元禄六年初興行以来の歴史をもつ日本の伝統短文芸、冠句。 数少ないはずの冠句の仲間が集う場を持ちたいとトラコミュを作りました。 冠句以外の五七五文芸も歓迎です。
1位〜50位
クラタイ食堂は利用したことがあるけど隣のこのお店今度 入ってみようと思いながら通り過ぎる。昨日は風があって10時頃でも涼しかったw今日は引きこもりですw
バンコクよりプリンです✨
朝晩は 涼しいバンコクです。 https://ameblo.jp/purinndasu/entry-12651405622.html
mikepurinのブログ
「お金が無いから出来ない」訳じゃなくて宇宙はタイミングで動かしている。
「お金が無いから出来ない」訳じゃなくて宇宙はタイミングで動かしている。地球に生きる宇宙人へ😌✨✨🌏アレが欲しいけど高いし買えないな〜とかアレを受けないけど…
宇宙人へ。上手く生きれないなら読んでほしい。
[画像] 映画を学ぶと、撮影専攻科でなくても教養の一環として『周辺減光』程度は学習するはずだ。 『周辺減光』とは、スクリーンの四隅が中央部に比べて光量が少なく(露出不足に)なる…
きみの靴の中の砂
寂しくて あなたのいない 雌花から 愛の涙が ただ染みてゆく -vagina side-君想い 茎をショーツで 包む夜 行き場なくした 愛が染みゆく -penis side-にほんブログ村夫婦生活(性生活)ランキングBlogPeople「恋愛・セックス」ブログランキングブログ「愛の短歌」の評価 〈どうかご遠慮なくご評価ください(褒めてくださると、嬉しいな)〉...
愛の短歌
大欅の彼方、春仄かに見える ── ジャネーの法則は、ちゃんと仕事をしている
「そろそろ『尾流雲』と名乗らせてもらいます #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight「そろそろ『尾流雲』と名乗らせてもらいます #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 今日の日本列島は移動性高気圧に覆われて、概ね好天だった。明日あたりまではこの好天が持ちそうなので、雪国の皆様方には存分に陽の恵みを満喫していただ...
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies
ボランティア仲間と 日本語話せるのがw 嬉しいッス! https://ameblo.jp/purinndasu/entry-12651213575.html
mikepurinのブログ
とうじょう しましたー ぺーりぺりと はがれる てんじょう そのはずが てこずる ところも なんせ うえ むいた まんまな もんで くびと こしにも ちょと むりが そこで やってきた この たよれる やつ そのなも スチームクリーナー ちょいとまえ よく TVショッピングで ぶっしゅうー って じょうき はいて のりを じゃかすか とかして くれる おあと ちょいと こすったれば ぽーろぽろぽろ おちてくる さあ おうたが かわりましたよー さあ ひとつ ごいっしょに あ それ ぽーろぽろ は それ ぽーろぽろ ※ ぶっしゅうー ぽーろぽろ ぽーろぽろ ※ くりかえし やっぱり どうぐ だい…
旅芸人の記録
国会が始まった。国の一大事に、議員たちは何をしていたのか。伝わってこない。よくわからない。 自分は、首相の施政方針演説を聞く耳を持たない。原稿を読み上げるだけ、とわかっているから。少しでも訴える要素があるなら、自分は聴く。読み上げのことが、筆洗に取り上げ
天晴鈍ぞ孤の日めくり令和
結局、昨日の夜はなかなか眠れなかった💦起きなきゃ‼️起きなきゃ‼️起きなきゃ...朝礼だけでも出席しないとマズイ💧思えば思うほど眠れなくて😅今朝はアラー…
線維筋痛症と掌蹠膿疱症性骨関節炎の難病の私だって...
今の庭は 花が少なくて 咲いてるのは パンジーやビオラくらい なんとなく 昔の写真を見ていたら 花が一杯で ワクワクしてしまったこれは 2015年5月8日…
愛しい 庭の花たち
カピバラの歯や白菜のやわらかく笑子【白菜】は冬の季語ですカピバラさんのお食事シーン(*^-^*)白菜をモグモグ~(*´艸`)この子は笹の茎の部分???味わってる??おめめが可愛い過ぎますよ~~~きゃはっかわいい歯が見えましたよ~~~ん(*´艸`)ほのぼの♪大人しい子たち(*^-^*)癒しだなぁ~コロナで撮影はままならないし感染のリスクに怯えたり独りブルーになって落ち込んだりしてるけど動物園をゆっくり散歩しながら動物たちを見る時間は凍り付いていた私の心をそっと融かしてくれるような陽だまりのような時間でしたさ~明日はどの子を紹介しようかな(*^-^*)再びのカピバラさん
笑子のフォト俳句ブログⅡ
どうか 言わないでください。 「気のせいでしょう」とか、 「気にしすぎだ」という言葉を。 その言葉は、 私という存在の 根底の近くを 否定する言葉です。 人は、 それぞれの、 感受性に基いて 世界を知り、 考え、 判断し、 行動します。 世界と私が接する 最前線であり...
