有名な詩人の作品、ポップス・ロック等の歌詞などを 自分の感性で染め直してみませんか?
朝起きて今日一日を始める深呼吸をします。目覚めにコーヒーか紅茶を飲みます。武井武雄、谷内六郎の絵。宮沢賢治と新美南吉と浜田広介と小川未明の童話。あと10年、80歳まで元気で生きれたらバンザイです。
曜日の感覚がないし予定もすぐに忘れて「えっ!今日は何だっった?」なんて記憶も数時間も経てばおぼろになりがち。ここ、数日はほぼ鬱状態。これは長年抱えているもので心療内科の先生とも親しく交流している。胸の中に抱えているもの〜。それは時間が解決してくれることだ。若夏の明日を待たるる光かな若夏
令和4年5月22日(日)クレマチス:鉄線花キンポウゲ科センニンソウ属の鑑賞用蔓性多年草。クレマチスは「蔓性植物の女王」ともいわれている。葉は複葉で、茎は冬でも枯れることはなく鉄線の様なのでこの名がある。テッセンは中国に自生する別の花がある。5~6月頃、葉の付け根から長い柄を伸ばし、白や桃、紫色の大輪の花を開くが、花びらはなく、花びらに見えるのは、6個の萼片が変形したものである。クレマチスは、テツセンやカザグルマなどを交配して作られた園芸品種で、世界には温帯に250種が分布する。日本へは江戸時代の初期に渡来した。逆に、1836年に植物学者でもあったシーボルトにより、日本の原種のカザグルマ(雪おこし)がヨーロッパへ紹介されている。イギリスを始めヨーロッパでは、クレマチスと薔薇を組み合わせ、フラワーアーチ等として人気...クレマチス
これは7年前に瓜を漬ける陰干しの段階です。今年も漬けますが、6月末から出始める瓜の状態次第ですけど。それからお漬物用の酒粕を予約しないといけません。忙しい日々ですとつい忘れたりしますが、予約だけは忘れません(笑)明日にでも電話を入れとこうと考えてます。酒粕15キロ、瓜20キロ、塩2キロプラスアルファ、粕に漬け込むときは中ザラメが少々、漬け終わったら甲類焼酎35℃を表面にまんべんなく掛けまわして終わりです。酒粕の予約、瓜の出具合を見てから一気に進めますというか漬け込みます(^_^;)漬け込む甕には昨年のが二三枚残ってます。食べきったら甕は洗って乾かしますが、残った酒粕は2番粕としてこれから出回るキュウリなどを漬けます。これら一連の作業は、タイミングが大事です。一番は私の体調・・・(-_-;)瓜の良いのが手に入れば...瓜
■島唄の聞ゆる夕べ 仏桑花 ………… *しまうたのきこゆるゆうべ. ぶっそうげ No.1886 …………◆何年前のことになるか…初めて沖縄を訪ねた時のこと。掲句の場面〜縁台で老人が三線を弾きながら歌っていた〜に出逢って感激した私であった。◆し
昨日、義父の本家筋の法事があった。伯母の33回忌と伯父の23回忌。 コロナ禍以来、こうした催事が何処の家でも大々的には出来なくなっているのではないだろうか。大勢での会食を止めて、お弁当に切り替えているところも多いと聞く。今回も人数を限っての実施だ
先日くらいから、辣韮(らつきょう)ストアに並び始めました。あ、瓶詰とか真空包装とかでなくて、掘り上げたもので土も付いているものです。いわゆるらっきょう。歳時記では6~7月に掘り上げて塩漬けや甘酢漬けにして食べる。とあります。一昨年、洗ってあるものを購入して甘酢に漬けました!食べたのですがまあまあでした。でも家族は食べません(-_-;)それから漬けてみようとは思いません、需要が無いのですからね(-_-;)例句には・・・辣韮の無垢の白より立つにほひ文挟夫佐恵らつきょうの白きひかりを漬けにけり大石悦子辣韮漬け愚かな母で通しけり中野あぐり砂熱く太陽熱く辣韮掘る清水諒子と4句載っていました。全員女性のようです。やはり台所俳句?などと言われていた時代の句でしょうか?否、そうは思いませんね。俳句は物を見つめてできるもの、ラッ...らつきょう、食べてますか?
ベランダに なってくれてる ちびイチゴ まいにち みっつか よっつ とれて けっこう あまみも あるもので ヨーグルト いただくのに ちょうどいい そんなに いしき してないけれど よくよく ふりかえって かんがえりゃ おうちで とれるもの いただきもの そんなの たべてること おおいこと りょうが たべられないって いうことは ねんぴが いいって ことでも あって あるいみ よろこばしい ことでしょか ほんとは もっと せっきょくてきに さくもつ なんぞ つくりたいけど とちも たいりょくも ないもので せいこううどくは ゆめのゆめ プランターが せいいっぱい ネズミの ひたいが せいいっぱ…
五月本日の1曲・Greensleeves Wes Montgomeryできるだけ遠くへ跳べば五月かな私にしてみれば盛りだくさんな行事のある、心の忙しい五月となった。母の一回忌、主人の身内の方の墓参り、乳癌の再発検査とその結果を聞きに行く日、美容院に髪をカットしに行く日、まだこれからの、心臓のアブレーションの入院のための検査の日、コロナ予防接種の日など。つくづく行事の内容が若い頃と違っていることに気が付く。法要に病...
