昔作った詩と、最近の詩
【拡散】今日中に「3.11」検索しようよ!【寄付】
【拡散】令和7年大船渡山林火災緊急支援&「3.11」検索【寄付】
【拡散】今現在の財務省解体デモの予定❤️
コロナワクチンについて。
【迷子鳥】コザクラインコ(神奈川県伊勢原市)
”拡散希望オキナインコブルーロスト” 追記あり
コロナワクチンについて。
チェジュ航空旅客機事故
迷子犬(保護犬)【兵庫県西宮市甲子園】
コロナワクチンについて。
”島根県吉賀町で農家の所得アップを求めてトラクター行進!”
”学校給食によって有機米の作付面積が9倍に(大分県佐伯市)”
”グリーンコープ生協が日本で初めて100%有機栽培飼料での乳牛700頭規模の牧場を完成させます”
”種苗条例を制定して自家採種の農民の権利を守りましょう”
【拡散希望】迷子犬(日本スピッツ)【福島県いわき市勿来町】
ボーボー去ってまたボーボー ── 続・夏待日記 令和七年四月二十一日(月)
僕のヒューズもひゅんと飛んだ ── 続・夏待日記 令和七年四月二十日(日)
"夜と朝の間” Between Night and Morning.
(とりあえず)すべて世は事も無し ── 続・夏待日記 令和七年四月十九日(土)
"お空のメロデイー”"Melody of sky"
夏日幻想の宵 ── 続・夏待日記 令和七年四月十八日(金)
”ヴィーナスの歌” " Song of Venus”
いつかテンション一回りして ── 続・夏待日記 令和七年四月十七日(木)
"金星の輝き”" Brightness of Venus"
"空を飛ぶ” "Flying in the sky"
"満月ロマン” Romance of Fullmoon"
嗚呼、朧なる日本の春よ ── 夏待日記 令和七年四月十四日(月)
夜光雲を見たあなたへ:スピリチュアルな意味と幸運を引き寄せるサインとは?
”まん月”"Full moon"
花冷えの日曜日を燃料の集中投下で凌ぐ ── 夏待日記 令和七年四月十三日(日)
先日の枯れ野の散策風景。 風が吹くとススキの実が舞って綺麗。 大庭付近。 マスク無しで歩くと 冷たい空気で鼻の中が痛い。 そうそう マスクによる肌荒れは全く無いけれど 10日ほど前から 首から下のアレルギーが再発してしまいー💧 身体の数か所に痒みとブツブツ(発疹)。 (4年前にヘアカラー自家アレルギー経験済み) →すぐに通院した。医者が言うには 「一度 何かでアレルギーを起こした人は”年を取ってから” それが アトピーとして 出てきたりする事も多いんですよ。」だって(爆) 肌の悩みなんてずうっと無かったのに(泣)こんなブツブツ嫌!! ヘアカラーは止めて アレルギーを起こさないヘアマニキュアに変…
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県海津市にある国営木曽三川公園のウィンター イルミネーションです。 「未来に…
冬至の昨日、夕方散歩で撮ったすっかり葉を落とした「冬木立」の先に沈む夕陽と、夕焼けに染まる空と富士のシルエットをアップします。冬の厳しい寒気の中で見る夕陽や茜に染まる夕焼け空と富士は、また一段ときれいで印象深いものがある。「冬木立」とは、葉を落として冬の空に丸裸になった幹や枝をさらしながら立ち並んでいる冬枯れの木々のこと。いかにも寒そうでチョッと淋しそうな風情も感じさせる言葉です。。すっかり葉を落とした冬木立の中を沈む夕陽。画像右端には夕陽に浮かぶ富士山のシルエット。富士山と夕陽の沈む位置は、これから春分に向かって徐々に近づいて行く。夕陽が沈んだ後の冬茜に染まる空。冬木立越しに観る冬茜に浮かぶ富士山。冬至を過ぎても日の出の時間はまだ遅くなり続けていますが・・日没時間は既に数日前から反転して伸び始めています。夕陽...冬木立に沈む夕陽と夕焼け富士
忙しい師走、 隙間時間を探しては 花を観たり鳥を観たり海を観たり。 年賀状のあて名書きは あと70枚!(爆) 冬桜を撮ったら すごく寒い感じに撮れた気がする(笑) 実際このところ、湘南でも庭の水鉢に薄氷が張るくらい 冷えるようになった。 冬のバラ。 今、フラワーセンターでは 2年前にも行った 寺村サチコさんの個展をやっているので もう一度見たいと思い行ってきたんだけど。。。 出来れば温室ではなくて どこか、真っ白な会場で もっとたくさんの作品を見てみたいなあと思った。 絹を絞り染め、型染めして ワイヤーを使って形にしている。 キノコは私の背よりも高い。部屋に1つ、ぶら下げたいな~。 赤いのはシ…