輝く家路
かっちゃったら こうなるのは ひないじどりの なけれども はかたじどりしか なけれども せりの ねっこの なけれども はかたしゅんぎくしか なけれども こっちにゃ かやのや ついておる まあ いい しょうぶには ほんとなら きょねんの あき 秋田へ いくはず だったのに みなさんと おんなじ じじょうで まるっと いちねん えんきに ざんねん むねんな ことでした でもねえ ほんとに あじわう だけで かの ちに おもい はせられる 座長を つれて いけないけれど かの ちを おとずれた きになれる ありがたい ことですよねえ きりたんぽなべ って しみじみ しみじみ しみじみ じみ あふれ …
旅芸人の記録
昨日は久々に 文庫サロンに行きました。まだまださほどお手伝いも出来ないワタスです。が先輩の皆さんに会うのが楽しみです。ひとり暮らしの身の上話し相手はこの子のみ…
バンコクよりプリンです✨
【短歌日記】寒に耐え ノースポールの 花一つ コロナ禍のもと 健気に咲ける /// 菅内閣の支持率、はや33%まで下落。それを記念するかのように、庭のノースポールがやっと一輪咲き染めました。 。
寒に耐え ノースポールの 花一つ コロナ禍のもと 健気に咲ける ★ 友人が年末に届けてくれたノースポールの苗を庭に植えて、かれこれ1か月半。新型コロナの感染が日ごとに深刻さを増す中で、
平安寺のささやき 短歌日記
あれは、2013年1月のある日東京に雪が積もった日のことでした。私が初めて、今の男主に出会った忘れられない一夜。古い日記が残っていたので再び掲載します。新しいブロ友の皆様にも私を知っていただきたいから・・・私が、なぜ、こんな淫乱なマゾ奴隷に身を堕としてしまったのか?そして、この運命から逃がれようとしないのか?とても、ノンフィクションとは思えない三流官能小説みたいな内容なので、お気に召さない場合には遠慮...
愛と背徳の小部屋
ワクチン、ワクチンと言っていた割に何もしていなかったのだなぁとま、自分は予測はしていたけれどねお役所仕事、お役所仕事挙げ句の果てには、全てを都道府県、市区町村に丸投げ高給取りは、口だけで何もしない・・・これが、自民党政権の姿なのだそれに、何の準備もねして来なかったようだからそれにも、驚いてしまうけれどね国民を守る、安心、希望・・・笑わせるんじゃ無いと言いたいねそして、人気のある河野行革大臣がワクチ...
微風の心のつぶやき・・・
異形に支配された 静寂の都市でただひとり 生き残った彼はともに 生き抜いてきた犬を自らのせいで 異形に堕とした少しずつ 変化してゆく犬を抱きしめながら 最期の時を待つ彼の犬では なくなった瞬間に彼は 犬の首の骨をへし折り抱きしめたまま 涙に暮れていたそれは 映画の中でのことぼくは 犬を飼っていなかったいつか 彼と同じようにぼくもお前の死を選び 手をくだす時が来るのかもしれないけれどきっとお前も あ...
吾亦紅
昨日一日中降った雨は夜には止んで、今朝は寒かったのですが、天気予報は曇の最高気温9度。昨日より少しは暖かそう…。ラジオ体操へは当然行きました。午後からはO教室の句会。昨日ブログにも書きましたが、宇部の病院にクラスターが発生し、今日更に22人増えて計92人となっています。それで、また施設の使用に制約がかかるかもと心配しましたが、従来通りでしたのでホッとしました。この句会の報告はまたにして、今日は、16日(土)の〝きらら俳句教室〟第9回目の報告をしましょう。珍しくこの日は朝からザーザーと雨が降って、とうとう私の〝晴れ女〟もここまでかと思いながら家を出ました。ところが、…ほら、きらら浜自然観察公園に着く頃にはもう止んで…、ウフフッ…これなら吟行も大丈夫だわと教室へ。今日の参加者は12人、定刻の9時30分に開始です。今...〝きらら俳句教室〟第9回目で~す!