スーパーテレビ情報最前線・特別版「重大事件の真実を刻む~佐々淳行極秘メモ」
スーパーテレビ情報最前線・特別版「重大事件の真実を刻む~佐々淳行極秘メモ」学生運動の実況中継日本の危機とは私たち、高校生ぐらいではなかったかな?中国では、・・・・騒動のさなかであった。スーパーテレビ情報最前線・特別版「重大事件の真実を刻む~佐々淳行極秘メモ」
本日のランチ錦三の「えびすや」でカレーきしめんです。 熱いものを食べたい、カレーを食べたい、麺類を食べたい、シャキシャキ葱を食べたい、丼を持って飲み干したいこ…
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 毎日俳句で日記を書いてます。 Teacupブログから移行してきました。 ライフワークで20年以上書き続けています。
廃人的・自虐的な詩人作家 「 小希里 」 です 〜 赤い糸を手繰り寄せた先は 所在なき男の小指だけがぶら下がっていた よほど私をお気に召さなかったようです 小指から滴る血に染められし 紅き絲 〜 小希里著書 『 現(うつつ) 』 より抜粋
テーマ投稿数 62件
参加メンバー 6人
みんなが和める 思わず「うたた寝」しちゃう様な あったかい空間を みんなで創っていきたいですねぇ。。。
テーマ投稿数 27件
参加メンバー 9人
愛に溢れる 美しいメロディや 詩を あなたの宇宙へ 紡いでゆきましょう。 優美な写真や 絵画など 素敵な アート作品も お待ちしております。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 4人
瀬戸内寂聴さん は勿論 千の風になって 新井満さん 秋川雅史さん 歌のこと・・・ 仏教 葬式仏教 チベット死者の書 土葬 火葬 自然葬 おくりびと・・・ 死後の世界のこと 丹波哲郎さん 臨死体験 キューブラーロスさん 死の医学 デスエデュケーション 生と死を考える会 ホスピス ビハーラ 生老病死 四苦八苦 自由に語ってください。
テーマ投稿数 59件
参加メンバー 11人
切ない気持ち…素直な気持ち…誰にも言えない気持ち… 心の叫びをポエムにしましょう。
テーマ投稿数 309件
参加メンバー 33人
雨(あめ)とは、空から水滴が落ちてくる天候のこと。また、その水滴。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 14人
相田みつをさんの言葉に励まされた。 救われた。目から鱗が落ちた。などなど。 是非わかちあいましょう。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 4人
野の花、野鳥、青い空、自然・・・ 四季の自然の移り変わりを楽しんでいる方 空を見上げるのが大好きな方 身近な自然を愛している方 写真に興味のある方 息を殺して野鳥をそっと観察するのが大好きな方 時間を忘れて野の花に見入ってしまう方 外で遊ぶのが大好きな方・・・ このコミュニティで、「見つけたもの」「感じたもの」を見せ合いっこしませんか? ご参加、心よりお待ちしております。 関連ワード: 写真 自然 四季 癒し 花 園芸 空 森 野鳥 山野草 草 野の花 ガーデニング アウトドア つぶやき 徒然 詩 散文 日記 野原 夕焼け ヒーリング
テーマ投稿数 4,718件
参加メンバー 160人
ニューヨークのツインタワーも崩壊! ノストラダムス来たりて笛を吹く! 心の内戦:戦争の世紀末〜末法! 世も末〜こんな世界:日本に誰がした? 腹が立つ事多数あり、どげんかせんと! 政治に期待は出来ませんが未来はあるのか? 世紀末〜末法に生きる今に対して叫ぶ会!
テーマ投稿数 71件
参加メンバー 4人
暗い詩、闇詩に関することならなんでもOKデス!! 気軽にトラックバックしちゃってください(^-^)
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 4人
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
有名な詩人の作品、ポップス・ロック等の歌詞などを 自分の感性で染め直してみませんか?
誰かに聞いてほしい言葉、 伝えたかった言葉、伝えられなかった言葉、伝えようと思う言葉、 そんな綺麗な言葉たちを、胸に隠してしまわないで、よければ、この場所に出してあげて下さい。
想い出に残る映画や小説からイメージが広がる。そこから生まれるフレーズを詩にしてみましょう。
ダジャレでもない語呂合わせでもない、サラ川でもない文芸としての人間的な詩としての川柳。 川柳に関する文章・エッセイ、俳句・短歌もOKです。
短詩。フランス語ではソンネ。短いフレーズに想いを凝縮させて、自分の世界を表現しましょう。
悪魔の口調を借りたような詩の数々
みずみずしい言葉で綴る青春の詩。青春の想い出の詩。どうぞ。
言葉の威力は偉大。 人に贈りたい言葉、勇気をくれた名言、考えさせられたコトバ、大好きな偉人の金言、好きな人からもらったひとこと、よく遣う諺(諺)、いっつも国語の試験で間違えた四字熟語、自分自身の信条にしている座右の銘ナド・・・。気軽にトラックバックどうぞ。
いつもの生活の いつもの時間に ふと 小さなお話が ありますよね そんな ポエムにするには 長すぎて 小説にするには 短すぎて。。 たくさん集まると すてきな 絵本が出来ますよ
絵手紙、はがき絵、和風、洋風、はんこ、年賀状、暑中見舞いなど、はがきに描いた絵を紹介してください。 「下手でいい。下手がいい。」 テーマ画 http://yo-ki.blog.so-net.ne.jp/2010-10-26