図書館の新着本の棚に頭木弘樹『365日の絶望歌詞集』という本があり、手にとり、パラパラとみた。黒い背景に歌詞の一部が365日分白い文字で掲載されている。借り出した。 前書きにこう書かれている。「自死「死」に関する歌詞は昔より現在のほうが多い。1月7日に「るるちゃんの自殺配信」という歌より次の歌詞が掲載されていた。中央線に飛びこんで 傍迷惑な奴だと言われて いつだって…
慌ただしく春が来るので、もっとゆっくり来て欲しいなぁと思っていましたら、夕方から急に寒い。肌寒い中、今日は最後の広報配り。新しい役の方と一緒に配り終えて、やれやれ。本当に清々しい気分です。椿があっという間に満開に。今年は沢山の花を付けてくれています。さて、そろそろ道路状況も良くなってきたと思うので明日は、隣町へ探鳥へ行こうかと。火事で一部通行止めだし、遊びで火事場の近くを通るのは不謹慎だと思って近づきませんでした。もっとも、風邪で動けない日もありましたが。さて、どれくらい桜が咲いてゐるのかも楽しみです。今日の俳句「弾んだか泣いたか椿落つる時」ことり春が行ったり来たり
桜が咲き出している。暖かさを感じていると一気に16℃の気温低下。真冬の気温を味わうことに。三寒四温とは訳が違うことになっている。どうする?何を着る?日々の変化についていけないかも。 北窓開く きたまどひらく (河出文庫 新歳時記 平井照敏編より) 冬の間
少し肌寒い春、仏様のお花を買いにそこまで歩きました。昨日、心臓血管病院の検査結果で、運動不足を指摘されて心外だけど。説明を聞いて納得です。腰を庇いながらのゆっくりウオーキングでは運動量が足りてないんだ。でもねぇ、といかに運動不足を補おうかと考慮しています。ブログ友に勧められてノルディックウオーキングを取り入れようか、と前向きに検討中です。我が家マンション前のビルが壊されて向こうに桜の公園がぽっかりと見えました。それだけでも嬉しい!春がやってきた感じ。花が今、ここにいるよと叫んでる花
【今日の一句&たべもの歳時記】2025年3月29日(土)曇り花曇り町をどよめく渦奔る~たべもの歳時記~桜鯛ご飯にのせていわい飯(桜鯛)★なんちゃって俳句!https://youtu.be/1wkTb_dPNTM☆「なんちゃって俳句で己書風」第4弾https://youtu.be/4AdEZBia9Tk★8月19日は俳句記念日「おしゃべりHAIKUの会」制定日本記念日協会認定。https://haikukinennbi.jimdofree.com俳句検定https://haikukenntei.jimdofree.com/曇りのち晴れ
猫歩く堤のなぞへ花曇桜が咲く頃の曇天をいう。桜の咲く頃、冬と夏の季節風の変わり目にあたり、小低気圧が次々と移動する。なま暖かい曇りの日々が続くと、愁いがちな気分になる。養花天は雲が花を養う日和のこと。花曇と同義語。花曇の暗い空となっていた。そんな川堤の斜面の草地を、猫がゆっくりと歩いていた。養花天夢追ふことを大切に花曇
今日で令和6年度が終わる。あせることもなく、時間が過ぎていく。世の中の動きに同期できていない生活だ。 今回、我が家のネモフィラが1輪咲いた!1輪だけ咲いた。ネモフィラは残念ながら、歳時記に載っていない。しかし、自分は季語としてもよさそうに思っている。1輪
今日の予定を変更して、街に出ました。目的はダンス用の靴を買うことでしたがかなり探しても置いている店がなくて、夕食用の野菜を買って帰宅。昨日から体重のグラフを作りダイエットを頑張ります。なんと1万歩近く歩きました。お昼は普通に食事。こんなもんで体重は減少するのかしら〜〜。(ベランダは花盛り。みていて楽しい)花冷えに震える街は薄曇り花冷え
