ライター大森伸の文章アーカイブ。ライフデザインとしてのアート/ポエトリーから芸術批評、時事コラムまで
はてなブログで続けるのが私にはちょっと難しい
ブログ以外に参加しているSNS3つ
2025年春ドラマで『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』は展開が楽しみ!
#今日は寒い 〜昭和の寒い日は白金カイロを使ってた
Ameba認定講師!杉浦央晃さんのスタエフがパワーアップ!
今の食事は3ヶ月後
いつの間にか12月になってて……意味、わかんねぇよっ(-_-メ)
ただの主婦がアメブロ有料プランを1か月間試した感想、有料レッスン、アクセス数の変化について。
【つぶやき】水曜日の絵の描き方の想い!(Japanese art blog)【50代編】
#最近の痛かったこと(アメブロの投稿ネタより)
チャレンジ2日目!!
この投稿を見てくださってる方へ
#〇〇やってみた(アメブロの投稿ネタより)BL漫画読んでみた
✒️アメブロ「ブロガーズショップ」とは
【有名店】他の追随を許さない圧倒的にうまいおはぎ・・・仙台市「さいち」のおはぎ
沖縄自然詩エッセイスト澤藤敦は動植物たちからの本音を詩などで書き綴る自然環境問題を訴えるサイトです。
詩、論評、心理学、哲学など様々に思いつくまま書いています。 公認心理師としてセラピールームを開設しながら、あれこれと考えては書き足しています。
「管子」の言葉より 国会や選挙があると、一定数のアクセスがあります
心處其道、九竅循理。春秋時代から伝わる心術の歴史 第4回
九竅之有職、官之分也。春秋時代から伝わる心術の歴史 黄老思想の源流:菅子四篇から
アメブロ「日向の部屋」で書いた記事を紹介します 「菅子四篇内業」より
管子商君書 神田の古本まつりで入手したお宝本
「覇王の佐」という書物で書かれていること
Kindle「管子四篇」暖淡堂書房 ペーパーバック版の販売を開始しました
化育万物、謂之徳。 徳とは万物を育てるもの:菅子四篇 心術上 (8)
【古典文学】菅子四篇 心術上 (7) 智乎、智乎。投之海外、無自奪。 知識を求め続けることの虚しさ
【古典文学】菅子四篇 心術上 (6) 道在天地之閒也、其大無外、其小無内。 道の在り方について、その大きさでの説明
【古典文学】菅子四篇 心術上 (5) 靜乃自得。 自らのあるべき位置を保つ
【古典文学】菅子四篇 心術上 (4) 君子不休乎好。 好むものだけに頼らない
【古典文学】菅子四篇 心術上 (1) 菅子四篇の紹介を再開します
【古典文学】覇王の佐 ―宰相管仲― (3)
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)