プレバト〖俳句〗11月23日/TBS/お題:コロコロ
プレバトランキング〖俳句〗9月21日/TBS/兼題・お蕎麦屋さん〖季語:新蕎麦〗
プレバトランキング〖俳句〗9月7日/TBS/兼題・エレベーター
プレバトランキング〖俳句〗8月31日/TBS〖兼題:夏休みの宿題/季語:炎暑〗
プレバトランキング〖俳句〗8月24日/TBS/兼題・アウトドアのカレー
プレバトランキング〖俳句〗8月17日/TBS/お題:サービスエリア
プレバトランキング〖俳句〗2023年7月20日/お題・夕立/TBS
プレバトランキング〖俳句〗7月13日/TBS/兼題・パフェ
プレバトランキング〖俳句〗5月18日/TBS/お題・お子様ランチ/〖夕立〗
プレバトランキング俳句〖2023年春光戦〗3月30日放送/給与明細/TBS〖麗日〗
梅沢富美男 俳句50句で句集完成! 私もあやかりたい…
プレバトランキング俳句〖2023春光戦予選BC〗3月16日/引越し・入学
プレバトランキング俳句〖2023年春光戦・予選A〗3月2日/お題・卒業
プレバトランキング〖俳句〗2月23日/TBS/お題・富士山
プレバトランキング〖俳句〗2月9日/TBS/お題・冷蔵庫のメモ
境内に貸自転車や八重桜バラ科の落葉高木。サトザクラの八重咲き品種の通称で、ボタンザクラともいう。四月中旬から下旬に大型の花をつける。ぼってりとした花房は、普通淡紅色で濃淡があり、白色もある。八重咲の花びらは雄蕊の変化したもので、普通は結実しないが、奈良の八重桜は実のなることで知られている。寺の境内に、今はやりのレンタサイクルが数台置かれていた。その上に八重桜が満開となっていた。八重桜下校児童の話しごゑ八重桜
話しかけ林檎の花と知られけりバラ科の落葉中・高木。アジア西部からヨーロッパ南西部原産。四~五月に、ほのかに紅を帯びた径五センチの白色五弁花を傘状につける。日本の林檎の産地は北海道、青森県、長野県など冷涼な地である。毎年この木の前を通っているが、何の木かわからなかった。まだ若木なので、昨年実をつけても小さくて、何の実だろうと思っていた。今年は特にたくさんの花が咲き、写真を撮っていると、中年の女性もきて写真を撮っていた。話しかけると、「何の花でしょうか」という話になり、「梨でしょうか」というと、「林檎の花ではないでしょうか」という。別れてからGoogleで調べると、確かに林檎の花であった。この辺では林檎の木は珍しいので、花が見られてよかった。花林檎午後より気温上がりけり林檎の花
<黄梅>なぜこの花を黄梅と呼ぶのかはわからない。咲くのも梅より遅れる事2ケ月確かに黄色い花ではある枝ぶりも梅とはほど遠いしかしにぎやかで目立つ花だしかも春たけなわこの美しさで良しとしよう。黄梅
<李/すもも>この白い可憐な花はすもも特養の庭の端に咲いている夏になると黒味をおびた紫で6~7cmほどの実になる。杏/あんずと少々まぎらわしいが杏は赤く熟れるだけで実の大きさはほとんど変わらない。李/すもも
菜の花の黄に溺るるもよかりけりアブラナ科の越年草のアブラナの花。春、高く薹を立て、黄色の四弁花を傘状に密集させてつける。菜の花が一面に咲き続いている景色は明るく、いかにも春らしい光景といえる。菜の花がびっしりと咲いていた。その黄色の花に溺れるのもよいと思った。常ならぬ道菜の花の川堤菜の花
背に母の声して遠き日のふらここ笑子せにははのこえしてとおきひのふらここ【ふらここ】はぶらんこのことで春の季語になっていますふらここって響きがいいですよね~(#^^#)【鞦韆】(しゅうせん)という難しい漢字もぶらんこのことです4月9日(水)本庄総合運動公園の桜へお昼休みにお花見してきました桜はぎりぎりな感じでしたがお昼休みにお花見なんてちょっと得した気分です地元の運動公園の桜🌸
巡る花巡礼の碑悲しくも 権現堂の桜堤には『権現堂堤防の修復が困難を極める中、母娘の巡礼者が現れ、 母が「竜神の祟りを鎮めるためには人柱が必要」と提案しました。そして母が 自ら人柱となり、娘もその後
========================== まだ、若い時代のまま生きていると想えてしまいます。けれど、そう感じる時間は、すでにあまりにも遠いところに…
めざむればわするるゆめやうららけし今年も素敵なお庭拝見にお呼ばれ❣️うふふ、いつものランチ付きで^_^あと、フルーツにスイーツも☕いつも思うことだけど、、...
歩くとは何か得ること花榠樝バラ科の落葉高木。中国原産。庭木、盆栽、果実目的で植栽される。四~五月に、新葉とともに径三センチほどの紅色または淡紅色の五弁花をつける。榠樝の実は毎年見てきたが、花は注意して見たことがなかった。今回歩いて初めて榠樝の花を見た。花数が少なく目立たないが、楚々とした可愛らしい花であった。歩いていると、何か得ることがあると思った。花くわりん晴るれば心愉しかり榠樝の花
<黄梅>なぜこの花を黄梅と呼ぶのかはわからない。咲くのも梅より遅れる事2ケ月確かに黄色い花ではある枝ぶりも梅とはほど遠いしかしにぎやかで目立つ花だしかも春たけなわこの美しさで良しとしよう。黄梅
========================== まだ、若い時代のまま生きていると想えてしまいます。けれど、そう感じる時間は、すでにあまりにも遠いところに…
1423句目……春の夢の「め」■メニューからグラタン消ゆる夏隣季語……夏隣冷やし中華が食べたくなる今日この頃。次は、夏隣の「り」
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)