ボーッとした明日へのキボーの光 ── 新々・夏待日記 令和七年六月十三日(金)
「ボーッとした明日へのキボーの光」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、6月に入って間もない頃の曇りがちな一日ではあったが、日没近くなって西天に一瞬出現した「薄明光線」だ。もしかして、このまま梅雨入りがない年になるという希望の光かも知れない・・・などということがあるはずもなく、数日後関東地方もあっさりと梅雨入りしたのであった(笑)。&...
【改稿版】 滝は春だ! 滝は夏だ! そうなのです ── 新々・夏待日記 令和七年六月十二日(木)
「滝は春だ! そうなのです」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f11, 1/2s, Ektachrome DYNA HighColor100(EBX)水の流れををこういう色合いに発色してくれるのはEktachrome E100VS/EBXだけが持つ個性だ。誤解をしている人が多いんだけれど、日本の風景によく馴染み自然な発色をするのは、実はFujichromeではなくEkatchromeの方なんだよね。「滝は春だ! そうなのです #2」 Canon EOS 620, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f11...
「休むと動く」という真逆のエネルギーを両方使う事で、物事は上手く成り立ってゆく。
アマゾンで電子書籍を498円で発売しています❗️ 電子書籍・地球で「生きづらさ」を感じている宇宙人へ。 下記のリンク先から、どうぞ⬇️⬇️ 地球で「生きづらさ…
アマゾンで電子書籍を498円で発売しています❗️ 電子書籍・地球で「生きづらさ」を感じている宇宙人へ。 下記のリンク先から、どうぞ⬇️⬇️ 地球で「生きづらさ…
軽々しく、言葉を、発してしまったら、 なにかを、失ってしまいそうな、そんな朝。 とりあえず… 大きな、青い空を仰いで、深呼吸をした。 足元には、朝の清々しい氣を、纏った花々が、咲いていた。 雑草と共に、佇む花々は、全てのものと、調和していた。 きれい 。。。 ありふれた、口ぐせのような、わたしのひとことが、 わたし自身の、こころの強張りを、瞬時に、解放した。 ⌘ *・゜゚・*:.。..。.:*・⌘ ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ データ移行が終わり、後は、ファイルに保存するだけ… と思っていても、 やり方が分からず、しばらく、放置していました。 そして、今朝になって、旧作品を推敲し、写…
お前、バカだなぁ 死んだら楽になれるって思ってんのか? んなわけねぇだろ 生きてるだけで地獄だって? んなわけねぇだろ お前、やっぱりバカだなぁ 死んだら始まる地獄があって 寿命を全うしたら見れる幸せがあんだよ ほんの何十年かの愚痴だけで 簡単に死ぬなんて言うんじゃねぇよ ...
「1日に3回もバーニン☆ した」というより、「1日3回バーニン☆ しなければならない」という状況になりつつあります(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。毎週のボイスブログ収録において、あまり役に立っているとは思えない、アバターを入れるため...
清 流 その逞しい身をくねらせ自然は 踊る 激しい リズムにのせて力強く 踊り狂う この 静寂な谷間にこだまする 自然の旋律は この ひび割れた心の底に染みわたる 野性の叫びは 自己
アマゾンで電子書籍を498円で発売しています❗️ 電子書籍・地球で「生きづらさ」を感じている宇宙人へ。 下記のリンク先から、どうぞ⬇️⬇️ 地球で「生きづら…
紫陽花に散るまで咲けと叱咤され 息も絶え絶え五千歩やっと 萎れてる花にも味があると聞き 老婦しゃっきと七変化する 紫が似合いますねと世辞いわれ 化粧直して背筋伸ばして 作:朽木一空 下記バ
ゆっくりとだが 粘り強く進んで 着実に拓けて行く 未来に繋がる道筋 まるで鎖された 重い扉がじわり 開き出すように 薄朧げな視界は 輪郭を帯びてくる 靄の拭えた感じ いつしか疲れた心に しがみ付く穢れを 弛ませて丸ごと ふわり高く投げ打つ 寡黙な宙空へと 有耶無耶に霧散で ...
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますさて、男四人旅”雨道中”の2日目は”山内一豊”の”現存天守”が残る「高知城」へ初日6/9は結局傘をさして徳島城の一部を観賞しただけで、予定の室戸岬は車から出ることも叶わずの風雨雨がそぼ降るなか、阿波から土佐の先端まで凡そ3時間ばかり走って願いは叶えられず、少なからず落胆しましたが天候は天の配剤。そう諦めて再び予約した高知城下のホテルへ向かう。チェックインは午後6時の予約だったが、雨と高知市内の渋滞に巻き込まれ途中で”遅れる”と電話を入れる始末。7時前に漸う到着、急いで温泉に浸かり7時過ぎから夕食に就く。目覚めた翌日も外はそぼ降る雨の朝朝風呂に浸かりゆっくり朝食を終え、ホテルチェックアウトは9時過ぎに。今日は現存天守が残る土佐山内家の居城「高知城」を訪ねる。wakuwa...四国一周旅2日目~土佐・高知城その①~
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます今日から男4人旅の道中記を明石海峡大橋を渡り、淡路島を南から北へ縦断、北淡から鳴門大橋を渡り切ると其処は阿波の国。スケジュール第一は「徳島城跡」です。今は城跡全体が「徳島中央公園」として整備されている。徳島城「堀川と石垣」架かっている橋は「数寄屋橋」やっと※蜂須賀家政が吉野川河口の渭山に築いた平山城。山頂に在った天守は元和期に取り壊され、その後天守は東二の丸に建てられた。石垣は阿波の青石を用い特に本丸周囲は高石垣を築き堅固にしていた。〇十二年続く四人の男旅今年は二泊”四国一周”〇梅雨入りの宣言有りしその日より四国一周driveの旅〇大橋を二つ渡りて阿波の地に入りし午後より雨降りとなる◎天候の良し悪しは勿論旅の内容に少なからずの影響を与えるけれど、長年続く男四人で旅をす...四国一周男旅~阿波・徳島城~
こんばんは!!暫くPCの前を離れていました実は6/9の月曜日から6/11の水曜日まで2泊3日で”四国一周drive”に出ていました天気予報のお姉さんに”明日から四国は梅雨入り”と宣言された6月9日の当にその日から”男四人旅第十二弾”が始まったのでした。案の定のドタバタ道中記を明日から掲載してゆきます。四人旅の始まりは2013年の事。それから今回で12回目の旅立ちに成ります。途中コロナ騒動で2年ばかり中断しましたが途切れることはなく今回迄継続中。その友情の繋がりの強さと、終生の友として縁を呉れた運命の神様、後期高齢者に仲間入りしたこの歳になって、いろいろ様様の場所へ一緒に帰れるところがある友達の存在、運命の神様に感謝するしかありません出発は午前6:30。四国へ渡る”明石海峡大橋”には(途中4人目の友達のSA...男四人旅・第十二弾~四国一周drive・prologue~
食べてみたいとは思わないが ── 新々・夏待日記 令和七年六月十一日(水)
「夏のチカラ (その10)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日も蔵出し画像から「夏のチカラ」シリーズの一葉をご紹介したいと思う。ある夏の日の午後、雄大積雲のサイドから薄明光線が一本伸びているのを見つけたので、あわててバルコニーに飛び出して撮ったカットだ。その雲頂部からはもこもことカリフラワーのように幾つもの盛り上がりが出ている。よく見ると、左端...
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)