有隣堂youtube久々に。
有隣堂youtube
#791 北方謙三さんが飲んでるウイスキー 『アイリーク』
絞り込まれた瞬間の表現力 「有隣堂しか知らない世界 スポーツ写真の世界」
久しぶりの「ケイ・スカーペッタ」、そして「ジェットストリーム」は??
「消えた言葉辞典」 三省堂辞書出版部 モノゴトと言葉のすれ違いを思う 「有隣堂しか知らない世界」から
ソメスサドルの皮の折り紙ってあるようです 北海道砂川市に拠点があります 【見たことない】折り紙の世界 ~有隣堂しか知らない世界139~
【北方謙三ファン必見】ファンでなくてもオススメ 「ホテルに缶詰になる作家の世界 ~有隣堂しか知らない世界221~」
有隣堂神戸阪急店@10/11(水)オープン日に行ってきた感想ブログ
【老舗書店「有隣堂」が作る企業YouTubeの世界】 感想・レビュー
文藝春秋と週刊文春 耐えられれば面白い職場かもしれない 「有隣堂しか知らない世界」から
【美しいようで脆く危ういバランスの上に成り立つ家族生活】『棕櫚を燃やす』 日々野透
辞書を読む
本好きは本屋さん好き 又吉直樹&ブッコロー&有隣堂書店の空気感で和む休日
有隣堂と蔦屋 ゆるやかな共同戦線 パイの奪い合いではなく市場拡大を目指すべき局面で
第65話「夕暮れと夜の間」を公開しました
第64話「分け合えない感情」を公開しました
第63話「優しいかもしれない世界」を公開しました
詩集に第58話「それは希望かもしれない光」を公開しました
次回用ストック 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
甘くない 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
【予想的中】二次審査通過の連絡時期 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
祝福と次回 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
落選(?) 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
願うのみ。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
今週ですかね、連絡は。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
来週ですかね、連絡は。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
加子浦歴史文化館で見る岡千秋氏の功績/磯料理「磯」
詩集に第56話「流れる雲」を公開しました
ショートショート集 第3話「機嫌」を公開しました
木曽駒行きたいなら宿抑えてって言ってるのに
青の4号の右サイドを完成させるのだ
スリランカ エッラにて2
老後のことなど考えもしなかった
母のテキストたち
【資産運用術】7月第1週目の積立投資損益結果!今年も折り返しで、幸先良きスタート!
金鳥の夏、紋別の夏なのです。どーん、どーん
第1章:60歳から“話さない人生”を楽しむ方法|静かに生きる老後の準備
夫婦の老後の違和感
老後2,000万円問題を解決!少額から始める資産形成のステップ
残った新生姜の甘酢(もったいない)
台風のような風の中で宴会はできるのか
スリランカ エッラにて
母、施設へ入所〜オムツはどこへ行った?〜
実父倒れる④〜認知症の母の行く末〜
2025年(令和/7年)7月(文月/July)06日(日/Sunday)0:04 今晩は。 沖縄自然詩エッセイスト(essayist)...
こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。 だいぶ暑くなりましたが、まだまだ梅雨は開けないようです。 今年は昨年よりさらに暑い(熱い)夏になるということです。 ところで春に咲いた藤の木を選定もせずそのままにしておりましたら何と実をつけました。 藤の実 どうやら選定をしないままでいると実をつけるということです。 初めて見ました。 藤はマメ科フジ属でおいしそうな豆のようにみえますが、実はたべれません。 藤の花の実 食べれません! 知らないことはまだまだたくさんあります。 新しいことを学ばせてくださって藤の木さん ありがとう。。。
どうしてどうしてあなたは自由でいたいのこうしてこうして抱き合った腕をほどいて綺麗色の口紅あどけない顔を彩るどこか大人な今夜のあなたの色ボルドーそうしてそうして別れの余韻も待たないまま魅惑色の口紅無邪気な顔を色づけどこか危なげな今夜のあなたの色ボルドーこんなに愛してもどんなに愛してもあなたは孤独(ひとり)で誘惑色の口紅少女的な顔を魅せてるどこか哀しい今夜のあなたの色ボルドーボルドー
「鳥類学は、あなたのお役に立てますか?」川上和人(新潮文庫)小笠原諸島を中心として研究活動をする、鳥類学者の著者による、鳥類を中心としたエッセイもの。著者の作品は、どれだったか、かなり結構前に読んで以来たぶん2冊目、ワンチャン3冊目というくらい。というか、とある文庫を読んでいる最中に不幸な事故(ただの水没)があって途中で読めなくなって以来(買い直してはいない)。日本南方の諸島、孤島でのフィールドワークでの出来事などを中心に、生き物の進化や分類、絶滅危惧種の保全などをテーマにする。本筋の言いたいこと以外はおちゃらける系で、おちゃらける手法は異なるが、町田康と同系というと分かりやすいか分かりにくいか。無論、研究者なので?町田康さん的な文章力でではなく、映画や漫画のエンタメという道具などでパロっておちゃらける。...読書のよもやま(2025.07.07)
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)