紫蘭咲く物音一つなき道にラン科シラン属の多年草。関東以西の湿った草原に自生するが、多くは観賞用に庭に植えられる。五月頃、紅紫または白色の美しい花をつける。地下の鱗茎は白及(びゃくきゅう)と称して止血などの薬用になる。道の脇の足元に紫蘭が咲いていた。昼下がりの物音一つしない道であった。夕日受け翳正したる紫蘭かな紫蘭
今日のお城は、ご機嫌さん。良い顔してる。お城の下の公園ではみんな思い思いの過ごし方でのんびり。私も暫しのんびり。今日は午後から句会。何だか今日の句会は良い句が多くて10句だけ選ぶのが難しかった。牡丹の句に良い句が多くて読んでて楽しかった!人が良い句と言っても、私的には既視感を感じる句は取れない。まぁ、他の人もそうなのかもしれません。でも、自分が採らなかった句を他の人が採って、評を聞いてると良く思えてきたり・・。結局、いい加減だわ。私。帰り道の純喫茶でおしゃべり。久しぶりの句友と二か月ぶりのおしゃべりだったのです。何と、二か月分の体の不調の推移を事細かく・・。十分聞かせて貰いました。早く元気になって貰わないと、遊びの予定が詰まっていますので(笑)今日の俳句「燕の子こぼれそうなる道の駅」ことり上の写真はネット...句会
美味しそうな蛸がありました。豚肉もヒレが安かったので今日は「蛸ときゅうりの酢味噌和え」と「ポークソティー」を作りました。お昼ご飯をメインにしている私なのでがっ…
腐れ木に幼虫肥ゆる森薄暑(くたれぎにようちゅうこゆるもり はくしょ)Larvae in rotting wood fatten;in the early summer heatof the forestMuku 今日の季語: 薄暑 ≪初夏≫ 子季語: 薄暑光初夏のころの暑さ。まだ翻訳的な暑さではないが好天の日は気温が上がり、汗ばむほどになる。日差しも眩しい。※明治の末期に季語として定着した。→暑し(引用:角川書店編『合本俳句歳時記』) 🖌 一句鑑賞🔹 パン屋の娘頬に粉つけ街薄...
久しぶりで泌尿器科を受診した。投薬の効果が確認できた。炎症が治まり排尿時の痛みも消え、血尿反応もなくなった。もう少し投薬を続け、薬の分量を減らせるかを確認していく。 今回は、この炎症にアルコールが良くないことを思い知らされた。十日間程度、ビールを飲んでい
突然暑くなってきました。コーラス&ダンスの2本だてを頑張り帰宅です。この暑さで流石に疲れました。若葉がすごい!コーラス練習室からの眺めは桜が一変して若葉一色。…
「BUCKET LIST」は、死ぬまでにしたいことを書き留めたリストのことらしい。やりたいことを具体的に書き出すことで、人生の目的が明確になってポジティブに生きられる……のだとか。それを書く専用のノートまで発売されている。『 人生でしたい100のことを書くノート BUCKET LIST(バケットリスト) 』いや、普通のノートでいいんじゃない? とは思うが。 ↓https://hello-iroha.com/new_item/bucket-list_202403...
2025年5月14日 今日は美山で玉葱の収穫をしました。ジャガイモの追肥だけをするつもりで行ったら、玉葱の葉がしおれて、収穫の時期が来ていました。ピンポン...
今日も仕事帰りに筋トレGO! 一昨日あたりから腰痛があるので 軽く2周(200m)ランニング いつものメニューをゆっくり 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 手羽先の甘辛煮、小松菜とサバ缶の和物、サラダ、カレースープ、ご飯夏めくやボール追う子の声空に 感謝
勝者は様子を見続けた人。貿易戦争の影響で金融市場が急落した4月。かなりのベテラン投資家でさえも混乱に陥ったと想定されるところ。中には冷静さを保った人もいた。 …
玉ねぎは夏の季語なんですって。といっても、全然俳句じゃない(一日一句259)一番上のタオルをのけた上から5枚(2-6)が、染め直し。そして下4枚(7-10...
