昔作った詩と、最近の詩
サトウのごはん、一部商品の休売と終売・・・
奪われかけていることに気付いて!
日本が本当にヤバい。
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による「非常戒厳」の宣布について、韓国の合同捜査本部が内乱罪容疑で逮捕状を請求。韓国に学ぶ緊急事態条項の恐ろしさと法の支配の大切さ。【#自国維公は地獄逝こう】
韓国で非常戒厳令を発布し民主主義を破壊しようとした尹大統領に関して、その日韓関係改善のための努力というものを損なうようなことがあってはならないと言い出す石破茂首相の自由と人権に関する無理解は超危険だ。
韓国の尹大統領が非常戒厳令を宣布。軍の戒厳司令官が集会やデモなど一切の政治活動などを禁じる布告令を発布して全メディアと出版を統制。これこそが国民民主党が自民・維新ともくろむ緊急事態条項の創設の恐怖だ。
足音が近づいてくる
【#憲法記念日】自国維公=地獄逝こうの緊急事態条項は人権弾圧と国会議員の居座りの危険性が高い。また災害救助法や国民保護法など法整備はされており改憲は不要、百害あって一利なし【#緊急事態条項追加反対】
お雛様出して、アラモアナ行って♪ そして有名選手の結婚より大事なこと。
緊急事態法の両面、議論から逃げるな
岸田文雄首相が通常国会の施政方針演説で初めて憲法「改正」の「条文案の具体化」に踏み込む。「自民党総裁として」と言い訳しても内閣総理大臣が改憲を実現したいと国会で言うこと自体が憲法尊重擁護義務違反だ。
気になるニュース②線香でガラス割れ全焼?!
気になって仕方ないニュース①ベビーライフ事件
北陸に雪・・避難所で凍死・・
真実を見極めたい一年。
難聴とお灸 お灸によるツボ刺激を活用して軽度認知障害に備えよう!
コロナ観察経過研究:今回は認知症初期テストを。。。
手すり付き踏み台を買いました
認知症の不安と認知機能テスト
認知症ケアパス<見える化>試行錯誤。
必見。認知症の費用 #日経で知る学ぶ。
「マイコイ・ケパ」を自作すれば、どう変化するだろうか?
認知症治療薬「レカネマブ」#高島彩サタステで知る学ぶ。
1位・2位・3位 #川柳ブログ村
レカネマブの今 #KADOKAWA
認知症ケアパスで知る学ぶ #ケアパスの見える化<折れん路
丹野智文さんの今 #日経で知る学ぶ。
丹野智文さんの今 #日経で知る学ぶ。
認知症法案の今 #大下容子ワイド・スクランブル
「認知症観」を知る学ぶ「糸口」多々 #ありがとう
ブログを始めて誰もが通る「アクセス数の伸び悩み」の道に律儀にきちんと通っている最中の「みや」です。 その原因とか改善点は多数存在しているとして、現時点で見直しておかないといけないことがあるので、今回はお付き合いしていただければと思います。 こういった意識のトライアンドエラーみたいなのは今後もその都度書いていく所存であるます。 ・書いていることを迷走する ・画像言葉 他人の為でなく ・けど、まだまだ何者でもない自分 ・書いていることを迷走する なんてことをし始めたりしました。 この辺りは www.tatamiyatanuki.com www.tatamiyatanuki.com でも同じようなこ…
どんな闇の中でも 光が射す道はある 心に影が掛かり、闇の中に足を踏み入れてしまうことってありますよね。 そういう時ってなかなか負の連鎖、マイナススパイラルから抜け出せない。 けど、闇があるところに光もあると思うんですよね。ゾーマ様ー! 正確には、闇の中にいるからこそ見える光もまたある訳で、 落ちてるなー、色々嫌になって何もかも投げたしたいなー、とか考えれば考える程マイナスなことしか出てこない「マイナススパイラル」に陥った時こそ、 普段とは違う感覚、視点になっているので、新しい自分や発見を見つけやすかったりします。 今まで意識してなかったことが、闇という湯に漬かることで垢のように出てきたりします…
YouTubeで、ビートたけしの「あの戦争は何だったのか~日米開戦と東条英機」を観なおした。 坂口安吾『続堕落論』は、おれのBibleの一つだが、そのなかにこう書いてある。ナンセンス! ああナンセンス極まれり。この言葉の意味が、番組を観てはじめて鮮明に理解できた。
