昔作った詩と、最近の詩
”ヴィーナスの歌” " Song of Venus”
いつかテンション一回りして ── 続・夏待日記 令和七年四月十七日(木)
"金星の輝き”" Brightness of Venus"
"空を飛ぶ” "Flying in the sky"
"満月ロマン” Romance of Fullmoon"
嗚呼、朧なる日本の春よ ── 夏待日記 令和七年四月十四日(月)
夜光雲を見たあなたへ:スピリチュアルな意味と幸運を引き寄せるサインとは?
”まん月”"Full moon"
花冷えの日曜日を燃料の集中投下で凌ぐ ── 夏待日記 令和七年四月十三日(日)
”月の光り”"Moonlight"
春眠は終日襲ってくる ── 夏待日記 令和七年四月十二日(土)
"追憶の中に” "In Memory"
また巡り来る寡男の春は ── 夏待日記 令和七年四月十一日(金)
雲の中に人の顔
心地ヨキ君ノ曳航 ── 夏待日記 令和七年四月十日(木)
【テレ東】涙の卒業!大江麻理子キャスターが語る11年間の歩みと感謝
大江麻理子さん ありがとう
大江さん、6月でテレビ東京を退社!?
テレ東・大江麻理子キャスターが6月で退社へ 『モヤさま』『WBS』など看板番組を担当
時間長すぎてタイパ悪い不経済👹WBS『本当は超面白い“ケーザイ”の現場!3時間SP』
七海ひろきと望海風斗
NHKあさいち「なぜはまるラジオ&音声メディア・・・」からの特別な思い出
佐々木明子キャスターの今 #WBS
大江麻理子キャスターの今 #WBS
佐々木明子キャスターの今 #WBS
WBS、録画で学ぶ。
大江麻理子キャスターの今 #WBS
午前は、大下容子ワイド。夜は、WBS
午前は、大下容子ワイド。細川たかし*徹子。夜は、WBS
佐々木明子キャスターの今 #WBS
健康という二文字は気にしつつ、食べすぎないように、多少気を遣ったりしますが-なんせ甘いモノが好きなもので・・・。でも、この歳になると、我慢しないで、食べたいものは食べよう、って思う自分もいたりします。若くはないから、ま、もういっかなって。とはいっても、自分の寿命がわからないから、この先、ビョーキになったらとか、全く気にならないってこともないわけで。だからジレンマに悩むんです。++++++++++クリックして...
何を持って幸せと感じるかは、人それぞれだけど-好きなものを食べたり、美しいものを見たり、家族や友人と笑い合えたり、そんな小さな幸せが続くことがほんとうの幸せなのかなと思う。++++++++++クリックして頂けたら、更新の励みになり嬉しいです。...
昨日は好天に恵まれたので、横浜みなとみらいへ初夏のぶらり散策に行ってきた。まずは開催中の横浜ガーデンネックレスですっかりお馴染みの、ガーデンベア君にご挨拶。次は帆船日本丸と横浜みなとみらい定番の風景。ランドマークタワーと帆船日本丸。五月の新緑の上を新しい都市型ロープウェイの横浜エアキャビンが行く。新港中央広場の花壇と赤レンガ倉庫。横浜港の大桟橋に停泊中のクルーズ客船飛鳥Ⅱ。青い海と空と白い客船の組み合わせは何時見ても素敵です!♪。次は、山下公園の五月のバラに続きます。初夏の横浜みなとみらい散策
Blue あなたとわたしの本 250 命が尽きるその瞬間まで、 好き、を優先しよう。 自分自身、であろう。 自分自身、を貫こう。 「こうでなければならない」など何一つこの世界にはないんだから。 どこの誰が決めたかもわからないような価値観・常識に従う必要などないのです。 この二年余りだってさ、今まで「よし」とされてた価値観がずいぶんと崩壊したぜ。 「新しい生活様式」っていうのが出てきたじゃないですか。あのとき、でも思ったよ。 「〝新しい〟 も何も、30年以上前から俺が実践してる生活様式じゃねえか」って。 買い物は一人で行け、とかさ。 並ぶときは距離をとれ、とかさ。公園はすいた時間に、とか。 自転…