・花びらの 色はいろいろ 紫蘭かな ・シラン花 色にあらねど 紫蘭なり © [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
楽天モバイル プラン料金 わがとなり村の散歩道沿いに、むらさきの紫蘭が長く咲いていました。蘭は温かいところを好みますが、紫蘭に限っては寒さに強く地植えでも育てることができます。白い紫蘭を育てたことが
早朝スルーでゴルフに行ってきました。練習なしでスタートしたので、ティーショットが荒れに荒れましたが、林や斜面からの脱出はうまくいきました。スコアは、46の50で96でした。トリプルを叩かずに終われたので良かったです。...
夏場所は三日目を終えた。錦木、遠藤、そして王鵬が3連勝!言うことなし。王鵬旋風が起きているように感じている。シラカシ 初鰹 はつがつを (河出文庫 新歳時記 平井照敏編より) さば科の硬骨魚。南海にいる魚で、黒潮にのって、青葉の頃、関東近海にやってくる。
これよりは野火止の水えごの花エゴノキ科の落葉小高木。林野に自生するが、庭園などにも植えられる。五~六月、小花柄をつけて多数の白い五弁花を下垂する。花はサポニンを含み、水に浸してシャボン玉にした。ヤマジサともいい、これは山の幸の木という意味。エゴの名はこの果皮が喉を刺激し「えごい」ところからつけられた。車道に直角に野火止用水が流れていた。これより野火止用水に沿った道が続き、そこにえごの花が咲いていた。えご散るやひとりの時を求めきてえごの花
雨 17℃/15℃ ・ 体重:64.0kg (前比 +0.6kg 〓 ) ・血圧 123/81 脈拍 58/分 ・5月7日のウォーキング 21,800歩(13km) ・ 23時就寝、7時に起床。録画のEテレ体操10分 ・ 松江市に一人旅してきた。目的は70年前の中学生時代の空気を味わうことだった。 7日、08:00 広島駅北口を出発。切り開かれた谷間の続くの中国道を、山藤を…
・ドクダミや 増えて困りし 五月かな ・毒を消す ドクダミ煎じ もう一杯 © [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
楽天モバイル プラン料金 わがとなり村の日陰にはドクダミが元気よく育っています。冬の間は姿を消すのに夏になれば、あっという間にドクダミで占領されてしまいます。白い花を付けるのでかわいいのですが、あの
百人一首第57番 紫式部『めぐり逢ひて』背景解説–逢瀬の余韻
百人一首第57番 紫式部『めぐり逢ひて』の意味と背景をわかりやすく解説。一瞬の再会が残した余韻に触れてみませんか。
三国志の最強の武将は誰ですか。
探検620 マイ・ヘルメットには愛がある
家紋から日本を知る
徳川家康ゆかりの「罪切地蔵尊」@静岡県
ぶんぶんぶん蜂が飛ぶ
独創的な切り絵展
隻眼の強者、夏侯惇を考える①(三国志真戦)
明日からシーズン3、よろしくお願いします!(三国志真戦)
実績報酬ガチャで甘寧をゲットしました!(三国志真戦)
三勢陣だけは手に入れたい(三国志真戦)
周倉の容姿が真戦と無双で違いすぎる(三国志真戦)
夏祭りの博学多才クイズ解いてますか(三国志真戦)
徴募令の恩恵、趙雲はソロか二人編成か(三国志真戦)
パワスポでレア武将が当たるのは本当?(三国志真戦)
秘蔵甘寧までのガチャシミュレーション(三国志真戦)
「真木」第213号が出来上がりました。今号も遅刊になり、申し訳ありません。第39回協会賞、新春交流会、春季吟行会の報告を掲載しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。...
