昔作った詩と、最近の詩
103万1897 サイト<にほんブログ村>
大下容子キャスターの今 #ワイド・スクランブル
午前は、大下容子ワイド。夜は、必殺仕事人。
午前は、大下容子ワイド。徹子の部屋。
大下容子キャスターの今 #ワイド・スクランブル
午前は、大下容子ワイド。徹子。
大下容子キャスターの今 #ワイド・スクランブル
午前は、大下容子ワイド。夜は、WBS
午前は、大下容子ワイド。細川たかし*徹子。夜は、WBS
大下容子キャスターの今 #ワイド・スクランブル
午前は、大下容子ワイド、大場久美子*徹子。夜は、ガイアの夜明け、WBS
大下容子キャスターの今 #ワイド・スクランブル
大下容子キャスターの今 #ワイド・スクランブル
午前は、大下容子ワイド。夜は、WBS
午前は、大下容子ワイド。夜は、WBS
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館1〜2016冬至伊勢行(11)←(承前) 「斎王の卜定」 卜定(ぼくじょう) 斎王を占いにより選ぶこと。斎王は、天…
参宮街道に馬を返して食す名物へんば餅〜2016冬至伊勢行(10)←(承前) 広い駐車場から、石段を上がって三重県立斎宮歴史博物館の入口へと向かいます。…
ロンドン。冷たい朝。 ・・・みたいな雰囲気だけど ここは都内 新宿。 先日の 予定通りのお出かけ風景。上の写真の高い塔は ビッグベンをイメージして製作されたという 通称ドコモタワー。 ラクウショウの林に生える 気根の光景。 ラクウショウの樹は この気根を使って酸素を取り入るという事だけど この表面に無数に穴が開いているのかな。 気根が沢山生えている、ということは 土中から酸素が取り入れにくい場所=つまり湿地という事で 湿地ではなく乾いた場所に生えるラクウショウには、気根が無いそうだ。 行こうと決めて来た新宿御苑、この日は暗めの曇天。 野鳥との遭遇を期待したかったけれど 寒くて静かな森だった。 …
甘~く・・可憐に・・こころ浮き立つ・・pink。。pink。。冬ぼたんが彩る庭園・・赤↓・・白&黄↓に続いて・・ピンクの花たちを・・華やかで可憐な彩(いろ)にこころが浮き立ちました・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・Instagram へもどうぞ~♪ もし・・こころに何かとどい...
遅くなりましたけれど、皆さまあけましておめでとうございます(苦笑) さて、生駒縦走の連載中ですが、相変わらず遅々として進みませんところ、取りあえず先の冬至に伊…
昨日の雪中花って何?に続いて何?シリーズで、今日は春告草(はるつげぐさ)って何?です。春に先がけて春の訪れを告げるように、いち早く咲く花と言えば・・春告草(はるつげぐさ)の異名を持つ梅のことです。春の到来を待ちわびる人々の気持ちが伝わってくるような、風情のある言葉ですね。。ところで梅は木なのに、何で草というの?というような野暮なツッコミはこのさい止めましょう!。(^_^;)近所の公園で咲き出した紅梅と白梅。暦の上ではまだ「寒」ですが、しだいに夜明けも早くなり・・香りで春の訪れを告げる沈丁花の蕾も膨らんで・・心なしか空の色もやわらかくなってきたようです。。森の散歩の途中で出合ったタイワンリス。リス君こんにちは!春が待ち遠しいネ。春告草(はるつげぐさ)って何?