今日12月21日は陰の気が極まり、陽へと転じる「冬至」ですね!今朝は冬晴れに恵まれたので冬至の日の出と富士山が観たくて、寒かったけど朝散歩に行ってきた。陰陽説によれば「冬至」は最も「陰」が極まった地点で、そこから再び反転して「陽」の力が兆してくることを「一陽来復」といいます。やがて再び巡り来る春と、幸運を待ち望む人たちの気持ちが良く表れている言葉です。「一陽来復」「冬至」の日の出。明日からは昼の時間が少しづつ伸び始めるにつれて、太陽が次第に力を取り戻し運も向いてくるとされています。そして冬至の朝日に染まる富士山。霊峰富士に向いコロナ退散を祈る!冬至といえば柚子湯ですね!庭先で実る柚子。冬至の夜は柚子湯に入りながら「一陽来復!」と唱えると、さらにハッピー♪になれるそうです。(^_^;)/今夜はかぼちゃや運盛りの食...一陽来復~冬至の朝日と富士
彩雲の写真は先日もアップしましたが・・今朝も、よく晴れた師走の空に五色に輝くきれいな彩雲が再び観られたので、写真をアップします。師走の空に五色に輝く彩雲!見た人に幸運を運ぶと言われるきれいな彩雲です!。彩雲は、太陽の近くを薄雲が通る際に現れやすいので気を付けて空を観察していれば、見つかるかも?。でも、太陽が眼に入ると目を傷めるので太陽は直視しないように。雲の流れで時々刻々色彩や形が変わるので見飽きることがありません。。こんなにきれいな彩雲を見たのは初めてかも?。これからは、空気も澄んで来るので彩雲が現れやすくなります。彩雲は、古くから良いことが起きる吉兆とされています。この彩雲写真をご覧になった皆さんにも幸運が訪れると良いですね!(^o^)/もっと上を向いて歩こう!師走の空に吉兆の印「彩雲」再び!
コロナ禍で揺れた今年も、残すところ10日あまりとなり何かとあわただしくなってきましたね。。幼い頃、寒い冬の夜は家族皆んなが囲炉裏端に集まり、もういくつ寝るとお正月~と日数を数えながら・・新しい年や春の訪れを楽しみに待っていたことなどを、懐かしく思い出します。。唱歌「冬の夜」♪燈火ちかく衣縫ふ母は春の遊びの楽しさ語る居並ぶ子どもは指を折りつつ日数かぞへて喜び勇む囲炉裏火はとろとろ外は吹雪♪囲炉裏の端に繩なふ父は過ぎしいくさの手柄を語る(過ぎし昔の思い出語る)居並ぶ子供はねむさを忘れて耳を傾けこぶしを握る囲炉裏火はとろとろ外は吹雪囲炉裏の炎は、どこか懐かしさと暖かい温もりを感じさせますね。。写真は日本民家園と横浜三渓園内の旧矢箆原家住宅の囲炉裏にて撮影したもの。文部省唱歌冬の夜(YouTubeより共有)「冬の夜」懐かしい囲炉裏端の風景
このところの厳しい冷え込みで、暖地のこの辺りもそろそろ紅葉も見納めとなり・・落葉の季節から冬枯れへと移り変わりつつある。名残の紅葉散歩のラストは散りゆく紅葉です。はらはらと散りゆくの木の葉を観るのも独特の風情があって・・ この時期ならではの愉しみですね。。散りゆく紅葉。この時季、落葉した森の道を歩くと・・歩く度に足下の落葉がカサコソとささやくような音がする。。燃え尽きる前の最後の輝きを放っ紅葉。。この落葉たちもやがて微生物達に分解されて土へと帰って行くが・・また来春、樹木や若葉を育てるための大切な養分となって行く。。最後は枯れすすき越しに観る昨日の洛陽。昼の時間が一番短い冬至まであと3日となりましたが・・当地方の昨日の日没時間はPM4:32で、すでに日没の時間は反転して最短時の4:29に比べ3分ほど伸び始めてい散りゆく紅葉~落ち葉のささやき
皆様、ブログを読んでコメント、 いいね 、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、三重県いなべ市藤原町坂本981にある 鳴谷山 聖宝寺(めいこくさん しょうぼ…