毎年5月は税金の支払いがあります 固定資産税と自動車税と合わせて約16万円ほど 今年もスマホ決済でチャチャっと払ってしまいました 少し前まではスマホ決済で払う…
理事が集まって第151回「足立俳句連盟」俳句大会の結果報告の作成と発送を行った。欠席投句された人たちに、特別選者、ゲスト選者の特選結果と点盛を済ませた投句一覧とをスマートレターで発送するもの。年々、会場に足を運べない人が増えているが、こうした報告を丁
私が学生の頃は OCNという交流の場で詩を書いてました。 そこからmixiにいき、 その後ホームページを作るもめんどくさくて挫折し 楽天ブログに改めて載せることにしましたが、 広告が煩わしいですよね。。 そ
お田植や町住みの子も孫も来て(おたうえや まちずみのこもまごもきて)Planting rice paddies;the son living in town camewith his kidsMuku 今日の季語: 田植 ≪初夏≫ 子季語: 田植笠 田植歌 田植時 早乙女代搔きがすみ、水を張った田に早苗を植えること。地域によって差があるが、五月初旬に行うところが多い。※苗取りや田植をする女性を早乙女という。農業の機械化が進み、紺絣の単衣や手甲、脚絆といった早乙女の姿...
渓流に立てる釣り人山法師 浅間山のムサシノキスゲを見てきました。 分け目なき髪もあるべし冷房車本の紐垂れたるままに青葉風列車待つ後ろ姿や片白草手を伸ばし曲が…
G.W.明け直後のAMI-REN(5月7日)は午前みっちゃん仕事でね。午後のみだったんよ。でも、お昼飯は一緒の食べたんよ。 センターに11時45分に集合して…
とうとう銀だこも、紙スタンプから、スマホアプリに移行だとな。 仕方がない、アプリ入手したよ。 で、ボクはゴールドカードでスタンプもたまっている。 それをお…
制作国 日本制作年 1981年公開年 1981年監督 降旗康男キャスト三上英次 (警察官): 高倉健直子(英次の元・妻) : いしだあゆみ義高(英次の息子) : 岩淵健昌代(英次の母) : 北林谷栄一郎(英次の兄) : 藤木悠道夫(英次の弟) : 永島敏行冬子(英次の妹) : 古手川
ヘタな初めての高菜漬けが、市販よりもおいしいのは自分の口にあうからかな。(一日一句258)自作高菜漬け+堅めのじゃこを炒めた。味漬けなし。高菜漬けの味で十...
『イシ』 シオドーラ・クローバー著 行方昭夫訳 体力にしてはかなりハードな旅行をしたせいか、なかなか疲れがとれない。家事以外は長い昼寝をして、読書はすっかりご無沙汰である。したがってこの本は、少し前に読んだものである。 ある方のブログで面白そうだと思ったら、Tが家にあるといって出してくれた。副題に「北米最後の野生インディアン」とあるとおり、縄文時代さながらの野生生活から文明社会い迷い出た独りのインディアン男性の話だ。 彼の名前はイシ。最もこれは彼が名乗ったわけではない。彼らの名付けは独自の方法があるようだし、誇り高い彼が、容易に自分の名前を明らかにすることを良しとしなかったようでもある。やもな…
8時台入浴済ませ着がえして明日のサラダを作り始めた今はコーラックは服用してませんしかし、影響は続いてますさきほど、たくさんの大便でました。月の砂漠をはるばると旅のラクダがゆきました金と銀との鞍置いてふたつならんでゆきました\(^o^)/(*'▽')笑顔夕暮れからのメッセージ:言葉の泉
続きです 『宮島旅行!泊まったホテルと食事』この土日は宮島まで旅に出ておりました 『ただいま宮島!』宮島に来ました厳島神社の鳥居!境内には鹿さん🦌可愛い😍大…
9月2日 添削教室用句会サンダルをかき集めたる揚花火家居して残暑の雲を仰ぐのみ夕雲のシェフハットめく初秋かな 9月4日 ことばと文学(に)かたまりをなさずに流れ秋の雲熱狂を忘れて秋の雲となる 9月4日 夏潮池袋句会林道のカーブ明るし男郎花 9月6日 アジサシの会一ノ宮からは単線秋の草秋草や煙を吐けるドラム缶秋草にロープも杭も呑み込まれ 9月10日 超結社句会新12番勝負草の花ソフトクリーム舐めながら草深く残...
