰しつとり海苔の握り飯季語……雲の峰もこもこの入道雲を眺めながら、昼ご飯です。海苔はパリパリ派としっとり派、はたまた要…
旧写真俳句「あるがままに…」 (shashin-haiku.infu/blog/1118)」を 継承しています。 ホームページ「ぎゃらりい・硯池庵」 (http://mon.shifuu.net/)とも 連携しています。
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)