最近のコマちゃん❤ 青森旅行の間 お世話は相方さんに頑張ってもらって 旅行中も、食欲や排せつ、散歩の様子など 逐一ラインで連絡を貰っていました で、無事に帰って翌朝お散歩したときの写真です 毎日35℃超えの日が続くけど 今のところは食欲もあって 毎年この時期アレルギーの皮膚病になるのですが 今年はそれもなく年齢にしては健やかにご機嫌に お散歩をしてくれているコマちゃん❤ おめめだけは アレルギーで涙目だけどね(;^_^A お耳は遠いけど年齢なりで仕方ないことですので 年齢らしくほんわかと暮らしています 青森旅でお世話を頑張ってくれた相方さんは 今度は交代で次の連休にバイクの友のいる山形へ・・・…
青蘆や橋を下校児らの渡り夏に蘆の葉が青々と茂ったものをいう。青蘆は青芒、青蔦などと同じく、「青」をつけて夏とした植物季語。春に芽を出した蘆は、細く鋭い葉をつけ、夏には二メートルほどに伸びて、水辺や水中に群生する。川沿いに青蘆が群生していた。その川の橋を下校の児童たちが渡っていた。青蘆を渡る風音聴きにきし青蘆
ろうおうややまかぜぬくるきのえきしゃ兼題が「駅」だったので(私が出したんだけど笑)何年か前に行った万葉まほろば線の櫟本(いちのもと)駅を思い出して。。。そ...
1507句目……今昔の「し」■思春期の鼻血出す子や夏休季語……夏休(なつやすみ)色々ある、夏休みです……。次は、夏休の「み」
一人には広すぎる部屋灯の涼し 笑子 ひとりにはひろすぎるへやひのすずし 【涼し】は夏の季語になります 夏の暑さに思いがけず覚える涼しさは格別 流水や木陰、雨や風を身に受けて安堵する涼もあれば 音感や視覚で感受する涼味もありますね 今回の青森旅のお宿は【界津軽】 2年前還暦祝いとして次男夫婦に界日光(中禅寺湖)の宿泊をプレゼントしてもらって そのサービスの素晴らしさと界のコンセプトに感動~! そして今回また こちらのお宿の連泊をプレゼントしてもらいました(;^_^A 4階の大きな窓の緑やお部屋の間接照明の柔らかな灯り この静かなお部屋で過ごす時間は最高の癒しタイムになりました 2階のお食事処へ …
杖をつく老いの散歩や夏薊キク科の多年草。薊は種類が多く、春から秋にかけて花が咲くが、夏に咲く薊を夏薊と呼んでいる。野薊はその代表種。葉の先端に鋭い刺があり、紅紫色の頭状花をつける。杖をつきながら老人が散歩をしていた。夏薊の前で立ち止まり、一息ついていた。野の上のドローンの影や夏薊夏薊
旧写真俳句「あるがままに…」 (shashin-haiku.infu/blog/1118)」を 継承しています。 ホームページ「ぎゃらりい・硯池庵」 (http://mon.shifuu.net/)とも 連携しています。
1506句目……すーいすいの「い」■インチキの夜店のくじや今昔季語……夜店(よみせ)当たりが無いくじ引きは、詐欺罪にあたるので、今は姿を消しました。次は、今…
夏風と潜る千本鳥居かな 笑子 なつかぜとくぐるせんぼんとりいかな 今回の旅で事前に どこを観光しようかと少し打ち合わせした段階で ここ、つがる市の「髙山稲荷神社」は絶対いきたいところの1つでした この神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社 そしてここも やはりアクセスはレンタカーが楽でした 鳥居の奥の階段を見上げた時 ぎょぎょぎょとしましたけど パワースポットとしての千本鳥居をみたくて 三人で頑張って登りきりました(;^_^A まだ紫陽花も咲いていて この龍のように蛇行する千本鳥居は圧巻でした やっぱり来てよかった\(^o^)/絶景~! 龍神池にはスイレンが美しく…
畑隅の青柿に手の届きさう黄赤色に熟す前の青い柿をいう。梅雨の頃、目立たない淡い黄色い花をつけ、落花の後、七月頃青い実が育っていく。青い実は硬くて渋味があり、食べられない。畑隅に青柿が沢山生っていた。低い所に生っていたので手が届きそうであった。だが、届いたとしても食べられるわけではなかった。青柿や外(と)に暇さうな男ゐて青柿
旧写真俳句「あるがままに…」 (shashin-haiku.infu/blog/1118)」を 継承しています。 ホームページ「ぎゃらりい・硯池庵」 (http://mon.shifuu.net/)とも 連携しています。
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)