我が町の川に今年も初燕春に初めて見かける燕をいう。燕は、ツバメ科の鳥の一種。日本には小洞燕、腰赤燕、岩燕など。春に南方から日本各地に飛来し、人家の軒先などに営巣して子を育て、秋に南方へ帰ってゆく。翼がよく発達し、飛びながら昆虫を捕食する益鳥。今日、川堤に行くと初燕が川の上を飛んでいた。今年も我が町の川にやってきたと安堵した。ジャージーの若きふたりや初燕初燕
車でご近所を走っただけでも、お花見をしなくては!と焦ってくるくらい桜がいっぱいです。寒くて薄いダウンを羽織ったりしてますが、春ですね。秋にはアサギマダラが来ていて、楽しませて頂いたお寺を覗くと綺麗に咲いていました。少々遅かった位。山門からも桜が覗いています。この桜の名前が分かりません。ピンクの桜。白も交じってて可愛い桜。このお寺に着く前に、海岸の方を散策。お尻の方からしか撮れないのです。「ハジロカイツブリ」今日の目当てはこの子でした!夏羽になってます。本当は、目が真っ赤なんですが私の撮った写真では残念ながら鮮明に見えません。でもまだ居てくれたので良し!とします。水たまりにコチドリが来て、お水を飲んだり、水浴びしたり。(´ー`)フゥー...さっぱりしたね。出かけたついでに外食。体調が良くなったので美味しく食...ハジロカイツブリ見つけた!
3月29日(土)、銀漢(伊藤伊那男主宰)の同人が関係した日暮里の居酒屋で超結社句会が開かれた。場所が近い事と、句友が店のお手伝いをしているという関係で誘われて参加することにする。3時開始。4時投句。それからは飲み放題の宴会。伊那男主宰が得意の料理を振舞
2025年3月29日 インスタグラム用に作った句で、あの白い大きな「BIWAKO」の文字とセットです。今日は少し寒くて風も強いので、浜大津港の人出は少な目...
小泉八雲の本にも登場する、うば桜。今年はちょっと出遅れちゃったかなーと思いながら出かけた。 いつもなら、真っ白にあふれるように咲いている桜。さすがに今年はもう かなり「花は葉に」状態になっていた。 枝によっては、まだまだ綺麗なのだけど。 でもま、こんな花びら色の地面も良きかな。どっと風が吹く毎の花吹雪もまた素敵。たまにはこういう年もあっていいんじゃないかな、ってことで。晴れていたせいか、思っ...
先週半ばの水曜日(3月26日)は、AMI-REN(AMIの練習)の日でした。 早朝の三好池の公園、鳥たちが河津桜の甘い蜜を吸っていました。主にヒヨドリかな…
皇居を取り囲むお濠沿いの九段下付近は桜の名所千鳥ヶ淵や靖国神社は桜見物の人々で賑わっていました。周辺の景色に桜が映えて咲く様は美しく、外国人の姿も多く見...
連翹や瀬音明るくなつてきしモクセイ科の落葉低木。中国原産。鑑賞用に栽培される。三月頃、葉に先立って鮮黄色の四弁の筒状花をつける。いたちぐさ、いたちはぜともいうが、俗称。川堤に連翹が咲いていた。その前の瀬音は、次第に明るい音になってきた。連翹の頭上より垂れ切通し連翹
・釣り人や 釣り三昧の 花見かな ・咲き負けぬ コブシ開きて 勝ち誇る 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
四句八句のスマホは楽天モバイル・「じじいでも 使い放題 おお安い」 村のほそ道でもつながる楽天モバイル・電話かけ放題・データ使い放題・最安 わがとなり村の桜がほぼ満開となりました。○○総合公園では桜並木
待ち合はす改札口や花の雨 今日は、大昔の職場の仲間たちからお誘いがあり。小金井公園に行って、武藏小金井の駅前での宴席に参加してきました。一日中雨でした。 久…
朝、気に入りの桜の道へ。もうほぼ満開。風がちょっと冷たいから、まだ何日かは持つだろうか。 人が桜の向こうへ去ってゆく感じが好き。 そこから近くの東山古墳公園へ。ここもほぼ満開。 途中にいた猫さま昨日今日と、わりと歩いた。で、お昼はコレ。 某スーパーの行楽弁当。何千円もするようなお高い花見弁当じゃなくても、これくらいで充分。...