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
いくらでも〝形〟は変えられる 水もひとも 水に決まった形はないというのは皆さんご存知の方も多いかと思います。 これって、ひとにも同じことが言えますよね~というお話です。 ひとは物理的にはある程度決まってますけどね(笑) さて、ひとの身体のほとんどが水分であるように、ひとと水というのは切っても切れない関係であると言えますよね。 水は液体、固体、気体と様々な形に変化します。 また、器によってもその形状に自由に形を変えることが出来ます。 ひともひとという種族の形自体は変えられないですけど、やり方次第でちょっとした形の変化は出来ますよね。 っと体型の話をしたいのではなくて、 ここで言うひとの形というの…
吐いたらいいじゃん いろいろとね というのも、今まさに車酔いで吐き気MAXな状態でこれを書いています(笑) 車は匂いで酔うタイプの「みや」です。 今日は忙しくて更新出来ていなく、更にこの吐き気で「もう今日はいいかな」なんて弱音と言い訳を吐きかけたんですが、 こんな最悪な状態でこそ伝えられることがある気がするな、と普段とは違う感性になっているので、そうでないと伝えられない言葉があるかもと思い、画像を探して言葉を拾いました。 そんな普段とは違う時に出てきた自分のことを書いている記事がこちら www.tatamiyatanuki.com そして、そうまでしてブログで何かを届けたいと思う執念のようなも…
すべての生きとし生ける者は、さあいよいよ死ぬというその時、例外なく極めて悲惨な有様になる。人間ならまた一層。だれ一人、有終完美者にはなれない。国王、大臣、権力者、億万長者、有名人、美人、スーパースター、学者、芸術家、武道家、苦行者、霊能者、宗教家、超能
阿難尊者に釈尊が与えた最期の説法は自灯明、法灯明であった。釈尊は「私を信じよ」とは言っていない。もちろん、世の宗教のワンパターン「神を信じよ」乃至「神の使者を信じよ」とも言っていない。しかも、「法灯明」より「自灯明」が先だ。人間は、まず自分を深く信じなけ
止むと思う? 降水確率90%はキツくね? 別に降水確率90パーセントとかではないんですが、てるてる坊主の気持ちをなんとなく。 案外こんなことを話してたりしそうじゃないですか? 気休めとも言える、てるてる坊主。作って貰えたのはいいけど、無理な時は無理でしょう。けど、作ってまで晴れになって欲しい!という気持ちを形にしたものだと思うと暖かい気持ちになりますよね。 今は昔ほど天気に関して「晴れて!」とか「雨降って!」とか思わず、いい意味でも悪い意味でも受け入れられるようになった気がします。 学校とか通ってる時は「お、雨だ。持久走なくなるラッキー」とかその日の天気で思うところがあったというのに、これが大…
じぶんの本能は知っている 居るべきその場所を よく部屋に侵入してくる、てんとさんから出てきた言葉です。 この日はカーテンの隙間から溢れた日向でじっとしていました。 流石、お天道様の名を冠するだけのことはありますね。 おそらく、本能が赴くままにこの日向に来たのでしょう。 僕ら人間の本能の中にも、何故か居心地がいい。しっくりくる場所に引き寄せられるというものがあると思います。 そこは場所ではなく、誰かの隣だったり、同じ空間に居ることがそういう場になるのが、てんとう虫でいう日向に当たる場所なんだと思います。 けど、普段から意識してないと「ふむ、自分だったら何処だろう」ってなりますよね。 思考で考えた…
誰のものでもない月も 世界に一つだけの作品になる 今回この画像が伝えてくれているのは、 「どんなものでも作品になる」 ですね。 いつも空に変わらず浮かんでいてくれる月は誰のものでもありません。 けれど、月というものに様々なアプローチを仕掛けて表現、あるいはカタチにすることで月そのものを自分のものにすることは出来なくとも、自分を通して月というものを自分だけの何かにすることは出来ます。 世の中は作品で溢れています。ちょっと視点や機転を変えれば、道端に転がる石ころだって作品になり得たりします。 ただ、それが人の心を動かすものになるかはわかりません。 それでも写真に収めるだけで、 何の変哲もない景色が…
