IMRT 治療記(サイトリンク集より)その2の記事を久々に確認した。 リンク エラーは増え、IMRTで治療した患者の闘病記を探し参考にしようとしたのも、もはや意味はなく、他の患者の情報をフォローしたのも今となっては懐かしい思い出だ。 MRIリニアックについてはいくつか書いている。 ・
29日の金曜日に花見舟に乗ってきた。今年は桜の開花が遅いので枯木を見に行ったみたいだ。いやいや枯木ではない、これから咲こうというエネルギーに満ちた桜の樹だ。花見舟とほき巷の風が見ゆ 大野林火お花見や細き手足を投げだして はしもと風里買ひ物に出るやたちま
あまおうちゃん ちょうよ はなよと そだてられ きが つきゃ とっくの きかくがい どうにか すると げんこつだい おいおい どうして そうなった だからとて おおあじかって こともなく やっぱり おいしい あまおうちゃん さんちょくで おやすく でてるんですの いちご らしさに かける きらい もちろん あるわけ ですけれど おとくっちゃあ おとく ですのよ わあい いちごだ かわいいなあ などど いいつつ つぶしちゃう けっきょく ぐちゃぐちゃに するのなら もとの かたちは どうでも ねえ けっきょく いちごの おさまりどころ ショートケーキ ってこと なのかしら ケーキに かける いち…
今日で3月終わり。まさに超特急の3ヶ月でした。昨日、今日の2日間は黄砂も酷いし、ちょっとやりすぎた感があって体調を管理するために家籠り。しかしそうなると眠ること眠ること〜。これで帳尻があってるのかしらん。さて、私が大好きな友人が作る胡椒でピリピリのスパゲティナポリタンをリクエストしたら作ってくれました。これが癖になるのよねぇ。三月に心残しつ明日を待つ3月
この週末は久しぶりに土曜も日曜も予定がない。仕事もそこまで急ぎのものがないので、ちょっとのんびり過ごした。……いや、やることはあるのだが。たまにはぼーっと何もしない時間も必要! ここ数年お気に入りの桜の小道へ行ってみたが、まだ全然。満開はまだ先になりそうだ。 これは陽光かな?...
製作国 日本製作年 2022年公開年 2022年監督 田村直己キャスト木村文乃(望月千代/元銀行常務秘書)広瀬アリス(照井七菜/銀行頭取秘書)菜々緒(長谷不二子/元警視庁 警務部長秘書)シム・ウンギョン(朴 四朗(パクサラン)/元大学病院 病院長秘書)大島優子(風間三和/
Fujifilm X-T5 with fujinon XF35mm F1.4R 先週の木曜日、金曜日と嵐のような二日間を経た後の土曜日。それまでどこかに身を潜めていたかのような春が、いっきに解放されて目の前に現れました! 今週はお花見を楽しまれる方が大勢いらっしゃるのではないでしょうか?私も今週はどこへ行くにも、カメラが手放せなくなりそうです。 さて、先週の木曜日に開催しましたこちらの講座ですが、リアルタイムで御覧になった方、アーカイブで御覧になった方、双方から、感想が続々届き始めました。 1通、1通、丁寧に読ませていただいております。m(__)m hanahiroinoniwa.hatena…
能登地震でスタートした今年も、早3か月が過ぎた。今年も大谷のホームランで朝が明ける楽しい毎日を期待していたのに、イヤなことばかりが起こる。一般的にマスコミが取り上げる話題のなかで「幸せな事柄」は注目を集めにくい。人間には、「他人の不幸は蜜の味」
次男が幼稚園時代に明らかに障害がある次男を受け入れて下さった小金井市の西ノ台教会こどもの国幼稚園がありました。その幼稚園に通うご近所のお友達、こだわりな...