昨日のことでありますが・・・オフの日は月に一度ほど大学病院へ歯の治療に通っている。終わってから隣の朝日地蔵様にお参りをした。時間があったので調べたいことがあったので天神の北側の須崎公園そばへ・・・車は何処に止めようかと思ったらメーター駐車に無事止めた。40分300円前払いである。実はいつ以来だろうこれを利用したのは・・・まったく記憶が無い。たぶん40年以上前頃、懐かしかったなー(^_^;)その前が目的の会社というか法人だった。そして振り向けば・・・オープン日の福岡市民ホール正式名は?でかい!第一印象でありまする。一枚だけ記念にスマホへ。トップの写真、でも全体像が収まらない。昔の福岡市民会館は新しいものの影になっているのだろうが、まったく分からなかった。昔の福岡市民会館は私が高1になったころオープンしたので...旧と新60年という時
・工事終え 歩道の白線 光る春 ・年度末 道路工事の 多きかな ・春なのに 村のほそみち 砂利道 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
四句八句のスマホは楽天モバイル・「じじいでも 使い放題 おお安い」 村のほそ道でもつながる楽天モバイル・電話かけ放題・データ使い放題・最安 わがとなり村には電子機器を製造する工場があります。その工場
今日は、地元の俳句大会でした。今回は「正岡子規句碑建立記念」と銘打って、事前投句も受け付けました。残念ながら、かなりの風雨で吟行には厳しかったです。 味玉を割ればとろりと花曇 オンラインで働き方改革吟行会もありました。※今月8、9回目、今年23、24回目。...
自分の句集を眺めていて、ふと気付いたことがある。私のお気に入りの一句が入っていないということだ。今更気付くのはおかしなことである。その句は、句会に参加し始めて間もない頃に、今の直接の師匠である方に採ってもらった句だ。たしか師匠の一票だけだったので、より印象に残っている。自分でも気付いていなかったその句の良さを言ってもらって、不思議な気持ちになったのを覚えている。 自転車の籠に濡れたる水眼鏡という...
先日の「俳人協会」総会で同席となったご縁で鈴木しげを「鶴」主宰から結社誌が送られてきた。「鶴」は1937年、「馬酔木」の新人会機関誌「馬」と石橋辰之助「樹氷林」を合併する形で東京にて石田波郷を主宰として創刊された伝統ある結社誌。巻末を見ると、北海道から九州
午前中に雨が上がり いいお天気になった 今日も仕事帰りに筋トレGO!! いつものメニュー ランニングコース3周(300m) 上半身5種を各20回×1 下半身3種を各20回×1 お風呂に入って帰る 最近、筋トレ前のランニングは 3周(300m)が精一杯 ちょっと疲れ気味 晩ご飯 鱈のアクアパッツァ、小松菜とサバ缶の和物、ご飯春埃不安と期待入り乱れ 感謝
日経平均は680.15円安3万6440.18円で寄り付き、その後は一段と下落。前週末の米国株式市場で主要3指数はそろって下落し、その流れを引き継いで全面安とな…
日曜日の朝、昨日の雨が上がり桜追いの日と決め朝食後直ぐに家族で小金井公園東口に咲く有名桜の「そとおりひめ」桜撮影に車で向かいました。実は前橋の母上の月一...
「沖」4月号を送っていただきました。ありがとうございます。能村研三主宰、森岡正作副主宰の作品から1句ずつ紹介させていただきます。 川音にこころがなびき梅見かな 能村研三 村を出る少年雪解川渡る 森岡正作...