先日、いざ面接に向かおうとして電車に乗ったところでまさかの履歴書を忘れたことに気付き、車両内であからさまに慌てた様子で何度も鞄の中を探しまくっていた「みや」です。 ひとまずすぐにメッセージは飛ばしたんですけど、焦りましたね。 自分でもあり得ない忘れ物だったので、とりあえず向かうだけ向かうしかないと電車に揺られながらも、返信は来ないばかり。 ふむ、ここはこれ以上慌てたり不安になっても仕方ないな、と気持ちを切り替えるものの、なかなか振り切れることが出来ませんでした。 まぁ、どこかで「どうにかなるだろ」と変な自信はあったんですが、メッセージに返信が来ないものだから、その辺りでも揺さぶられて焦りが何度…
若い頃は、自分の心の醜い面に悩み、自己嫌悪に陥る人が大勢いるようです。潔癖なので、たとえ行動に問題がなくても、自分を許せないのです。私もその一人でした。醜い面というのは、怒り・妬み・恨みや様々な欲などを指します。 私は悩んだ末、一応自分なりの結論にた
猿のようにあちこちに飛び回る心を、サティとヴィパッサナーで自分に縛り付けておくのは、人生の最重要事項正念相続を守るためだ。しかし日々トラブルが絶えない四苦八苦の人生で、常に落ち着いた心を保つ『正念相続』など不可能ではないか? もし人生が、泣かないでいら
希望とは、ある出来事が起こってくれるように願うことと、その出来事が起こりそうだと思うことをとりちがえたものです。(ショーペンハウアー「みずから考えること」心理学的覚え書 石井 正訳から引用)一般に、希望を持つことは、持たないより良いと信じられているが、
ぼくらが歩む道は ひたすら真っ直ぐだけが 近道じゃあない 何かに向かう時、目指す時ににわざわざ遠回りをして行こうと思える人はなかなかいないと思います。 「プロ野球選手になるぞ!」 と頑張る人がバットを振るのではなく、サッカーでボールを蹴ることはしないでしょう。 後になってサッカーをやったことで足腰が鍛えられていて結果、野球に繋がった! なんてことはあるかもしれませんが、 これは後になって気付けることなので、 『サッカーをやってる時には気付きにくい』ことです。 そもそも、進んでサッカーという他の競技を野球選手はやらないと思います。 昔の漫画だったら、前にやってた競技がその後活かされたという展開は…
連載 ローズマリーの詩 23 写真も残ってない男破産して家の離れに間借りするおじと、出戻りの私。それぞれの愛の物語。千里さんの部屋は「千の丘」の上階にあった。私と千里さん、女ふたりですき焼きを囲む幸せな食卓。そこにもうひとり、いてほしい人がいた。そ
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
カタチばかりに 捕らわれてるんじゃない? はい、画像では読み難くて仕方ないですね。申し訳ありません(^^;; この画像はよく見れば鳥とその影だとわかるんですが、パッと見たら鳥で埋め尽くされているように見えます。 このように、カタチばかりに目がいきがちなことって結構あると思うんですよね。 例えば生き方。 「俺は(私は)こうやって生きていくんだ!」 と心を定めて進んでいる方。 とても素敵です。 自分のあり方や、想いや目標をきちんと理解して行くことは大事なことですよね。 僕も見習わなければなりません。 しかし、そうやって定めている人は言い方を変えれば、視野が狭くなっているとも言えます。 自分の進むべ…
実現ボックスってなんよ? これは仮の名称ですけど、言っちゃえば「アイデアボックス」です。 常日頃から「もっとこうなったらいいのにな」「こういうのがあったら色々便利だよな」とか割とよく考えている僕です。 それは商品的なものだったり、システムや仕組みだったり、とにかくなんでも良くて、実現されたらいいな、嬉しいなっていうのを書いて行きたいと思います。 例えば既に商品化されている「被る傘」。 こんなの。 これがニュースで出てきた時は「これ、僕が前に考えてたやつじゃん!」っと思ったのを今でも覚えてます。 確か3〜4年前には思い付いていて、メモしてました。 この時は画期的だ!と思って何人かに話しても、ビミ…