一昨日、吾妻山公園の菜の花と富士を見にい行った帰り道、春を思わせるような暖かな日差しに誘われて・・江ノ島のサムエル・コッキング苑のウィンターチューリップを観に行って春を先撮りして来ました。ウィンターチューリップは普通のチューリップの球根に、冬になる前に低温状態を人為的に低温処理して、より早く開花を促すようにしたチューリップのことです。(別名:アイスチューリップ)まだまだ寒い冬の日が続きますが・・・華やかな明るい春色で色とりどりに咲き競うチューリップで、一足早い春を感じて下さい♪江ノ島サムエル・コッキング苑のウインターチューリップ。明るい春色で咲くチューリップを観ていると・・気分はもうスッカリ春ですね~♪(^o^)/明るい春色!江ノ島のチューリップ♪
昨日アップしたサムエル・コッキング苑のウィンターチューリップに続いて、江ノ島ではもう早咲きの河津桜も咲き出していました。咲き始めた河津桜。明るいピンク色で咲く桜を観ると・・一足早く春が来たようで・・ウキウキ・わくわく楽しい気分になりますね♪椿の花も咲いていました。江ノ島では今年2020東京オリンピックのヨット競技が行われる。楽しみデスね!♪江ノ島ヨットハーバー。咲き始めた!江ノ島の河津桜
表題の雪中花(せっちゅうか)って何?の答えは水仙です!雪の中でも咲いて春の訪れを告げるので、別名:雪中花とも言われている。耐寒性の球根植物で植えっぱなしでも増えて、毎年花を咲かせるが球根には毒があり食べると危険だとの事。今の時季はどこにでも咲いてるので、あまり気にもしていなかったのだが・・この花の甘い芳香を知ってからは、毎年この花の清楚な姿と甘い香りを楽しみにするようになった。。先日訪れた吾妻山公園で撮った水仙の花。冷たい風のなかで、かぐわしい香りを漂わせながら・・凛として、香り高く咲く水仙の花。その白い清楚な姿は、どこか高貴さを感じます。。真中の 小さき黄色のさかずきに 甘き香もれる水仙の花 ~木下利玄~雪中花(せっちゅうか)って何?
そらぞれの形と咲き方で・・まっ白な牡丹(ぼたん)。。優しい黄色は春への誘(いざな)い。。鎌倉 鶴岡八幡宮・・ ぼたん庭園に咲く・・冬ぼたんの続編です・・艶やかな赤↓につづいて・・清楚な白と・・春へつながる黄色の花たちを。。つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・Instagram ...
昨日は大寒なのに暖かな快晴に恵まれたので、春を先撮りしようとJR東海道線二宮駅近くから小高い山の階段を登って、吾妻山公園まで見頃となった菜の花畑越しに観る富士山を観に行ってきた。麓近くまで雪を被ってクッキリとした富士山をバックに青空と咲きそろった黄色い菜の花畑とのコントラストが美しく映えていた。吾妻山公園から菜の花畑越しに望む富士山。菜の花畑の向こうは展望台。ピンクのマユミの実と富士。菜の花畑の左手眼下には青く輝く相模湾。もうすっかり春色!の菜の花畑にミツバチが蜜を集めに来ています。スッキリとした青空と、白い雪を被った富士山と黄色い菜の花畑の美しい風景が観られてとても満足。吾妻山公園~菜の花畑越しに観る富士
艶やかに・・咲きそろう・・冬牡丹(ふゆぼたん)。。鎌倉 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園に咲く冬ぼたん。。つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・Instagram へもどうぞ~♪ もし・・こころに何かとどいたら。。。にほんブログ村 3つの応援クリックを...
今日、1月20日は24節気冬の最後の節気、大寒ですね。大寒は、文字通り寒さの底ですが・・・底に着いたら、あとはもう反転するだけです!これから日脚もしだいに伸びて行き、寒暖を繰り返しながら季節はだんだんと春へと向かっていきます。昨日の続きで、マクロレンズで撮った朝日に煌めく水滴その2をアップします。プリムラ・ポリアンサの花びらの上で煌めく水滴。人工的なイルミネーションの輝きも良いけど・・やっぱりこの自然の織りなす美には敵わないと想う。。花咲く春が待ち遠しいですね♪朝日に煌めく水滴その2
「寒梅(かんばい)」といえば、左党の私はすぐに故郷新潟の銘酒「越乃寒梅」を想い浮かべてしまいますが・・(^_^;)「寒梅」とは寒のころに咲く梅のことで、冬至のころに咲く梅は「冬至梅」と呼び分けているらしい。。昨日の寒中散歩の途中、今季初めて白梅が咲いていた。まだ寒さの厳しい中で小さな蕾を枝いっぱいつけて・・かぐわしい香りをあたりに広げながら咲く白梅。昔の日本人は、春の桜よりも寒気に耐えて健気に咲く梅のほうを好んでいたようです。。拙庭の梅の蕾はまだ固いままですが、庭の梅が咲いたら梅の花を愛でながら・・故郷の銘酒「越乃寒梅」で一杯やるのが愉しみ!♪(^_^;)「寒梅(かんばい)」咲く
昨日は当地もみぞれ混じりの冷たい雨が降ったが・・今朝は雨も上がって気持ちの良い冬晴れに恵まれた。庭先に出ると、花びらの上に付いた水滴が朝日を受けてキラキラと宝石のように煌めいていたので・・さっそくマクロレンズを使って撮ってみた。メラコイデスの花びらの上の水滴が、朝の光にキラキラと煌めいて・・花びらの色を映して宝石のように輝いています。雨上がりの水滴は清々しい透明感があって・・とってもフレッシュ!すっかり嵌ってしまいそう。。自然からの素敵な贈り物です!水滴の煌めきその2へ続きます。朝日に煌めく水滴
水仙が甘く香るころ・・鮮やかに 赤の彩(いろ)。。緑の彩(いろ)も・・さまざまに耀いて。。冬の日の彩(いろ)さがし。。どの季節も・・自然の美しさにこころ和みます・・長く続きました・・新春の明月院フォトスケッチ・・終わり。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・Instagram へもどう...