ちわきの俳句の部屋
<柚の実/京都嵯峨水尾柚の郷>今住んでいる所の裏山の峠付近に地元の農家さんの畑や山がある。先日梅の咲き具合を見にその峠を越えた。途中は金網フェンスで仕切られた果樹園で蜜柑と柚が数本植えてある。その道が好きで良く通る。ずーっと以前仲間6人で京都嵯峨水尾の柚の郷へ行った。山陰線の保津峡駅から山道を1時間程歩いた先に隠れ里みたいな集落があり民家の数軒が来訪者に柚風呂と鳥のすきやきをふるまうことで有名である。そこで風呂に入り食事をしておまけに昼寝までして帰ってきた。その昔清和天皇がこの地に眠りたいと希望されその陵がある。京都の有数の柚の生産地で貴族の隠れ里の趣は現代でも残っている。(柚の思い出)柚の実/京都水尾柚の郷
詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ
令和3年1月19日(火)寒椿:冬椿椿といえば日本の代表的な花木で、多くの品種があり、花の咲く時期も初冬から晩春迄と多様である。同一の品種では、温暖な地方ほど早く咲く椿は「春の季語」であるが、「寒椿」は冬季に咲くものを一般的にいい、早咲きの椿のこと。早く咲く種類に、園芸品種の中には寒椿と呼ばれる、八重咲きのものがあり、山茶花の濃い紅の様な花を付け、山茶花と同様に花弁がバラバラ散るものも在る。「俳諧初学校」「毛吹草」「増山井」その他に、「冬椿」「早咲きの椿」として出て居り、「袖かがみ」「線車(いとぐるま)大成」に、寒椿として出てくる。近世の頃から、早梅ばかりでなく、早咲きの椿にも心を留める風流が広まったのであろう。確かに雪の中の一、二輪の真っ赤な椿などは、緑の葉の艶やかさと伴に、人の心を引き付ける美しさに満ちている...寒椿
遊民ヤギ爺
【改訂版】 おとなのわさびは心の奥できいてくる ── 「きいてこない」人間にだけはなりたくない
「顔で笑って心で泣いて」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight大楠の向こうに陽が落ちるのは、2月と8月の下旬頃だ。当然のことだが、8月は太陽が南へ回帰して行く途中だ。逝く夏を告げる死に神ゼミ、ツクツクボウシの大合唱が読経に聞こえる・・・。俺ってもはやビョーキかな(笑)? でもさ、告別式や死に神や読経が好きだなんていうヤツがいたら、これはもう絶対におかしいだろ? 秋...
酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies
1月19日(火)-1/8℃街道歩き旅今日は昨年からの続き「江戸・西国街道一人歩き旅」で、昨年歩き終えた姫路宿から相生宿を目指す。このコロナ禍に果たして歩いていいものかどうかと直前まで迷い、事前にかかりつけ医師に相談した。「いいんじゃないですかまあ一人旅で人の少ない旧街道歩きで、人と接触したり話したりすることもないようだから、大丈夫だと思いますよそれに昨年は東海道を東京まで歩かれた事だし、無理せずに十分注意して歩いて下さい但し人のいない所では時々マスクを外して深呼吸してくださいマスクをして運動していて倒れる人も多いですからしかし老いの健康維持にはもってこいで羨ましいね」と。更に隣のいつも馴染みの薬局の薬剤師にも聞いてみた。「最近、今までの運動のローテーションをやむなくやめて家に篭る人が多くなり、逆に体調が悪くなり...街道歩き旅
川柳風日記・(隠爺の生活日記)
おかいもの すると なーんと なんと だいすきで わざわざ おくってもらってた これが あるじゃあ ないですか ごぞんじでしょか この ソース ソースで いいのかな みそ だけど 万能みそだれ って かいてある そうか たれ なのか これ かけるだけで 名古屋あじ これ つかうだけで 名古屋めし うみゃあてかんわの つけてみそ どえりゃあうみゃあで かけてみそ ナカモ って もちろん きいたことない どこに あんだろと みてみたら 清須市 ですって 清須って あの 清須かいぎの 清須 でしょ れきしてきにも ゆいしょある りっぱな たれで ありましたー うれしくなって そのついで きりたんぽも…
旅芸人の記録
釣り友の退院報告嬉しくて胆管が詰まって黄疸切除したタバコ害二か月間もベット上本日は試験運転見学に寒風が一寸緩んで話し飛ぶ新バイデン期待の政策温暖化20日過ぎ寒さ厳しく巣にこもる楽しく生きて死ぬぞ-1251
メイメイ八木の釣り&生活苦(句)
17《'21三月、さくら待つ月》 7 こくはく(1)(治郎の物語~序章) 【三月さくらⅡ】
小説 ▼△三月 さくら待つ月 四月 しあわせの始まり△▼ なんと、治郎が…! 治郎が、求めていたもの、 それは…? その日仕事が終わると、治郎は“星の家”にやって来た。星一の仕事が空くのをカウンターに座って待っていた。ちょうど星一とみどりが揃ったところで、治郎はすかさず言った。 「マスター、みどりさん。俺、告っちゃおうかな」 「…」星一とみどりは一瞬、なんのことかというように治郎を見た。 「告白しちゃってもいい?」治郎が重ねて言った。 「誰に?」「何を?」二人が同時に言った。 「陽子に、愛の告白」 「陽子ちゃんのこと好きだったの?!」「陽子をお前がか?」..