一本の新緑高き始発駅 今日は、山毛欅の新緑を浴びに三頭山へ行ってきました。 初夏の空登りゆく山のバス夏燕広げる空や始発駅新緑の中の鞘口峠かな新緑の風に誘はれ…
◎ 蒲公英(令和七年五月二十三~二十四日掲載分) ● 令和七年五月二十三日 金曜日 ○ 二月日々折々 その七十三 春愉し 《今回の自選代表五句と自句自解》 孫たちが二月の休日来宅す 二ン月に孫夫妻たち三人が 春の午後孫夫妻たちと歓談す 春愉し話題の中にボーリング 早春の今のこの時期皆元気 二月の三連休の日に、孫夫妻たち三人が一カ月半振りに来宅した。ボーリングなどの話題で盛り上がっ…
・雑草に 負けぬとアザミ 背伸びする ・紫の アザミとげある 野生花 © [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
楽天モバイル プラン料金 わがとなり村の草むらにアザミの花を見かけるようになりました。野生のアザミですが、雑草に負けずに背伸びをして赤い花を咲かせています。これから、草刈りが行われますが、アザミの花
「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり」思わずそんな独り言が出て来る散策になりました。とっても綺麗な夏鳥を捜しに来たのですが、今日は一人。実は、一人はちょっと怖い。竹取の翁に先立たれた媼の気分です・・。でも、明るいから大丈夫か・・・。しかし、ガサガサって音がすると心臓が縮む。「若竹」が皮を落としていました。ハッとするくらい伸びやかな生命力。爽やかな緑色。鳥には会えないけれど、「若竹」「今年竹」あと、「竹の落葉」「竹落葉」「笹散る」と俳句を考えながら散策できたので良い時間の過ごし方が出来ました。そう思いたい。実の所は、バードウォッチングは空振りで、帰り道を冒険しみようと、通れるとは聞いていた道ですが、初めて通る道を進んで見れば、とんでもなく急カーブ、急坂、草ぼうぼうの怖い道になってしまって、車の安全装置が「危険...今年竹俳句
風青し血液検査不可もなく(かぜあおし けつえきけんさふかもなく)Fresh green wind;no abnormalities foundin the blood testMuku 今日の季語: 青嵐 ≪三夏≫ 子季語: 風青し (出典:『俳句歳時記・夏』(角川書店編)、『精選国語大辞典』(小学館)、他)私が使っている『合本俳句歳時記』に「風青し」の季語は収載されていませんが、同じ角川書店編の『俳句歳時記・夏』には収載されているそうです。「青嵐」の子季語...
blogを始めて15年になる。最初は、PCに詳しい友人に手伝ってもらってHPを開設した。その中で俳句の発表(記録)ページとともに、日記のページを設けて綴っていた。その作業がだんだん億劫になり、俳句の作品は作品として、日記は日記として別々に管理するようになり、
第4位【劉秀(後漢の光武帝】弐
【61】屋島城跡/前から来たかった古代山城です(香川県高松市)
“ブランド”の作り方!なぜ人気の坂本龍馬・忘却の板垣退助なのか?
第4位【劉秀(後漢の光武帝】壱
第3位【ナポレオン・ボナパルト】五
第3位【ナポレオン・ボナパルト】四
第3位【ナポレオン・ボナパルト】参
第3位【ナポレオン・ボナパルト】弐
【武士の品格】粋な和柄スタイルでおじさんに彩りを!
第3位【ナポレオン・ボナパルト】壱
【心躍らせて念仏】空也・一遍・ええじゃないかの形
巌流島の戦いを解説してください
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『シリーズ津軽信枚③~石田三成のこどもたち~』
発見 de 大喜び?! ナポレオン令を免れた16世紀の遺体 @ヴェネツィア
影で支えた男「真田信尹(のぶただ)」—裏方こそ実力者!謙虚に潜む実力!
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)