今朝は寒気の到来で厳しく冷え込んだが、スッキリとした気持ちの良い冬晴れに恵まれたので、朝の冨士見散歩に行ってきた。澄んだ青空のもと、この時季ならではの散り残った紅葉越しに白い雪を冠った初冬の富士を望むなんとも気持ちの良い朝散歩だった。冬晴れの下、モミジの紅葉越しに観る朝の富士。冠雪が一方に片寄ってるのがちょっと残念!。もう直ぐこのモミジも散ってしまいます。。桜葉の紅葉越しに観る富士。冬場は、空気も澄んで富士山が綺麗に見える日も多くなり散歩の愉しみも増えます。散り残る紅葉越しに観る朝の富士
先日 鎌倉北東部の紅葉散策へ出かけた♪ 小字 亀ケ淵の谷戸にある 獅子舞谷。 道路から山に入って 15分ほどで 紅葉エリア。 低いところは こんな風にぬかるんでいる。 朝10時に着くように行ったけれど 見頃時期(12/10)なので 人が多かったなぁー。 ✨真っ赤っか~~✨ 登ってきた人達からも 口々に 「うわあ~~~✨」なんて感嘆の声が漏れる。スマホ画像ですが↓ 銀杏の葉っぱは ほとんど落ちてしまっているけど 紅葉と銀杏の両方の葉っぱが 一緒に見られる事もあるのかなぁ?綺麗だろうな。 この場所に銀杏と紅葉をいっぺんに植林した理由って?なんだ? 色々ネットで読んでみると植林されたのは昭和2~3年…
今朝は、初冬の明け方の空に細い月と明けの明星の金星が大接近!する幻想的で美しい光景が観られた。幻想的な細い月と明けの明星の競演は、月と数ある惑星の接近の中でも特に美しい光景とされています。未明の空で大接近した月齢27.9の細い月と金星。am6:00~頃細い月の右上で輝く明けの明星。夜明け前の凛として澄みきった空気の中で・・どこからか♪夜明けのスキャットが聴こえて来そうな気がします。。細い月には地球照も。夜がだんだん明けてきました。空の雲が朝焼けに染まります。やがて日が昇ってきました。夜明けの空で細い月と金星が大接近!
皆様、ブログを読んでコメント、 いいね 、ペタを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の赤坂地区を流れる杭瀬川の支流で、奥川が杭瀬川と合流する少し上流で…
近くの俣野別邸庭園の紅葉が見ごろを迎えた。。。 リス「モミジの他に、ブルーベリーの紅葉も見られるよ♪」 シジュウカラ「僕たちも沢山居るよ♪」 (クリスマスリースの材料の葉っぱと実を拾いに 引地川周囲を散策) ススキの実、飛んで行っている最中かな。フワフワ。 モズ4羽に遭遇。メスばっかりだった様な。。。 お風呂入ってる。。みたいな雰囲気(笑) 枯葉をメインに、赤青黒色などの実を拾った後、 帰り際に 見慣れない実を見つけた。何だろう?綿毛がとっても美しい。。 帰宅して調べると それはガガイモの実と判明。。 で、中が気になるので実を分解しよう! 真ん中に仕切りのような弾力のある芯があった。 緻密な構…
木々の間に差し込む朝が荒んだ風を縫い付けていく湿った大地がいよいよ熱を帯びては白の湯気を上らす 夜の獣が巣に帰り朝の小鳥が歌い出したら郷(さと)は徐々に色を思い出し野の花々も釣られて綻
皆様、ブログを読んでコメント、 いいね 、ペタを頂き有難う御座います。 岐阜県美濃市大矢田2596番地にある大矢田(おやだ)神社もみじ谷は、 紅葉の名所です…
鎌倉の紅葉がそろそろ始まってきた様なので 昨日は 北鎌倉か~源氏山~台峯緑地の谷戸池などを散策して来た。 北鎌倉駅近くの北鎌倉サイクルパークにカブを駐輪。 125CC以下のバイクが停められるのでよく利用する。(1日200円だったと思う) 浄智寺前↓を通り過ぎて 山へ入る。 鎌倉のハイキングコースは 久しぶり。 去年の台風の爪跡がまだ感じられる。かなり雰囲気が変わってしまったような場所も。 葛原岡神社にお参りして頼朝像へ。。。(紅葉は、赤いけど乾き気味。) 頼朝像の周囲では 学生さんの団体が 賑やかにお弁当タイムだった。 その先、源氏山の頂上へ向かう途中、 満開のサザンカとイチョウのトンネルが綺…
昔作った詩と、最近の詩
俳句を毎日アップしていきます。よろしくお願いします。
現代短歌とエッセイ
子どもも大人も楽しめる童謡や詩を。時には切ないさびしい気持ちの詩や童謡を、素直な気持ちで前向きに。
季節の写真と吹く風にしみる心の俳句を掲載します
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
詩を書いていきます(´,,•ω•,,)
俳句を載せてまいります
心からあふれた言葉を激しく詩にしています。あなたに会えて幸せです。