三月 さくら待つ月、四月 しあわせの始まり
令和3年1月20日(水)大寒今日1月20日は、「大寒」二十四節気の一つ。小寒から数えて十五日目で、気温も東日本では最も寒さの絶頂期となる頃。西日本では、2月の初め頃が最も低温となる様だが、今年の寒さは例年になく厳しい日が繰り返す。連日、東北地方や北陸から東日本の日本海側を中心に大寒波のニュースが続いている。昨日(19日)も東北道で、トラック等130台の車両の絡む事故が起きた。東北自動車道の宮城県内で多重事故が発生、内1人が死亡し18人が救急搬送された。約1kmに渡り車の渋滞が発生した。当時は雪が激しく、積雪をトラック等が吹き上げ、「ホワイトアウト」が発生したとみられている。ホワイトアウトは、「雪や雲などに依って、視界が白一色となり、方向・高度・地形の起伏等が識別不能となること」と、ある。地表近くで起きると「雪面...大寒
遊民ヤギ爺
北風が突き抜けてゆくホームかな 北風の強い日でした。天気が良いので久しぶりで山でもと思いましたが、北風の予報があったので止めました。 北風に吹き飛ばされて雲…
俳句とお星様と山歩き
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
元禄六年初興行以来の歴史をもつ日本の伝統短文芸、冠句。 数少ないはずの冠句の仲間が集う場を持ちたいとトラコミュを作りました。 冠句以外の五七五文芸も歓迎です。
傑作と思える詩の集まりにしたい。 ゆえに安易なトラックバックはご遠慮願います。 また、その作品に対する感想、批評も参加なされた方は積極的にお願いします。
自分の心の声? 感じる事・・考える事・・素直に書き留めて・・ 前向いて歩く為に‘心の支えになる?? 幸せの為に・・・
「うたうたい」とは 詩を書く人 作詞をする人など 広い意味で「うた」を詠っている人の集まりで御座います。 管理人は主に詩を書いていますが、「詩・作詞」なんでもOKです! また、ご自身では詩は書かれなくとも、詩のようなつぶやきでもOK。 1行でも立派な詩!つぶやきだって立派なポエム! ご自身で詩を書かれなくとも、「こんな詩が好き★」なんていう紹介もOKです! どしどしトラバして下さい!
ポエムや詩集、短編小説、絵描きさんなどなど物書きの 人々と出会いたい人の集まる場所
児童文学としての詩歌・童謡などを書いたらトラックバックしましょう。
男コトバ、女コトバ、子どもコトバ。 詩や歌詞には、いろんなスタイルの言葉があります。 年齢・性別・趣味趣向という「壁」から解放された 自由な言葉づかいを冒険する方々のトラバを心より お待ちしています♪
人が生きていくというのはゴールのない長い旅のようなもの。 としたらまさに今はその長い旅の中をてくてく歩いているところ。 その旅の途中を楽しんで。
「ポエモドキ」 これは、わたしの造語です。 「ポエム」+「もどき」≒「ポエモドキ」 詩のようで、詩でもなく…。 もっと気軽に言葉を楽しみたいな♪
日々の介護の中での様々な想いや出来事などを、詩や物語風に書いてみた方は、是非こちらへもご参加ください。笑える話、泣ける話、感動する話など、多数お待ちしております。