今年に入ってから毎週土曜日は夕飯を作らない日!と決めています これまでも土曜日は作らないときも多かったのですが はっきりとルール化したのは今年から お陰様で体…
制作国 アメリカ制作年 2023年公開年 2023年日本公開年 2024年監督 ウィル・グラック キャストシドニー・スウィーニー(ビー)グレン・パウエル(ベン)アレクサンドラ・シップ(クローディア/ピートの妹でハリーの婚約者)ガタ(ピート/ベンの友人でクローディアの兄
制作国 アメリカ制作年 2022年公開年 2022年日本公開年 2024年監督 イブ・ブランドスタイン リチャード・カウフマン スチュアート・サミュエルズキャストメイ・パンジョン・レノンジュリアン・レノンAmazonプライムビデオにて鑑賞
和田彩花『乙女の絵画案内-「かわいい」を見つけると名画がもっとわかる』
またアイドルが執筆する本を見つけた。今度は、絵画をご案内してくれる本だよ。☟人気アイドルグループ「スマイレージ」のリーダーが、ひそかに話題となっている独特な…
さきほどに室内干しをおえたから休憩しつつぱそこん使うミャンマーの地震には中国との関係なあるから民主国家の支援は難しい。中国に応援頼むしかないそう思う。😊👍😂😘🤣👌🙌❤️😒😍💕😁\(^o^)/ニコニコ笑顔古代むらさき:言葉の泉
勝山句会 令和七年三月 坂本・荏原 両公民館で写真俳句を展示
3月2日に開催された坂本校区文化交流会での展示の様子を紹介そして3月9日に荏原地区文化祭で展示した様子はこちら2月の俳句紹介がとんでしまいました年度末は本当に忙しい、忙し過ぎっ子ども教室の書類仕事が山ほどあって他の活動のだいじな仕事もあって春休みになったというのに、余裕ゼロせっかく紹介してもらった「ことばカフェ松山」(にも行けそうにありません)令和7年4月26日(土)14時~17時15分愛媛県美術館講堂(松山市堀之内)にて「俳句のことば」講演と「句会ライブ」があるそうです。写真を提供してくれている渡部ひとみさんが紹介してくれました。ご関心のあるかたは、コメントに連絡先メルアド等をご記入いただければと思います。折り返しブログ担当から詳細の連絡を差し上げます。勝山句会令和七年三月坂本・荏原両公民館で写真俳句を展示
花桃の華やぐ里の歴史かな シルバ-のお仲間のMさんから頂いた花桃の写真です茨城の古河市の「古河公方公園」には1800本の桃の花が咲き誇りその美しさを競い合…
株価の下がる時がきた。三月末の峠を越えると、未来が見えてくるはず。ここはじっと我慢するしか無い。株価の上下に一喜一憂するのではなく、自分なりに学習してそれなりに工夫していかねばならない。 春潮 しゆんてう (河出文庫 新歳時記 平井照敏編より) 春の海の
スーパー入り口でのしつこい勧誘を撃退する対策
「俯瞰力」を持てば無敵!
だんだん小さくなる世界。
『老子』を読み返してみた・・・51.支配者面をしない
不和と反対の時代に生きること
恋愛マインド=ビジネスマインド?選ばれる人5つの共通点とは?
シニア女性友だちづきあいの変化は
子持ちの友達と独身の友達、赤ちゃんが泣いたときの反応の違い。
3月29日部分日食を伴う牡羊座新月。春分直後でリセット感の強い今、意識するといいのは?
西武新宿線の森
「To Doリスト」を捨てて花を飾ろう
施術と付加価値で感情を動かせ。すでに選ばれる答えは出ている。
人生が変わる!スピリチュアル目覚め&覚醒メソッド
一定数あるお悩み事/友人から誘われることがあまりない☆
「努力は美徳」の呪いを捨てましょう。
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)