丘の上の、なんというホテルだったか・・・大きなホテルの中庭を抜けて、 急斜面につけられた 長くて急な階段を駆け下りると 丁度夕日は水平線に近づいて 凪いだ海はオレンジに染まりかけているところだった。 芝生が敷き詰められた入り江の どのベンチにも2人連れの影。 恋人たちは座って夕景を見ている。 私は夕日を見る人たちに気づかれない様 静かに通過して、 展望台代わりの津波避難階段に登り 夕日ではなく 湾の北に並んで停泊中の大きな軍艦を眺めた。 船はとても大きくて高くて 手前から3隻目の甲板の上の方なんて 少し霞んで見えた。 ・・・ 程なくして軍艦を眺めることに満足し 階段を下り、 すぐそこの木の幹に…
今年は暖冬とは言え、寒中でまだまだ風は冷たいが・・人は昔から少しでも早く春の気配を感じ取りたいと、かすかに漂う梅の香を手がかりに、どこに咲いているか分からない梅を求めて山野等を歩く事を「探梅(たんばい)」といいました。冬景色の中に隠れている春を探す気持ちを風流として尊び・・春を待望する気持ちが伝わってくるような言葉ですね。。昔の日本人は春の桜よりも、寒気に耐えて健気に咲く梅のほうを好んで歌や句にも多く詠んでいたようで、万葉集には119首もの梅にちなんだ歌があるそうです。正月(むつき)立ち春の来らばかくしこそ梅を招きつつ楽しみ終(を)へめ 作者:大弐紀卿(だいにきのまえつきみ) 意味:正月になって春がやってきたら、こうやって梅を見ながら楽しみましょうよ。拙庭の梅の蕾はまだ固いままですが・...春の気配を探して探梅散歩
ハート11❤️
【徳間書店連載】春の別れを回避するデート術「アサジョ」連載コラム
【日記】名店「レディジェーン」最終日の事件:2025年4月19日(土)
ハート8❤️
頂き女子りりちゃん:完璧なる恋愛軍事戦略について
ハート7❤️
人を見る目があるとかないとか言わないこと
3次元世界の達人 9
【調布FM】#カラーセラピー2「安藤房子のハッピー・パラダイス」2025/04/12アーカイブ
【恋マガジン】リサイクル・セックス 8つの理由(LoveText vol.102)
【日記】バルセロナいち美味しいパエリアを渋谷で:2025年4月17日(木)
【日記】笑いのスラム2025 ありがとうございました:2025年4月14日(月)
恋愛に疲れた…もういい!心を癒す方法と自分を取り戻す秘訣
女子の言動(笑)
ハート5❤️
今朝は朝焼けに染まる紅富士と朝の月を観に朝散歩に行ってきた。朝日を浴びほんのりと赤く染まる紅富士。霊峰富士にふさわしい神々しい姿です。富士山頂に笠雲が架かっています。そして丹沢の山なみに浮かぶ十六夜の朝の月。とてもファンタスティックな光景でした!最後は今朝の朝焼けの空。ちょっぴり太陽柱(サンピラー)も観えました!ラッキー♪朝日に輝く紅富士と朝の月
ほぼ日常を取り戻したので 深呼吸をしに、年明け初 おひとりさまウォーキングへ。 藤沢市内の三大谷戸の一つ 石川の谷戸まで。 ここで日にあたって せせらぎをぼーっと眺めた。 昔ながらの里山風景の中から見た富士。 のんびり歩く。 引地川で野鳥を探しながら ゆっくり川を下る。 コガモが食事中だ。。。そんな浅いところに、どんな美味しいモノがあるのかな? コガモは根っからのベジタリアンだそうで、昆虫は食べないんだとか。 カルガモ「あたしは昆虫も頂くわ~♪」 これは、誰だ?イソシギか? 「僕は昆虫大好きだよ♪」 いそしぎといえば 映画の曲がすぐ浮かぶ。。。。。 若い頃ツタヤで借りて観たことがある。。エリザ…
陰に咲いて。。日向に咲いて。。happy yellow の花たちから・・春をよぶ・・甘~い香りを。。蝋梅(ろうばい)の花がもう見ごろです。。甘い香りが届きますように。。元旦の鎌倉明月院にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・Instagram へもどうぞ~♪ もし・・こころに何か...
