7月は七夕祭り町中が竹に色紙切って書き出す月々の行事がたくさんあって楽しみごとにこと欠かないですね。\(^o^)/(*'▽')笑顔夜明けのスキャット:太陰暦皐月廿七日
七夕の7月飾り作ること子供心で楽しみだよネささのはさらさらのきばにゆれるお星さまきらきら金銀砂子街角はいずこも竹に祈りの色紙をぶら下げ祭りとします。\(^o^)/(*'▽')古代むらさき:言葉の泉
そうだゴルフ場、行こう。誘われて断る理由があった。遠すぎる。近場なら断る理由などない。神奈川県内の近場で、先週に続いてラウンドしてきた。お天気は自然の中でのプレーなので、雨も受け入れるしか無い。一時小雨に会ったが、問題無く気持ちよくプレーできた。曇天では
明日の水曜日(7月3日)は、AMI-REN(AMIの練習)の日。そして、AMI-RENの日に、「AMI-REN気まぐれライブ配信」をすることになりました。 …
先週半ばの水曜日(6月26日)はAMI-RENの日でしたが、実は、この日は東山のアジアゾウうららちゃんの2歳のお誕生日。AMIにとって、お姉さんアジアゾウさ…
◎ 桜若葉(令和六年七月九~十日掲載分) ● 令和六年七月九日 火曜日 ○ 五月日々折々 その二十 アイスドリンク 《今回の自選代表三句と自句自解》 初夏の旅再びアイスドリンクを 初夏の昼ゆったりまったりくつろげり 初夏の旅後半のコース確かめて 快晴の五月中旬の土曜日。第二回目の甲州街道巡り。幡ヶ谷駅付近まで来た。ここまで休まずに来たので、休憩も含めて早めに昼食を摂ること…
軽鳧の子の三羽のみとは如何なこと軽鴨は五月頃産卵し、二十五日前後で卵は孵る。雛は黄褐色の綿毛に覆われている。しばらくは親鳥のあとについて歩いたり、泳いだりする姿は可愛らしい。軽鳧の子が親鳥と一緒に川を泳いでいた。子は三羽しかいなかった。去年は八羽いたのに、これはいったいどういうことだろう。軽鳧の子や葉隠れ泳ぐこと覚え軽鳧(かる)の子
今日は年一の健康診断を受けてきました 気にしていた体重ですけど なんと!!去年より-4㎏ 今年の初めに3㎏体重を減らすことを目標にしましたけど お陰…
梅雨の鬱陶しさを熱々のラーメンで吹き飛ばすのは如何でしょう。~熱い物を摂ると汗をかく、 その汗が蒸発して体表温度が下がり、結果として体が冷やされる。また内臓を…
(籬に咲いていた灸花)今日も失敗。デパートへ行った。夏物のセールが始まっている。私のブラウスと夫のシャツを買おうと、、行きつけの店で私の綿シャツを買った。階の違う男性売り場で、夫にバッファロウのアップリケがあるTシャツを買った。ありきたりの襟の付いた綿シャツはたくさんもっているから、遊び心の楽しそうなのを選んだ。そこまではスムースに事は運んだ。地下売り場の食品コーナーに行く。美味しそうな弁当を買う。ここまでは計画どおりに。しかし、デパートのカードで清算をしようと思うと、カードが無い。バックの中を何度もひっくり返して探してもカードが見当たらぬ。弁当を包んだ定員が、お金を払ってくれるのを待っている。探しても見つからぬカード。とりあえず現金で支払いをした。近くにある椅子に座って、バックを、も一度ひっくり返して探...てんやわんや
半夏生とは二十四節気七十二候のうち、夏至の三候。新暦七月二日ごろ。今年は七月一日だ。この日はさまざまな禁忌があり、物忌みをする風習があった。今もあるかな。この日の雨を「半夏雨」といい、降れば大雨が続くとされている。確かに色々な地域で大雨が降っているな。青
七夕の祭りは街を子供から大人まで笹色紙つけるささのはサラサラのきばにゆれるお星さまきらきらきんぎん砂子夏の風物詩ですね。昼下がりノート:ノンビリ気分
今朝も泣きたくなった。うっとうしい朝だ。お薬を飲むたびに「ああ、嫌だ、嫌だ」薬によって生かされているのに、薬を目の前にすると悲しくなる。目下、朝は16種類。夜は6種類。飲むのを忘れたことは無い。旅先でも飲む。何が起こるかもしれぬ旅には三~四日分、余分を持って行く。ハハ。ぬいぐるみの梅太郎にも、コロナが移らぬように、マスクをしている。🏡梅雨曇山荘霧に籠りをり梅雨曇
私は常々、「クライエントさんが楽になるのであれば、プロセスや手段・方法はなんだっていい!」と発信しているのですが、昨日、参加していた東 豊先生の勉強会で先生が仰っていたのが、まさに同じポイントで、首がもげそうなくらいに、頷きながら聴いていました。 また先生は、心理をやる人ほど身体と向き合うことが大事です!とも仰っていて、そこも私は、経験から腹落ちしてる部分でした。 新しい家族の教科書──スピリチュアル家族システム査定法 作者:東 豊 遠見書房 Amazon そもそも東先生は、医学博士、臨床歴40年の家族療法の専門家ですが、臨床の基本となる考え方がめちゃスピリチュアルなところも面白かったです! …
