人が生きていくというのはゴールのない長い旅のようなもの。 としたらまさに今はその長い旅の中をてくてく歩いているところ。 その旅の途中を楽しんで。
1位〜50位
<柚の実/京都嵯峨水尾柚の郷>今住んでいる所の裏山の峠付近に地元の農家さんの畑や山がある。先日梅の咲き具合を見にその峠を越えた。途中は金網フェンスで仕切られた果樹園で蜜柑と柚が数本植えてある。その道が好きで良く通る。ずーっと以前仲間6人で京都嵯峨水尾の柚の郷へ行った。山陰線の保津峡駅から山道を1時間程歩いた先に隠れ里みたいな集落があり民家の数軒が来訪者に柚風呂と鳥のすきやきをふるまうことで有名である。そこで風呂に入り食事をしておまけに昼寝までして帰ってきた。その昔清和天皇がこの地に眠りたいと希望されその陵がある。京都の有数の柚の生産地で貴族の隠れ里の趣は現代でも残っている。(柚の思い出)柚の実/京都水尾柚の郷
詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ
メイン機(パソコン)が漸く戻ってきた。12月27日からなので約20日ぶりと云うことになる。年末年始を挟んでのことなので致し方なし。ただ、戻ってきたはいいが真っさらな状態である。データはバックアップ済なのでいいにしても、全て最初から設定のやり直しをしなければなら
フォト短歌游々日記
きのうすべての授業が終わりあとは成績を付けて郵送するだけになった。 遠隔が一年冬の寒さかな 生徒の出来不出来についてはいうのもおこがましい。特に今年は新型コロナのため遠隔授業になって、誰もが経験したことのない形態での授業になって、それぞれが無からのスタート、手探りの状態での一年だったから。 とはいえこうい…
人里離れた平和な土地〔Ⅱ〕
「山頭火風に(てふてふ ひらひら いらかをこえた )」 *ゆく川は 此岸に彼岸の 色 写す陰陽境界 こともなく 越ゆ千ケ滝撮影の帰り道、ふと見た流れに傾いだ夕陽の色影が写っていました。そのゆるやかな流れが砂防ダムに落ち込んでいます・・・ぼくも何かを悟
軽井沢で短歌と写真と・・・
「冬の滝/軽井沢 千ケ滝」 *嶽、集む 水を吹きだす 岩蔭に 冬の息吹の 凍るを見たりここも湯川の源流のひとつ淺間により近い中腹の滝しみ出た水が鍾乳洞のようです。今年は去年より早く凍り始めた様子この滝より少し下の方にぬるいけどさび色のお湯が滲み出て
軽井沢で短歌と写真と・・・
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
人が生きていくというのはゴールのない長い旅のようなもの。 としたらまさに今はその長い旅の中をてくてく歩いているところ。 その旅の途中を楽しんで。
「ポエモドキ」 これは、わたしの造語です。 「ポエム」+「もどき」≒「ポエモドキ」 詩のようで、詩でもなく…。 もっと気軽に言葉を楽しみたいな♪
日々の介護の中での様々な想いや出来事などを、詩や物語風に書いてみた方は、是非こちらへもご参加ください。笑える話、泣ける話、感動する話など、多数お待ちしております。
なぞかけ♪に関することなら何でもOK♪ なぞかけ・・・ 「○○とかけて××と解く。その心は□□」 なぞなぞの一種と言える言葉遊びです
僕が名付けた詩のジャンル。 内容としては、病んでいる詩。 自分の欲望や陰鬱をストレートにぶつけた詩
あなたが経験した幸せや哀しみの中で、気づき学んだココロを、素直に感じたまま言葉にして伝え合いませんか?素直なココロが繋がる素敵な場所になれば良いですネッ!
日頃まーるいこころを忘れていませんか? そんな方々とまーるい輪で繋がっていたいと思います。 感謝・思いやり・笑顔・幸せ… そんな言葉たちの集い。。
ボーカロイドが大好きな人集まれww
キミ宛のメールです。 届きますように。 オールジャンルで。
皆さんは詩を作りますか? 私は良く作ります 私は詩は心と同じだと思っています このトラコミュでは 皆さんの詩を見て心と心をつなぎ合わせて行きたいです 見せ合いコメントし合う事で つながりましょう。 もちろんトラックバックもお待ちしています☆