もう梅雨のはしりのように2日間降り続いた鬱陶しい雨がようやく上がって、久しぶりで朝日が顔を覗かせた。雨上がりの庭先で、瑞々しい緑の葉先に付いた朝日に煌めく水滴をマクロレンズ撮ってみた。朝日に煌めく水滴。爽やかな緑を映して煌めく水滴は、一服の清涼剤のようです。このところの不安定ですっきりしない空模様に加えて、終わらないコロナや、ロシアによるウクライナ侵攻など・・何かと鬱陶しいニュースばかり続く世の中ですが・・瑞々しい緑を映して煌めく水滴で鬱陶しさをしばし忘れて・・スッキリ!爽やかな清涼感を感じていただければ幸いです。爽やかに緑を映して煌めく水滴
小さくて可愛いてんとう虫は、虫嫌いの人にも好かれるお馴染みの昆虫ですが・・てんとう虫は、種類によって益虫と害虫に分けられています。簡単に言えば植物に付くアブラムシ等を食べる獰猛?な肉食性のてんとう虫は益虫。反対に畑や庭の植物の葉や実を食べる、おとなしい草食性のてんとう虫は害虫扱いされてます。このナナホシテントウムシは、肉食性で植物に付くアブラムシを食べてくれるので、庭などでは農薬の代わりにもなる益虫です。ハルジオンの花とナナホシテントウムシ。これは羽化間近のてんとう虫の蛹。キツネアザミの花に集まったアブラムシを捕食して、ムシャムシャ食べる獰猛なナナホシテントウ。拙庭でも出来るだけ農薬等は使いたくないので、ありがたい大歓迎の虫です。一方、こちらは野菜のナスの葉を食害するおとなしい草食性のニジュウヤホシテントウ害虫...可愛いけど獰猛?!てんとう虫
近くの公園に咲いているネモフィラは、青のネモフィラがほとんど。ネモフィラメンジェシーかネモフィラインシグニスブルーかな。コレです。で-ネモフィラ・マクラータが咲いているのを見つけました。私的にはちょっと珍...
家族と喧嘩して口をきかないことがあっても、気持ちが悶々としていても、翌朝は必ず笑顔で送り出すことにしています。何かがあって、いってらっしゃいと言えなかったことを後悔しないために。それと、生きてるうちは照れがあって言えないとかあるかもしれないけれど、相手が亡くなってからでは遅いの。思いや伝えたいことは、生きているうちに言わなくちゃ。++++++++++クリッ...
GWですね~。私は先週末は休みでしたが、今日はまた仕事。頑張るか!(笑)++ハンカチの木が満開でした。白くゆらゆら揺れているのは花びらではなく苞。本当の花は、真ん中に。こういう花びらに見えるけれど、本当の花じゃないっていうのが結構ありますよね。 ...
今日5月5日は、二十四節気の立夏と端午の節句こどもの日です。四季の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の中でも感覚的に一番ぴったりくるのが、初夏と呼ぶのにふさわしいこの新緑の季節、立夏かもしれません。瑞々しい若葉の間を渡ってくる若葉風も爽やかで瑞々しい香りを運んできて、まさに風薫るというのにふさわしい季節です。これからしばらく梅雨の季節までは、日一日と濃さを増す新緑の中を爽やかな風が吹抜ける快適な日も多くなり、明るく過ごしやすい季節の到来ですね!。舞岡公園古民家の茅葺屋根の上を泳ぐ鯉のぼり。鯉のぼりの下で元気に遊ぶ子供たち。古民家の武者飾り。今月の掛け軸のお題は「さなえ」でした。水辺に咲く菖蒲(アヤメ)。「立夏」~「こどもの日」
昔作った詩と、最近の詩
俳句を毎日アップしていきます。よろしくお願いします。
現代短歌とエッセイ
子どもも大人も楽しめる童謡や詩を。時には切ないさびしい気持ちの詩や童謡を、素直な気持ちで前向きに。
季節の写真と吹く風にしみる心の俳句を掲載します
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
詩を書いていきます(´,,•ω•,,)
俳句を載せてまいります
心からあふれた言葉を激しく詩にしています。あなたに会えて幸せです。