今日で令和五年度を終える。人それぞれに思いがあるだろう。そして、新たな一日が始まる。初夏のような陽気になった。昨日(3/30)は、なんと夏日!久しぶりで中原区を歩いてきた。 渋川の桜を切り撮った。。この桜をもって”開花宣言!”渋川の桜見上げし八千歩シモクレン
先週末の日曜日(3月24日)、確か記憶が定かであれば日進市にぎわい交流館のイベントで知り合って、演奏のご依頼を受けたと思うのですが、日進市年金者の会のお集ま…
麗かや親子がボール遊びしてすべてのものが春光を浴びて、明るく気持ちよく見えるさまをいう。心地よい温度のみならず、光線の明るさが中心にあるといえる。「長閑(のどか)」に似ているが、長閑はもっと心理的な要素が含まれているように感じられる。今日は風もなく、穏やかで、少し暑いくらいであった。正に麗らかな一日で、公園では親子がボール遊びをしているのがあちこちで見られた。公園の芝に自転車うららけし麗か
ずっと前から受けてみたいと思っていた「クリンネスト2級講座」 お掃除メソッドを教えてもらう講座です 整理収納アドバイザーの講座でもお世話になったハウスキ…
今日は、八千代市民俳句大会がありました。急に暖かくなり、多くの方がご参集くださりました。投句、清記、点盛、採点の支援システムのお披露目でしたが、問題なく進行できて安心しました。次回は、2025年3月29日(土)を予定しております。 オンラインで添削教室用句会も行いました。 引つ越してくる人多し花辛夷※今月11、12回目、今年24、25回目。...
第十二候 3/30〜4/3 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 雷が鳴り始める時期 うららかや娘と同じジャージ買う 健康維持に筋肉は欠かせない 週2、3回はフィットネスに通って 地道に筋トレを続けようと思っている 筋トレの前に軽くランニングをしている といっても、1周100mのトラックを3〜5周ほど 最初、トラックを1周(100m)しただけで 心臓がバクバクしていたけど 少しずつ走れるようになって 走ることが好きになってきた ランニングの後、ストレッチして胸、背中、お腹、足の筋トレ ヒップアップしますように 最近、鏡があると、お尻を確認している ごちそうさまでした 感謝
人士らの童心春の写真展(じんしらのどうしん はるのしゃしんてん)Mukuサクラ (Cherry blossoms) 閑雲記 (Diary)🔹写真展: 風邪気味の先日行けなかった友人の写真展を観に。秦野市をはじめ、神奈川県西部にお住いの写真愛好家たちの展示会。驚いたのは私が昨秋撮った夜明の写真と全く同じ構図の作品があったこと。あの時、撮影ポイントに行くと先客が一人いました。多分その方の作品だろうと思いました。今日は会場にいらっ...
昨日に続き今日もいいお天気で暑いくらい。車に乗ると23度を示して、エアコンからは涼しい風が吹き出てきます。この暖かさでは桜のつぼみが一気に開き始めるでしょうから、ときわ公園の桜が満開になるのも4月の初め頃でしょうか。4月5日に恒例の吟行会をときわ公園で行う予定ですので、きっと一番の見ごろになるかも。これは楽しみです。さて、昨日はラジオ体操の参加者で、毎年花見をしてきたんですが、その大きな桜の木が昨年伐り倒されてしまったので、今年は代わりに〝みんなの鼻でも見て体操の輪を広げよう〟ということで、〝鼻見〟親睦会を開きました。いつものラジオ体操を終えて、会館の二階で総勢18人が集合。注文していた花見ならぬ〝鼻見〟弁当を開いて、みんなで和気藹々と…その食事が一段落すると、今度は〝頭の体操〟をしましょうということで、...〝年寄りの冷や水〟?それとも〝好期幸齢者〟?
茹でた蓬の葉(餅草)を搗き込んだ餅。餡を包んだものが多い。かつては御形(母子草)も用いられた。清々しい緑と独特の香が特徴。今は香が少ないような気がする。てのひらに昔がありぬ草の餅 村越化石蓬餅国道一号線渡る 火箱ひろうどん屋の大きな大きな蓬餅 林田
天気晴黄砂ようやく昨日が東京の開花宣言となり、今日は気温も上がって穏やかな天気になる筈が・・黄砂です。朝、8時頃になっても春霞?いや黄砂?という窓の外の風景の濁りよう。その後、日差しは届くようになったものの富士山は薄ぼんやり、丹沢山塊も奥多摩の山並すら黄砂に薄れていた。今朝は3時半ごろから指が痛くて眠れなかったので、目は痒いし、一日中眠いし・・折角穏やかに晴れたのに、という日になった。気温は夏日(25℃)になったというが、部屋に居てはちっとも暖かさは感じない。かといって外の黄砂混じりの空気にまみれるのも・・室内でも目は痒さ限界、外へなぞ行けません。北九州の日本海側はもっとひどいそうで、お気の毒としか言いようがない。あちらの町、こちらの町、と桜まつりとか桜フェスティバルとか催しているけれど、咲き揃うのは来週...桜開花・そして黄砂
朝ちょっと石手川公園を歩いてきた。桜はほぼ蕾。小ぶりの花をつけた枝垂れ桜が少し咲いているくらいだった。これもまだ三分くらいかなあ。 今年は桜を長く楽しめるかな。次の土曜は仕事で道後に行くから、ついでに常信寺へも足を延ばしてみよう。母は施設に入る前、半年ほど某病院に入院していた。その時、外出許可もらって桜を見に行った。あの桜にまた会いにゆくのも良いかな……なんて思ってみたり。...
