「新しい俳句」を中心に読書記録や映画感想、エッセイなど、新しい、面白い、珍しいがキーワード。
鴎座俳句会と松田ひろむの気ままなブログです。オンでもオフでも気楽にご参加ください。句会・吟行など。
謎の句会 - A mystery haiku club in Tokyo ♪参加メンバー全員で投句・運営しているブログです。
<自由な形で俳句を発表したい。日々、徒然のままに。>
30代から始めた短歌と俳句。「一日に一首・一句」をモットーにしております。
自作の俳句や詩、その他日々の様々なことを書いています。
20代俳句女子、初心者の ゆり です。 月に2回、出来上がった句をご紹介いたします。
コラムニスト募集中!(注)カテゴリーの内「おもしろコラム」に収録している記事およびイラストの無断転載
近代女性俳句の草分けと評される杉田久女の生涯を辿り、思うこと感じる事を書いています。
WANDERING AROUND IN THE WILDS OF MY MIND
YouTubeアカウント・俳人1号です。 ツイッターに投稿した俳句情報やYouTube動画を紹介します。 句作のお役に立てれば嬉しいです。
「坐忘会」は昭和61年(1986年)8月に結制された「人間禅」中央支部(千葉県市川市)の俳句同好会です。毎月1回、句会を開催しています。初めてのかた、大歓迎です!
夏井いつき組長が大好きで、いつき組を名乗らせてもらっています。 日々の生活から俳句の種を探して、俳句を作る練習をします。 一年で365句をめざします!
美味い日本酒と酒に因んだ俳句
【自作の俳句】&【有名俳句】をUP!〜スピッツの曲を添えて。
俳句作家 田島健一のブログ。
Copilotと歴史のお話しをしました。
「江戸の養生訓」に学ぶ“元気になる”食生活 「おにぎりにみそ」「冷やご飯」「朝食にお粥」
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
東洋経済オンライン 女性翻訳家たちの言葉、語り直される出版翻訳史 『翻訳する女たち』書評
【国宝アンティーク着物】東京国立博物館◆後編
【中野区】山﨑家茶室・庭園【中野区立歴史民俗資料館】
定期購入 たまのこしいれ ―アシガールEDO―2巻のあらすじを感想 再び江戸時代に戻った月は?
江戸時代のカクテル
減反政策の背景は、戦後の配給制度か
溜池から生まれた村
国宝アンティーク着物@東京国立博物館
「 3か月でマスターする江戸時代」 NHK教育
生活リズムが整いそうな…その2
生活リズムが整いそうな「不定時法」
やっと来た!年金振込通知書/益軒先生の健康法
俳句・映画・その他おじさんの日常。九州あちこち車で走っています。
人生をこじらせてしまったので、死ぬ前に言いたいことは全部言っていくことにしました。
田舎で地元の俳句結社に籍を置いて 明治大正の俳人、大須賀乙字について調べています。
見聞きした物を十七文字に凝縮するのが使命のブログ。心のカメラで切り取った瞬間を十七文字の器に載せて。
清(きよし)ひかるといいます。古希を超えたじいさんです。元気ですと言いたいのですが、フレイルじいさんです。持病で失語症がありリハビリを兼ねて短歌、俳句などを懸命に作っています。
旅行を題材にした動画(スライド写真)が主です。最近、手間をかけて熱中する時間に喜びを感じています。どうぞ、よろしく。
古伊万里江戸後期ものを中心としたブログです。<br>あとたわいもない俳句も。
俳句 短歌 写真 手芸など作品ブログです。 初心者なのでボチボチですが。 猫好き、自然好きなアラサーです。
初心者にも分かる俳句の作り方、コツ、ポイントなどを紹介しています。 初心者につまづきやすいポイントや注意点なども記事にしますので、俳句を作る際に役立つと思います。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
豊臣秀吉と桜の深い関係〜醍醐寺での花見とその魅力
【京都】平安神宮・2
「いにしえ」はどの程度昔のことですか?
ひふみのしくみ 神武天皇からの二元性闇周期を覆せ!
物部氏がよみがえり天皇と再び手を組む時が来た。
神武天皇が伝えたかった「日本に隠したイスラエル」はカナンだった。
縄文と弥生の転換は饒速日命が一番を譲ったことからはじまった。
長髄彦が殺されたのは宇宙の計画があったから。それを表に出します。
神武天皇とナガスネヒコが戦った古戦場は八咫烏の本拠地だった。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾六
弘前市 旧東奥義塾外人教師館の歴史をご紹介!🏫
弘前市 旧弘前市立図書館の歴史をご紹介!
【新横浜ラーメン博物館】淺草 來々軒【明治時代のらうめん】
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)