さてさて…昨日4月1日から「総排気量125cc以下の二輪車で最高出力が4.0kW以下のものを、原付免許で運転できる」ようになったんだよね… 2025年11月以…
「床につき母を想へば母は子を思ひつ眠れぬ夜も在りけむ(新作)」母の夢を見ることはもう数年に一度くらいだ。去る者日々に疎しではなく、成仏している証だなぁ、と思うようにしている。「けむ」は過去推量。(推量の助動詞はほんとに難しい。)不尽5256首目・・・床につき
樋口一葉の春の短歌を5首厳選し、代表作をわかりやすく解説。都や自然を詠んだ静かな春の情景を短歌で味わいましょう。
アメリカのワシントンのポトマック河岸に咲く 🌸ソメイヨシノ🌸
生きていくためには「誇り」「誇りを捨てると、自信を失う。 自信を失うと、正しい判断が 出来なくなる」 (春日大社権宮司)岡本彰夫 ☆ ですよね。心にこの気持ちを持ちたい。ふふふ。今日は ”認知症カフェ” ゆっくりでかけた。5人集まりよかったな。10時から12時まで、1人の方が折り紙を教えて下さり、皆さん楽しまれてた。 その後、近所の公園に桃の花・桜・水仙やら、花が美しく咲いていたので3人で歩きま...
今日も歌会『うたの日』より テーマ『刺』 どことなく知らない人の顔をした夫の名刺をまじまじと見る 葉月ままこ 次席を頂きました よろしければ励みになりますので…
#4562 ぬぎかへて形見とまらぬ夏衣さてしも花の面影ぞたつ
令和7年4月1日(火) 【旧 3月4日 赤口】 春分・「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」ぬぎかへて形見とまらぬ夏衣さてしも花の面影ぞたつ ~藤原定家(1162-1241)『正治初度百首』 1324夏の衣に脱ぎ変えて、花の季節も肩身を滑り落ちるように過ぎ去り、春の面影だけ
#4563 自閉症の吾子と散歩を楽しみぬ勤めなき身の平日の午後
令和7年4月2日(水) 【旧 3月5日 先勝】 春分・「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」自閉症の吾子と散歩を楽しみぬ勤めなき身の平日の午後 ~渡辺幸一(1950-)『イギリス』 渡辺幸一氏は福岡県北九州市生まれ。商社勤務の後外資系証券会社数社を経て英国に移住し
入浴と着がえを済ませパソコンに書きたいことを練って書くのよ春よこい早くこいあるきはあじめたみいちゃんが赤い鼻緒のじょじょはいておんもへ出たいと待っているだれにも思い出はあるよこれを「心の旅路」と言いましょう\(^o^)/(*'▽')笑顔夕暮れからのメッセージ:言葉の泉
絵のいづこを見るやは自在なれどもきみの夢にもいつか現はる(ひろかず)国立西洋美術館で今、「西洋絵画どこから見るか? ルネサンスから印象派まで」展が開かれています。上野公園の丸いお花の飾りもきれいですね。展示のポスターです。深堀すると面白い、といううたい文句にピッタリの展示があふれています。マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物 フアン・サンチェス・コタン 1602年「これだけ生活感あふれる被写体...
さてさて…今日から4月だけど朝から冷たい雨だよ…昨日は粉雪舞ってたし… ソメイヨシノは満開なんだけどね… で…近所のソメイヨシノ、根っこで道路の舗装された部…
室内の物干し済ませパソコンに向かって思うことを表現ときどきしろクマくんなどのアイスを出して食べる。い女なでしこの種をもらったので植えたいが植える場所がないのでHさんに渡して奥さまに植えてもらうつもりです。\(^o^)/(*'▽')笑顔午前の動き:方丈記を真似て2集
したいことたくさんあるけどわたしって「したいね」「したいね」でいいみたい伊藤紺『気がする朝』 伊藤紺の第三歌集『気がする朝』(2023年)に収められた一首です。 "死ぬまでにやりたいことリスト100"みたいなものをつくるとよいといった話もよ
干し柿をひとつ頬張るばあの歯のなき口の動き滑らかなり(ひろかず)手作りでいただいた干し柿でもうすでに食べてしまってますが、干し柿は、寒い時期によい栄養をとれますね。ところで、このドライフルーツはどのくらい保存できるのでしょうか。常温保存なら2〜3日、冷蔵保存なら1週間、冷凍保存なら半年〜1年だそうです。常温でもちがよさそうですが、糖分が表面に出た白い粉かと思ったらカビという事もあるので、冷凍庫に入れるか...
早食い、まとめ食い(もしくはかため食い)、気晴らし食い、イライラ食い、つきあい食い、衝動食い、ながら食い、じつにいろいろな食行動(習慣)がありますが、すべてがよくありません。 「100歳まで呆けない101の方法」 白澤卓二 著 ☆ ねぇ~食べることも気をつけないとな。ついつい早や食いだなぁ~~がんばろう。 ボケたくないもんな。もう呆けてる私。 ふふふふふふ さ...
コロナ6年3月31日(ウクライナ、ロシア戦争4年)現代医療は確かに進歩しました。しかし、それは医療ケアの面での進歩であり、人間の身体そのものの本質を理解するという点では、必ずしも前進しているとは言えません。むしろ、昔の方が人間をトータルに見ていたのではないかと感じることがあります。特に東洋医学の考え方は、人間を全体として捉えるものです。しかし、現在の日本では、東洋医学は医師免許には含まれていません。それを考えると、私たちは改めて「人間はトータルな存在である」という視点を持つことが重要だと考えます。人間は自然界の一部であり、他の生物とも共存しています。この観点から見ても、人間を部分的に診るのではなく、全体を理解することが大切です。この点、中国や韓国では医師免許に含まれているようです。日本はなぜこの視点が落ち...【医療の進歩と人間の本質】
#4561 決算を終へし夕べは暮れなづむ鉢のプリムラ色あたたかし
令和7年3月31日(月) 【旧 3月3日 大安】 春分・「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」決算を終へし夕べは暮れなづむ鉢のプリムラ色あたたかし ~向山益雄 『檐溜』 日本の多くの会社は3月末をもって年度の締めくくりとしています。その要因となった国の会計年度が4
「白黒の銀幕の中棲み居たる汝(なれ)の瞳は何色ならむ(新作)」例えば『陽の当たる場所』でリズ(エリザベス・テイラー)を見たときの感想のような歌。不尽不尽5255首目・・・白黒の
3月後半は天気の悪い日が続いてあまり春らしさを感じられません。少し陽が差してきたので野鳥探索の練習に近所を散歩してきました。双眼鏡の練習です。シジュウカラ...
「DVDケースに容れらるる名画貶めらるるばかりの軽さ(新作)」自分に取っての名画となると「思い出」という付加価値が付いているのである。なのに、何たる軽さよ、との嘆き歌。二束三文の◯◯◯◯のCDと比べて尚更の感。(まぁ、これは単に、ケースの材質の違いの所為なのだが、、(汗))不尽5254首目・・・彼の名画
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)