製作国 日本製作年 2023年公開年 2023年監督 飯塚健キャスト中村倫也(次男・真田日出夫/宇宙人)伊藤沙莉(長女・真田想乃)日村勇紀(長男・真田夢二)柄本時生(三男・真田時文)関めぐみ(中野あかり)千野珠琴(中野ゆめ)細田善彦(宍戸博文)平田貴之(神内雅也
2024年3月30日 今週はお風呂場の取り換え工事で、ずっと家にいました。大工さん・電気屋さん・水道屋さん・浴室ユニット屋さん(?)・工務店の社長さんなど...
【今日の一句&たべもの歳時記】 2024年3月30日(土)晴れ 嵐あと木の芽の光る朝始まる ~たべもの歳時記~ 桜餅ひとつお皿に粉茶淹れ(桜餅) ★8月19日は俳句記念日「おしゃべりHAIKUの会」制定日本記念日協会認定。https://haikukinennbi.jimdofree.com ★なんちゃって俳句!https://youtu.be/1wkTb_dPNTM 一般社団法人俳句文芸協会https://haikusoc.uenotakako.com 俳句講師養成講座https://haikusoc.jimdofree.com 俳句検定https://haikukenntei.jimdofree.com/曇りのち晴れ
土曜日、晴れ。でも黄砂で最悪の福岡です。ぼちぼちと桜も咲き始めたしちょっと近くの公園まで行きたいものの、黄砂も怖い。最近は我が家友人同士、三人三様、暇があれば家の中で黙々と各自やっています。私は小説を、友人はノンフィクションを執筆。もう一人は出版社から依頼を受けて句集の挿絵を描いています。こんなひと時が私は大好き!綿毛になりて我が余生眺めたい気まぐれポエム蒲公英
この時期は菜種梅雨がようやく明けたようだ。気象庁の東京の桜の開花発表は遅れに遅れて昨日か、しかしまだまだ寒の戻りの心配もある。植物にとって季節の推移も例年になく遅れている、この分では10日ほどか。ここではフェイジョア、ブラックベリーの挿し木の途中経過を披露する。ノートの書き込みを見ると、わが家では例年並みに昨年の晩秋11月25日に冬季剪定をおこなったことになる。内容は柿に続いて、フェイジョアも思いきって骨格剪定のようにした。そこでついでに、切った枝葉を用いてどうなるか試しに挿し木をおこなう。ここではバタバタとしたタイミングであったが、用土も含めた密閉挿しの要領である。なみなみと挿し床へ灌水した後に、市の不透明ビニールフィルムのゴミ袋でトロ箱やプランターを丸ごと包み込む。その間一切開けていない、当然水やりも...フェイジョア、ブラックベリーの密閉挿し
年度末だ。明日(日曜日)で令和五年度を終える。いつもならこの時期は、桜が満開。今年は例年より早いという予想であった。が、やっと昨日(3/29)東京の開花宣言があった。 この時期になると、何かが反応する。会社生活時に染み付いた思いが抜けない。棚卸しのことが気に
◎ 春の昼(令和六年四月六~七日掲載分) ● 令和六年四月六日 土曜日 ○ 二月日々折々 その九 春心 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の旅昼に「江戸NOREN」店内へ 春の旅館に観光案内所 春の旅館に数多な土産物 春小旅入る館内に土俵あり 令和六年二月十日(土)。「NHK福祉大相撲」会場の東京両国の国技館へ出掛けた。両国駅からほど近い「江戸NOREN」店内の観光案内所や土産物店や…
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)