草いきれ背丈の違ひをる双子 午前中に散歩してゐたら、降ってきました。今は雨が上がっているようです。 薔薇咲かせピアノ会社のショールーム斎場の並びをる街山法師…
夏の季語「半夏生」とは?【半夏生】半夏(はんげ)・半夏水(はんげみず)・半夏雨(はんげあめ)・半夏生ず(はんげしょうず):「夏/植物」「半夏生う」で七十二候の一つ、夏至の三候。「半夏」は半夏草、烏柄杓(からしびしゃく)のことで、この草が生え始めるという意味。陽暦では七月二日頃であり、まだ梅雨が明けていないので雨が多く、この日の雨を半夏雨といい、この日降ると大雨が続くという。(角川俳句大歳時記)ところが、カラスビシャクを「半夏」というからややこしい。【烏柄杓】烏柄杓の花・半夏:「夏/植物」サトイモ科の多年草で、畑のほとりや土手、畦畔などに自生。地下に丸い球茎があり、高さは10~20センチ。細長くやわらかな三枚の葉からなり、6月頃、緑色のさやが柄の先に出て、先端に浦島草や蝮草の花に似た小さな花穂を立てる。漢名...困惑の夏の季語「半夏生」
天気予報を見たら、月曜日から雨が続きそうなので、スーパーに行って来た。 杖の先を前かご入れ、エを右ハンドルと、落とさないように握って。 土曜日の朝に風呂で転んだ足の腫れがまだ治まっていないから、ペタルを踏んで漕ぎだすのも不安だった。上手く漕ぎ出したが店に辿り着くまで緊張しっ...
【今日の一句&たべもの歳時記】 2024年7月1日(月)雨 朝梅雨のベールをかぶる月曜日 ~たべもの歳時記~ 枇杷の生る庭の記憶のパック詰め(枇杷) ★8月19日は俳句記念日「おしゃべりHAIKUの会」制定日本記念日協会認定。https://haikukinennbi.jimdofree.com ★なんちゃって俳句!https://youtu.be/1wkTb_dPNTM 一般社団法人俳句文芸協会https://haikusoc.uenotakako.com 俳句講師養成講座https://haikusoc.jimdofree.com 俳句検定https://haikukenntei.jimdofree.com/曇りのち晴れ
『俳句鑑賞歳時記』先日、コインランドリーの時間待ちに読んでいた一冊。杉田久女や竹下しづの女の句への鑑賞文に気になる言葉遣いが。「女らしくない雄渾な句」とか「男まさりの作者」とか。今だったら、おそらく叩かれているだろうなあ、と。女だって雄渾な句を詠むから!女が力強い句を詠んだら「男まさり」と言われるのはどうなの!決めつけるんじゃねーよ!……という具合に。今でも、こういう思考のオジサマ方は少なくないけど...
今日(7月1日)、川崎市は市制100周年を迎えた。公立の学校は休みとなっている。次の100年に向けて「あたらしい川崎」を生み出していくためのスタートラインとして、記念事業を多々行っている。 6/29、「ブルーインパルス(松島基地所属)」が記念行事の飛行を行った。ベラ
花の木デイサロンひまわり2024年6月ありがとうございました
週初めの火曜日(6月25日)の午前、AMIは、みよし市サンライブ3Fで開催された認知症カフェ「オレンジ茶房」でボランティア演奏させていただきました。このこと…
今日で6月が終り、明日から7月…ということは、半年が過ぎるということなんですよね。でも、どなたかのブログを読んだら、今年は閏年だったから366日。だからその半分は183日で…その日は7月1日なんですって。まあ、そういう細かいことは別にして、とにかく今年も半分は終わったということ。ところで、歳時記に〝水無月尽(みなづきじん)〟という季語がありますが、それについて〝陰暦六月の尽きること。すなわち暦の上で夏が終わること。一年の半分が経過する節目であり、この日に身の穢れを祓う習慣が水無月祓(はらえ)あるいは夏越(なごし)の祓である〟と、小川軽舟氏が解説しています。私も以前近くの神社に行くと、この日には〝夏越の祓〟が行われており、参詣者はみんな茅萱で作った〝茅の輪(ちのわ)〟を潜って穢れを祓い、無病息災を願っていま...今日は〝六月尽〟です…が、いつも思うこと!