東京都心では昨夜初雪が降ったらしいが・・当地は夜半に降った雨も上がって、今日も気持ちの良い冬晴れに恵まれた。新春の庭先に出ると、パンジーの花びらの上に付いた水滴が、朝陽を受けてキラキラと宝石のように煌めいていたのでマクロレンズで撮ってみた。花びらの上の水滴が朝の光ににキラキラと煌めいて・・新春にふさわしい自然からのの素敵な贈り物です!新春の庭先で煌めく水滴
謹んで新春のお喜びを申し上げます。 ↑紙の年賀状用画像 ネズミ目 リス科 クリハラリス属 タイワンリス ↓LINE用画像 ネズミ目 デバネズミ科 ハダカデバネズミ属 デバネズミ この子達だけで、「ハダカデバネズミ属」を構成するんですねぇ。 wikiより(笑) 分類[編集] デバネズミ亜科 デバネズミ属:アフリカ南部に生息する最大のデバネズミ。2種が属する。 コツメデバネズミ亜科 コツメデバネズミ属 フタイロデバネズミ属 シルバーデバネズミ属 ハダカデバネズミ属 :高度な社会生活をする。ハダカデバネズミ H. glaber 1種が属する。 昨日は 初日の出を拝もうとバイクに乗って元旦の江ノ島へ …
円 窓 に・・そして・・枯山水に・・初春の光がふりそそぐ。。まばゆい陽光があまねく照らしていきますように。。あけましておめでとうございます~新しい年も変わらずお立ち寄りいただけたら嬉しいです・・=*^-^*=はじまりは・・今年もまた・・元旦の鎌倉 明月院の風景から。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・...
新年あけましておめでとうございます! 2020年、令和2年がになって3日目。 正月はどのように過ごされましたか? 私は、ほぼ寝正月でした(汗 正月休みも残り少なくなってきました。 風邪などひかぬよう、ご自愛ください。 今年1年が、皆様にとって良い年になりますように! 今日の写真は、大阪唯一の村である千早赤阪村にあるスイセンの丘に咲く水仙の花です。 毎年正月頃には、かなりの本数が咲いているのですが、今年...
新年明けましておめでとうございます。今年もまた、四季折々の花や自然の風景、野鳥や蝶や虫など・・子供の頃感じていた「センス・オブ・ワンダー」=「神秘さや不思議さに目を見張る感性」を、爺さんになってももいつまでも忘れないように・・身近な自然とともに四季の移ろい、綺麗だな~面白いな~と感じるままに撮った写真と拙い雑文のブログを綴りたいと思っています。訪問された皆さんから訪問して良かった!と言っていただけるような、そんなブログを心掛けていきたいと思いますので・・本年も拙ブログを宜しくお願い致します。庭先で見つけた「センス・オブ・ワンダー」朝の陽射しを受けて鮮やかな虹色に輝く蜘蛛の糸。「朝の蜘蛛は福が来る」と言われていますが・・こんなにきれいな虹色の蜘蛛の巣を観ると・・今年はなんか良いことがありそうで ♪(^o^)/ワク...迎春~虹色に輝く蜘蛛の糸
昔作った詩と、最近の詩
俳句を毎日アップしていきます。よろしくお願いします。
現代短歌とエッセイ
子どもも大人も楽しめる童謡や詩を。時には切ないさびしい気持ちの詩や童謡を、素直な気持ちで前向きに。
季節の写真と吹く風にしみる心の俳句を掲載します
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
詩を書いていきます(´,,•ω•,,)
俳句を載せてまいります
心からあふれた言葉を激しく詩にしています。あなたに会えて幸せです。