・春立ちて 村の花壇は 心地よし 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
・キジ夫婦 畑ウロウロ 春の朝 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
・ワン公が 春の小道で 糞を踏む 「© [四句八句] 2025。無断転載を禁じます。」
「採る」「捕る」「獲る」の違い
わかりやすい俳句を作った方がよい
不確実性の高い言葉は一つだけ
おすすめの句集 「デルボーの人」
「始める」「始まる」「始まり」「始む」「始め」の違い
良かった本「シリーズ自句自解II ベスト100仁平勝」
村上健志さんの俳句のお話を聞いて
「上る」「登る」「昇る」の違い
574 文語文法と口語文法の2つの表
「樹影」と「樹陰」の違い
もうじき春の季語です
抽象化という考え
奏楽者後継者問題と、最後(?)のアンサンブルに向けて
【芸能】おかずクラブ・オカリナの驚きの減量成功記録!
イブ礼拝も無事終わりました♪
颯(かぜ)オカリナ、発注しました!
完全復活まであと一歩!
風邪ひき6日目
今年のクリスマスは・・・
2024/10/23 オカリーナフォレスト16P更新
へいおん会(平和に穏やかに、平日の音楽会)AGAIN!
出川哲朗の充電バイクの旅 千葉県養老渓谷から犬吠埼
オカリナ 初心者のための上達レッスン/一生モノのオカリナ知識&練習方法がわかる一冊/感想・レビューなど
秋の日にオカリナ吹けば猫来る〖季語・秋の日〗
ピアノ練習会なのに、オカリナの演奏(と伴奏)以外は散々でした・・・
オルガン堂サロンホールでオカリナコンサート~スープカレーと串揚げ天ぷら
オカリナコンサート。
藪椿下校児通る路地裏にツバキ科の常緑高木。日本の暖地、特に太平洋側の海岸近くの丘陵に自生する。数多くの園芸品種のもととなった品種である。早春、枝先に一個ずつ紅色の五弁花をつける。秋、果実が熟すと、この種子から椿油をとる。路地裏の静かな道に藪椿が咲いていた。その道を下校児たちが帰って行った。大島に行きしは一度藪椿藪椿
くつきりと何の足跡春の土寒冷地でも春になると土の凍てがゆるみ、雪が解けて黒々とした土が現れる。雪国や北国の「土恋し」がもとになった比較的新しい季語。雪国でなくとも、暖かな日差しを受けた春の土に、春の訪れを感じる。春の土にくっきりとした足跡が続いていた。何の足跡だろうと思った。山見ゆるところに広し春の土春の土
<金柑/きんかん>今年一番という冷え込みに重武装のマフラーの隙間から遠慮なく冷たい風がはいこんで来る冷たい!道脇の金柑はそれでも元気よく金色に輝きびっしりと名っている直径3cmほどの実はみんな粒揃いだ。北風にさからって耐えている様がとてもかわいい。金柑/きんかん
<枯れ紫陽花>立春とは名のみの厳しい寒さ今冬一番の冷え込みだとか。枯れ紫陽花が花柄そのままに立ち枯れている。その姿は往年の美姿を彷彿とさせる美しいカタチでしべも花びらもきれいに残る。このまま春までながらえるのだろうか。枯れ紫陽花
光返して蝋梅の花躍る笑子ひかりかえしてろうばいのはなおどる【蝋梅】ろうばいは晩冬の季語ですろう細工のようなつやのある黄色い花がやや下を向いて薫り高く咲きます昨日の福寿草のすぐそばにたくさん咲いていましたとてもいい香りがあたりに立ち込めていました(#^^#)唐梅、南京梅ともいうそうです蝋梅
春浅し甲斐の山並み確と見え立春以後の春とは名ばかりの頃をいう。春になったものの、春色はまだ整わず、降雪もあり、木々の芽吹きにはまだ間がある頃である。「早春」と似通った季語であるが、「春浅し」は季節の推移を肌で感じる意識がより強いように思われる。春になったばかりで空気はまだ冬のように澄んでいた。そのため、甲斐の山並みがくっきりと見られた。浅春や雑木の道の明るくて春浅し
今日は 写真を撮りに行かずに家にこもってハガキ絵を描いていました。 花が見つからないので人相手の社交ツールを作っていたわけです。 色の感覚がまだ分かってないので 混色をせずに絵の具のそのままの色を使いました。重ね塗り はしましたが。 しかし 昨今ハガキなんて書く人いないよね(^_^;) お医者に礼状出すか。 春の色 選んでをりぬ 絵の具箱
=================== 襟裳岬から、北の海を見つめても、そこに何らかの感動はわきませんでした。何を見つめたかったのか、初めから分からなかったの…
今日は 写真を撮りに行かずに家にこもってハガキ絵を描いていました。 花が見つからないので人相手の社交ツールを作っていたわけです。 色の感覚がまだ分かってないので 混色をせずに絵の具のそのままの色を使いました。重ね塗り はしましたが。 しかし 昨今ハガキなんて書く人いないよね(^_^;) お医者に礼状出すか。 春の色 選んでをりぬ 絵の具箱
くつきりと何の足跡春の土寒冷地でも春になると土の凍てがゆるみ、雪が解けて黒々とした土が現れる。雪国や北国の「土恋し」がもとになった比較的新しい季語。雪国でなくとも、暖かな日差しを受けた春の土に、春の訪れを感じる。春の土にくっきりとした足跡が続いていた。何の足跡だろうと思った。山見ゆるところに広し春の土春の土
<枯れ紫陽花>立春とは名のみの厳しい寒さ今冬一番の冷え込みだとか。枯れ紫陽花が花柄そのままに立ち枯れている。その姿は往年の美姿を彷彿とさせる美しいカタチでしべも花びらもきれいに残る。このまま春までながらえるのだろうか。枯れ紫陽花
=================== 襟裳岬から、北の海を見つめても、そこに何らかの感動はわきませんでした。何を見つめたかったのか、初めから分からなかったの…
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)