昔作った詩と、最近の詩
103万 1803サイト<にほんブログ村>
一行のブログが活かす私路「わたしみち」 #想妻恋川柳
休日は義実家と実家の用事。…と、最近読んだ本。
「性加害」〈見える化〉の今 #テレビ報道
こないだの件よろしく。今日のテーマは~シナリオ:台湾本島へ中国全面侵攻へ~です。
要人警護の今 #NIKKEIで知る学ぶ。
バフェット効果の今 #NIKKEIで知る学ぶ。
2025年、高齢者の今 #NHKで知る学ぶ。
高齢者介護施設選び <見える化>#折れん路小冊子
見守りセンサーの今 #NIKKEIで知る学ぶ。
買っちぁった#東洋経済で知る学ぶ。
見える化へ、日経で知る学ぶ。
認知症ケアパスの今 #笑む See 愛 MCI
ランサム攻撃の見える化 #日経で知る学ぶ。
容疑者の #日経で知る学ぶ。
ライブ映像を観てファンに!CD音源とは段違い杉山清貴さんの魅力
英文解釈教室の訳文を書き直す(7.2.7)
20241127 ドイツ最新ニュース速報(11月27日)~メルケル首相回顧録発売開始など
『Freedom』が描く現代の孤立と選択の自由 - 家族の絆と崩壊の物語
#最近頭から離れない曲
ラッピング自販機図鑑 47
「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」を観てきました。※ネタバレ有り
【西川貴教】FREEDOM~歌詞の意味を考察!すべての願いは時空を超えて結実する
機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 主題歌 西川貴教with t.komuro -『 FREEDOM』映画SPMV5分!
【GAMEエッセイ】働き者の仁美さんは、明日日曜も仕事だとか・・w
休日の過ごし方〜 freedom お家時間が増えました😊
【REALエッセイ】ブログをはじめて半年が経ちました。。
【FREEDOM物語】(事件A勃発④)ある決断と再出発。。。
【FREEDOM物語】(事件A勃発③)盟主のこの世界での考え方(続き)。。。
【FREEDOM物語】(事件A勃発②)盟主のこの世界での考え方。。。
レンギョウ 木犀科 通りにたくさん咲いていて、あたりはまっ黄、黄。***気にかけてくださる方が、いらっしゃるかどうかわかりませんが、検査結果のご報告を。癌かもしれないと不安になっていましたが、検査結果は、癌ではありませんでした。ほっ。検査から結果まで日数を要せず、その日にわかるというのも良かったです。専門外来での検査でしたので、その癌...
夏のような暑さがあったかと思えば、このところの寒さ。先週、冬物をクリーニングにださなくて良かったと安堵。今シーズン、こんな思いをしたの、これで2回目だわ。ここまできたら、ギリギリまで出すの止めよっと。おまけに雨が続き、この桜も散ってしまっただろうか。...
花海棠(ハナカイドウ)の花もすっかり開ききって。毎年、垂れ下がった赤い蕾を見ていましたが、今年は見るタイミングが遅かった~。花海棠 バラ科+心の中は悶々と。複雑な思いで...
今日4月20日は、二十四節気の「穀雨」です。穀雨は百穀を潤す雨という意味ですが、この頃に降る煙るような春の雨が田畑を潤し穀物の成長を促します。穀物だけでなく「雨は花の父母」と言われる様に草花たちにとっても、親の愛情のように身にしみる雨なのでしょう。。「立春」から始まり、「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」と続いた春の節気の最後が「穀雨」。穀雨に相応しく当地は今朝も雨模様ですが・・またこの時季に降る長雨は、菜の花の咲くころに降ることから菜種梅雨(なたねづゆ)と呼ばれます。今日の画像は、そんな穀雨の雨に濡れた庭先のチューリップの花びらに付いた水滴の輝きをアップします。チューリップの花びらの上で輝く水滴。透明感のある水滴が宝石のようにキラキラ輝いて✨・・爽やかな清々しさと瑞々しさを感じさせます。。「穀雨」の終わりの頃には...「穀雨」花びらで輝く水滴
今日は春の森を散策中に見かけた、白い花と黄色い花をアップします。見かけると、一番きれいだなと思って心惹かれる花は林床に咲くこの白雪のように真っ白なシラユキゲシ。森の林床に咲くシラユキゲシ。清純で優美なその花姿は、まるで春の森に舞い降りた白い妖精?のようです。文字通り、雪のように白いことからスノーポピーという別名がある。シラユキゲシの側にはキバナオドリコソウも咲いていた。柔らかな黄色で咲くキバナオドリコソウ。こちらは明るい黄色のヤマブキソウ。白花ヤマブキ。最後は八重ヤマブキの群生。春の森に咲く白い花と黄色い花
昨日は初夏を通り越して、夏のような暑さでしたね。先日の雨、風でだいぶ散ったソメイヨシノ、かろうじて。たいてい見上げるようにして桜を見ることが多いけれど、ここからの眺めは、歩道橋の階段を一段づつ登るたびに、桜を見下ろすように...