初めまして。このブログに目を通す気になってくれてありがとうございます。 と、現時点で誰かも分からない人に向かって感謝の言葉を書いている執筆者の「みや」です。 初めに言っておくと、このブログを読んでくれる人と最終的繋がったり、実際会ったりして楽しくやっていきたい。そんな純粋な所でブログを書いて行きたいと思うので、どうぞよろしくです。 要は趣味嗜好を理解してくれる仲間集め的な側面が強いブログです。 本人的に結構ヒネくれてんなぁとか思う事とかも書いていく予定なので、その部分でも共感、あるいは、 何か引っ掛かる。気になるとかあれば気軽にコメントや連絡して下さい。色々話しましょう。 繋がるだの会うだの言…
この予告編だけ見ると、よくあるlesbianの物語だろうと思うが、本編をちゃんと観れば、そんな単純な話ではないと分かる。 谷崎が1928年から雑誌連載した恐ろしい予言的名作に、いまだに時代が追いついていない。否応なく少しずつ近づいていくが、不況や戦争やらがあると、
遅くなった墓参★年金問題
AI時代、人間は「学ぶ」意味を問われている 〜レポートも語学もAIに「敗北」した先に見えるもの〜
【お金】高い😭銀行振り込み手数料が上がります!
【お金】キャッシュレス決済は便利だけど現金は持って歩こう!
【アウトドア】チェーンソーワークを習う✌️
【健康】脱毛続編
【政治】自民党総裁選明日投開票👍
【アウトドア】バイクレンタルしてツーリング🏍️
【アウトドア】北海道マラソン🏃♂️応援📣してたら気づいた。
真実って・・★何だろね?
【考え方】努めてゆっくり生きてみよう!
【政治】岸田首相立候補見送り
【考え方】本気でぶつかりあってますか!?
【家族】ピクニックコンサート🎵
【北海道】札幌ドーム名前変わっちゃうってさ😅
ブッダ最後の旅の記録である大パリニッバーナ経第5章にこうある。( 禅の視点 - life -から引用させていただきます)アーナンダはさらに訊ねた。「ブッダ。もしブッダが亡くなってしまったら、ブッダのご遺体をどのようにしたらいいのでしょうか」「アーナンダよ。そなた
世間では、子供が年を取れば大人になると思ってるが、そんなずうずうしい話があるか。死んだら仏になるというのと、ずうずうしさと無知において共通した話だ。子供が年取るだけでなれるのは、年食った陳ねた子供だよ。 心は、猿のように外界に飛び出して、あそこにいるか
方法的懐疑について。 優れた教育者は歴史と経験に学び、「信」が、人の欲望の仮面に過ぎない場合のいかに多いかをよく承知している。そして、偽物の「信」が甚だしく自他を傷つけることを知って、徹底した懐疑こそ教育の基礎だと認めるようになった。すぐに信じる「本を背
休みなく生成を繰り返す自然の圧倒的な豊饒性に魅惑され、その大きな謎を謎のまま賛美し受け入れるだけなら、獣だってそうしているではないですか。しかも、人間のように言葉だけでなく全身で。獣にとっては、それは当然です。それ以外の在り様がないのですから。しかし、
私が母と余り仲がよくなかったことは以前書きましたが、それにはこんないきさつもありました。 高校生の頃、時々山に登っていました。あるとき母にその予定を伝えると、前日にはタオルだのお菓子だの、必要そうなものがきれいに用意されていました。 これを喜ぶ人も
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
昔作った詩と、最近の詩
俳句を毎日アップしていきます。よろしくお願いします。
現代短歌とエッセイ
子どもも大人も楽しめる童謡や詩を。時には切ないさびしい気持ちの詩や童謡を、素直な気持ちで前向きに。
季節の写真と吹く風にしみる心の俳句を掲載します
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
詩を書いていきます(´,,•ω•,,)
俳句を載せてまいります
心からあふれた言葉を激しく詩にしています。あなたに会えて幸せです。