金魚玉と言えば/金魚玉とり落しなば歩道の花波多野爽波/の句がすぐ浮かぶ。この句は金魚玉を取り落としたのではなく、取り落としたならばそうであろうと想像しているのだ。我が家の金魚は餌が天から降ってくると信じて安楽に暮らしている。金魚玉
木洩れ日の仄と差しけり百合の花ユリ科の多年草。南アフリカ原産。花は三枚の蕚と三枚の花弁からなり、芳香を放つ。六~七月頃開花するが、鉄砲百合、山百合、透百合、鹿の子百合など、種類が多く、趣も多彩。小道に百合の花が咲いていた。その花に木洩れ日が仄と差してきた。霊園の柵より百合や足止めて百合
ランブル広島句会の孝女さんこと伊藤孝子さんが、俳友4名と共に合同句集『ともがき』を上梓されました。孝女さん、ご上梓誠におめでとうございます!俳友とは平成十年四月にNHK文化センターの俳句教室に入門されたお仲間。今では月一回の自宅での句会をもたれているとか。なので私は孝女さん以外の方と面識がないのですが、25年以上続いている俳縁と友情、そしてこの「生きた証」に出版されたという合同句集の素晴らしさに胸が熱く...
製作国 アメリカ製作年 2018年公開年 2018年日本公開年 日本公開年不明監督 ジョシュ・クルックキャストエド・トルッコ(リチャード)アリス・キャラハン(クララ)ウォーカー・ヘア(デビット)?(リサ)?(ハロルド)Amazonプライムビデオにて鑑賞
森を過ぐあずさの車輌竹煮草 今日は、景信山へ行ってきました。昼過ぎに小降りですが雨となりました。 林道へ熟れたる梅の転がり来マタタビの葉が吾を呼ぶ山の道新し…
山梨の山へ行きたかったのだが、天気予報は午後から雨となっているので断念して、木下沢の一部の改修工事が終わったようなので、木下沢からの大好きな林道を歩くことに…
あー 一年の半分が終わってしまった。ものすごい勢いで時間が流れてゆく気がするのだが。 ベランダに来ていたオレンジ色の蛾。サイズは大人の親指の爪程度の小ささ。調べてみたら「ゴマフリドクガ」ではないかと思われる。名前の通り、毒針毛を持っているらしい。うっかり触らなくて良かった。見た目は小さくて、色も綺麗なのにね。...
今日で令和6年も半分が過ぎました! 早いです 節目の今日は「夏越の祓」 これからの暑い夏を無事に乗り切る願いを込めて和菓子の水無月を作りました 上…
瓔の仲間は町に住んでいる人が多いので、農業に関連している俳句が少ない。田植えの後、早苗の根がついてから草取りをする。根がついて十日後に行うのが一番草で、ほぼ十日おきに二番草、三番草と行うらしい。日曜日の雨。農家の人は、田草取をしているのだろうか。息つげる
第二十九候 6/27〜7/1 菖蒲華 あやめはなさく 菖蒲の花が咲く時期 ひたすらにノートを埋めし夏の雨 今、使っている手帳は モレスキンのノート ハードカバーのミディアムサイズ(方眼) 書いていることは 日付、その日の主な予定と その日に使ったお金のメモ それ以外は自由 メモ、アイデア やりたいこと、欲しいもの なんでも書く 1日のページ数を決めず 書きたいときは 何ページでも書く 雑誌の切り抜きなんかも貼り付ける でも、毎日そんなに書かないので 次からはサイズを小さくした 同じくモレスキンのポケットサイズ ソフトカバーにしたので 手のひらサイズで 手に馴染みやすい 手帳はこの半年の間に 3…
小雨が降り続く日曜日。カミさんはデパートのバーゲンセールに。 その間に車の安全点検です。オイル交換やタイヤの空気圧、エアコンの掃除などディーラーに持ち込んで一…
「安田さん、子宮脱を鮭の袋を使って治せるって知ってますか?」同僚のC獣医師からそんなことを言われたのは去年の秋だった。もちろん私はそんな子宮脱の整復方法など聞いたことがなかった。「ネットにも動画が出てるんですよ。」興味があったので、さっそくその動画を見た。
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)