最近、全国各地で地震が頻繁に起きていますね。南海トラフのプレート活動の影響で周辺地域では、直下型地震が発生する可能性が高まっているという。地震への備え、使わないことを願いながら、備える人も多いと思います。家が倒壊したらモノを持ち出すどころか、自分の命さえも危ぶまれます。こればっかりは自分ではどうしようもできないこと。ふつうの日常がふつうでなくなる日がこないことを、ただただ願うばかり。++++++++++クリ...
毎朝楽しみに視聴していたNHK朝ドラ「カムカムエブリバディ」が先週で終わった。フォローしているある方のブログに、「あまちゃん」「ひよっこ」以来のNHK朝ドラ史上に名を残す大傑作のひとつだったと書かれていたが、私もその意見に同意する。個人的には自分の生きてきた年代や体験と重なる部分が多くて、感情移入もしやすかった「ひよっこ」が一番だったが・・今回の「カムカム」も朝ドラのベスト3に入る傑作だったと思う。このドラマでもう一つ、じーさんが関心をもって興味深く観ていたのは、ラジオ英会話用等に使用されていた重要なアイテム、時代の変転とともに進化してゆくラジオの進化具合。昭和の古い時代の真空管式の木製家具調ラジオから、プラスチック筐体のラジオに変わり、真空管から小型のトランジスタラジオへと変わって、次にカセットも聞けるラジカ...朝ドラとラジオと私
先日訪れた春の横浜散策の番外編です。横浜の海上保安庁脇の海上が何やら騒がしかったので、何をやってるんだろう?海の暴走族かと見てみると・・オオッ!これは海の暴走族などではなく、海保による不審船対応の訓練を行ってるようです。不審船役の白い船を、海上保安官の乗った二艘のボートで激しく追跡します。波しぶきを上げて激しく追跡、迫力のあるシーンです。不審船の前に回り込んで停船させました。二隻のボートで不審船の両側から接舷して海上保安官が乗り込みました。普段は目にすることが出来ない、貴重な訓練シーンを見ることが出来ました。せっかくの機会なので、側にある海上保安資料館横浜館に入って展示されている北朝鮮の工作船を見学します。館内では、2001年九州南西海域工作船事件で、海上保安庁の巡視船と銃撃戦で交戦した末自爆沈没した北朝鮮の工...海保による不審船対の応訓練風景
ユキヤナギが満開です。白い雪がかぶったように見えることから、その名前がついたという。桜をバックに白が映えます。 桜と同じバラ科。小さい花びらもアップで見ると、どこか桜っぽく見えなくもなかっ...
先日の雨、風でだいぶ散ったと思われた桜を見に- 湖畔を歩く。コロナ禍も3年目になると、小さな集まりでお花見を楽しむ姿も。完全になくなることはないかもしれないなら-共存。ならば、気にするところは気にしな...
初めて三椏(ミツマタ)という花を見た時は、変わった形をした花だなぁと思いましたが、春になるとつい探してしまいます。三椏(ミツマタ) 沈丁花科枝が三つに分かれることからミツマタという名前の由来だとか。強い繊維質の樹皮から、和紙の原料として使われています。明治12年に初めてお札の原料として...
木瓜 バラ科よく言われることですが-最大の節約は健康であること。そして健康こそ最大の財産。年を重ねるごとに、健康という言葉を意識します。年をとっても行きたいところに行ったり、好きなものを食べたり、買い物したりするにも、健康だからできること。もちろん、心身ともに元気だからこそ、あれがしたい、これがしたいという気持ちも湧いて...
春めき桜ソメイヨシノより早咲きの桜。素敵なネーミングだなぁといつも思います。ハルメキザクラ。まさに、今よ、今。咲きはじめはピンク色で、だんだん淡い淡い色になっていく.。寿命を知らせるように色の変化。桜が自分の寿命を知ってか知らぬかわかりませんが、...
昔作った詩と、最近の詩
俳句を毎日アップしていきます。よろしくお願いします。
現代短歌とエッセイ
子どもも大人も楽しめる童謡や詩を。時には切ないさびしい気持ちの詩や童謡を、素直な気持ちで前向きに。
季節の写真と吹く風にしみる心の俳句を掲載します
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
詩を書いていきます(´,,•ω•,,)
俳句を載せてまいります
心からあふれた言葉を激しく詩にしています。あなたに会えて幸せです。